Vim Part31 (738レス)
上下前次1-新
91(2): 2023/01/18(水)16:20 AAS
 >>88,89 
 無条件で黙らせると知らぬ間にswapファイルが溜まりそうな予感が 
  
 viewとして呼んだならv:prognameやv:argvに'view…'みたいなのが入ってるはずだから 
 :if v:argv[0] =~ 'view\s' 
 や 
 :if v:errmsg =~ "^E11" 
 のようなアドホックなチェックがまず思い浮かぶ 
 行儀良くしたいならviewモードを示すフラグくらい存在するはずだし、1プロセスで複数のモードを使い回すならバッファローカル版(b:~)の方がベター 
  
 >>82 
 普段から対話的にvimを使ってるなら学習コスト0というシームレスさがいいね 
  
 シームレスさを追求した代償にvimscriptはexコマンドの拡張という"スクリプト言語として"は悍ましいモノが産まれたが 
 一方でexコマンドの拡張として見ると自然だったりする 
 :ifなど制御構造が閉じなくても良かったり、|で区切れたり奇妙に見える部分はシェルやsystem関数からコマンドとして呼びやすく、という配慮 
 -c ':g/pat/ :if 80 <= line("$") | :trimit' 
  
 :if, :while, :for, :letなど基本制御コマンドと、:silent, :redirなどi/o制御、自動で設定される変数類v:...だけ借りて、他は:normal/:executeで手に馴染んだ事だけをやる 
 normal/ex以外は修飾/特殊文字を引数へ埋め込むのが気持ち悪いが、少し欲しい時にはエスケープ構文(<Esc>、<C-Left>等)が重宝 
  
 vimscriptでプラグインなんて書き始めた奴らが諸悪の根源 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s