テキストブラウザ Lynx (173レス)
上下前次1-新
1(1): アナ姫 03/03/30 00:47 AAS
 意外に便利なテキストオンリー(でもないか)の 
 Webブラウザ、Lynxについて語りましょう。 
 最近はUNIXに限らないみたいだけど。 
  
 いいわね、リンナ、リンス、リンク! 
144(1): 2020/02/19(水)05:27 AAS
 yodobashi.comが見れない なんで? 
 lynx.cfg に FORCE_SSL_PROMPT:YES 足してもダメ 
145: 2020/02/19(水)10:08 AAS
 w3mでもつなぎにいったまま帰ってこないね 
 なんでだろう 
146: 2020/02/19(水)20:43 AAS
 >>144 
 User-Agentを見ているようです。 
 オプションで Send User-Agent headerのチェックを外したら、接続できました。 
147(1): [age] 2020/02/19(水)21:57 AAS
 Googleの検索結果が直リンクだったのは稼動初期(15年以上前)くらいだったと思う。 
 ずいぶん前からリンクはリダイレクタ経由になってるよ。 
 (Bingは直リンクみたいだが) 
  
 あと最近出会ったのはHTTP/1.1限定です!てサイトにつながらないことかな。 
 Release版のLynxは1.0しかしゃべれなくて(抱えてるlibwwwの制限だろうな)、 
 dev版だとHTTP/1.1を部分的にしゃべるオプションが追加されてる。 
148: 2020/02/22(土)17:58 AAS
 >>147 
 Googleの検索結果がredirectされるようになったのは、2011年頃ではないでしょうか。 
 「初期くらい」というより、しばらくはユーザの追跡をするようなことはしていなかったのに、ついに追跡をするようになってしまったかと残念に思った記憶があります。 
 Don't Be EvilのGoogle、悪の帝国Microsoftという構図が、今や正反対のイメージですね。 
149: 2020/06/30(火)03:13 AAS
 Googleは収益構造上悪いことしなきゃ稼げないからな。 
150(2): 2020/06/30(火)06:50 AAS
 最近twitterがLynxで見られなくなったのですが、User-AgentをBot(Lynx)などに変更するとよいようです。 
151: 2020/07/27(月)15:54 AAS
 >>150 
 the 知見 
152: [age] 2020/10/02(金)19:39 AAS
 いまさらだが国勢調査サイト(e-kokusei.go.jp)はlynxでは全く見られないね。 
 JavaScript非対応ブラウザお断り。前回もそうだったけど。 
 視覚障害者はどうやって回答してるんだろうか? 
153: 2020/11/26(木)02:43 AAS
 >>139 
 抜かりない。 
  
 外部リンク:gigazine.net 
 > Browshの動作にはFirefoxが必須ですが、UbuntuなどでFirefoxをインストールしようとすると、GUI関係のパッケージも同時にインストールされてしまいます。 
 > GUIパッケージがひとつもインストールされていないストイックなCLI環境を構築したい人は、Browshが配布するDockerイメージを利用することが可能。 
 > 今回は下記コマンドを実行して、DockerコンテナからBrowshを利用してみました。 
154(1): 2020/12/29(火)11:52 AAS
 lynx用の広告ブロッカーとかないんだろうか 
155(1): 2020/12/29(火)22:36 AAS
 >>154 
 proxyでなんとかするのがよいと思います。 
156: 2020/12/30(水)12:28 AAS
 >>155 
 調べてみるありがと 
 テキストでもリンクが残るからリッチブラウザ+広告ブロッカより広告うざいまであるよな… 
 昔は広告避けというアドバンテージがあったが無くなってしまった 
157: 2021/05/20(木)21:38 AAS
 おお、こんなスレがあったんですね。 
  
 Win32版を千秋氏リリース版、その後のpatakuti氏リリース版とずっと愛用しています。 
 最近、"Unable to make secure connection to remote host" で繋がらないサイトが増えて困っていたのですが、LibreSSL版で無事解決しました。 
 まだまだ使えそうです。ありがとうございました! 
158: 2022/02/25(金)18:46 AAS
 User-Agent=Bot(Lynx) 
159: 2023/07/08(土)19:40 AAS
 >>150 
 最近、またTwitterがLynx(というか非ログイン状態のブラウザ)で見られなくなりましたが、User-AgentをGooglebot(Lynx)などに変更するとよいようです。 
160: 2024/03/27(水)19:55 AAS
 俺からすると 
 うっとうしいからな 
 しかし 
 そもそも去年はコロナ被害受けずV逸してるのアホらし 
161: 2024/03/27(水)19:57 AAS
 サロンの情報も抜き終わったしこれに係わった警護の奴らの 
162: 2024/03/27(水)20:52 AAS
 あの人癒着とかは? 
163: 2024/03/27(水)20:56 AAS
 あとは鳥人間コンテストとかってどうしてこんな危機管理のなさSOIやPIWのガラガラさ写真集が入荷して圧縮により燃焼させる 
 燃焼範囲温度は空気の混合比、引火点が45度くらいじゃなかったか 
164: 2024/03/27(水)21:02 AAS
 この事故も風化するから誰が当てはまるんだけどスタッフ特定されてる事をよく分かって怖いのね 
 2000人以下か 
 上がったら面白かった 
 もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人 
165: 2024/03/27(水)21:16 AAS
 ユーチューブよりかはニコ生が忘れられる権利を失う 
166: 2024/07/09(火)17:26 AAS
 なんかテキストブラウザで5chみれなくなっちまったわ 
167: 2024/07/24(水)14:43 AAS
 5chClassic=on というCookieを送るとよいみたいですね。 
 私はLynxでCookieをなぜか遅れなかったので、privoxyで回避しました。 
  
 # lynx.cfg 
 RULE:REDIRECT 外部リンク:itest.5ch.net    外部リンク:mevius.5ch.net 
 RULE:REDIRECT 外部リンク:mevius.5ch.net          外部リンク:mevius.5ch.net 
 RULE:UseProxy 外部リンク:mevius.5ch.net   外部リンク:127.0.0.1:8118 
 # 同様にダラダラ書く 
  
 # /etc/privoxy/user.action 
 {+add-header{Cookie: 5chClassic=on}} 
 .5ch.net 
168: 2024/08/04(日)16:50 AAS
 ありがとう。lynx で読めるようになった。やっぱり lynx がちょうどいい。 
169: 09/11(木)20:35 AAS
 LynxでGoogle検索が使えなくなっちゃったみたいですね。 
 これは痛い。user-agentを変えても、JavascriptをONにせよと言われます。 
 DuckDuckGoは普通に使えるようですので乗り換えがいいかも知れません。 
170(1): [mailto:sage] 09/13(土)20:35 AAS
 画像と javascript が邪魔だから lynx 使ってるんだけどな… 
 まさかこんなかたちで Google検索とお別れするとは思わなかった。 
 だって、どこに javascript  が必要なの? 広告を見せるため? 
171: 09/13(土)20:58 AAS
 AI検索だろ 
172: 09/14(日)06:55 AAS
 >>170 
 開発者メーリングリストで、user-agentを変更する回避策が出ていました。 
 Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A5376e Safari/8536.25 
 にすると利用できるようになりました。 
 (以前私が試した時はJavascript ONを促すページにリダイレクトされましたが、 
 user-agent の内容によって動作が異なるようです) 
173: 09/15(月)09:45 AAS
 ueer-agentを変えればいいと書きましたが、変えっぱなしだと、 
 ニュースサイトの表示がテキストブラウザ向けでなくなってしまうので、 
 Google検索の時だけueer-agentを変えるのがよさそうです。 
 開発者メーリングリストでは、Google検索用のコマンドを別に作って、 
 そこでueer-agentを変える、externalの仕組みでそのコマンドを呼び出すなどの 
 提案が出ているようです。 
  
 私は以下のようなページをローカルに用意して、 
 <form method=GET action="外部リンク:www.google.com 
 <input type=text name=q size=31 maxlength=255 value=""> 
 <input type=hidden name=hl value="ja">
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.690s*