Excel VBA 質問スレ Part83 (861レス)
1-

591
(1): 08/03(日)15:30 ID:hueQzkGD(1) AAS
>>590
ここのスレが関連あるじゃないか糞
Excelはセルだし将棋盤の升目もセルだ
592
(1): 08/03(日)15:56 ID:LgAcf5U1(2/2) AAS
>>591
なら将棋スレで訊け
593
(1): 08/03(日)16:49 ID:ggxTCWx/(1) AAS
将棋は文系なんだろうか
sfenとか局面の棋譜データはあるのに盤面とのやり取りは>>>579みたいな画像をいまだに使ってるっぽい
その辺ごにょごにょすれば莫大なお金になりそうだがはて
594: 08/03(日)17:18 ID:YZtGqrQ/(1/2) AAS
>>592
だが断ります
>>593
そりゃ99.99%の一般人は579みたいな画像しか理解できないからでしょ
ところでごにょごにょとはなんですか?
595: 08/03(日)17:20 ID:YZtGqrQ/(2/2) AAS
わたしがたくらんでる莫大なお金は
詰め将棋をAI的に生成させて
「詰将棋・問題数無限問!アプリ」を適正価格で大量に売り出すことだ
596: 08/03(日)17:40 ID:2B5I/jfB(1) AAS
詰将棋を自動生成するだけのプログラムならたしかもうあるんじゃなかったっけ。
手順の芸術性、棋力向上への有用性、解き味の良さなど、何らかの特徴でフィルタリングできる技術があるなら売れるかもしれないが、そうでないとあまりニーズがないんじゃない?
597
(1): 08/03(日)19:55 ID:V/GjesGC(1/5) AAS
.AutoFilterで指定の日付に一致で挑戦していますがdate型で一致を試みても一致しないのですね
DateSerial(指定の日付)ではダメで、
Format(DateSerial(指定の日付), "セル.Text") でないとダメなんですね
こうなるとセルの表示形式をvbaで指定して表示形式を完全一致させるしかなさそうですね。
598
(3): 08/03(日)20:05 ID:uky3ZHQc(1) AAS
やっと会社のOfficeが365版になったけどすごいね、追加された関数
配列系の関数がかなり強化されたから普通にワークシート関数でpandasっぽい操作が色々できて快適
599: 08/03(日)20:10 ID:V/GjesGC(2/5) AAS
>>598
パンダ🐼ズってなんですか?🤔
Power Queryでよくないでしょうか?
600
(1): 08/03(日)20:25 ID:N8dBwnie(1) AAS
>>597
できた
Range("A1:A32").AutoFilter field:=1, Criteria1:=">=" & DateSerial(2025, 8, 3), Criteria2:="<=" & DateSerial(2025, 8, 3)
※A2〜A32:2025/8/1〜2025/8/31
601: 08/03(日)20:34 ID:q1hsOkHS(2/2) AAS
>>598
てか、
普通にVBAでPython使えればいいのに…
602: 08/03(日)20:46 ID:V/GjesGC(3/5) AAS
>>600
そうなんです
指定日に一致は.Text(画面上の表示)に合わせないといけないのに、
以上以下、
より大きいより小さいはできるんです
だからどうしてもdate型でやろうと思うなら、
DateSerial(2025, 8, 3) "=<" “>=”DateSerial(2025, 8, 3)
みたいにCriteria1とCriteria2を駆使しなければならない
だったらセルの表示形式も一時的でいいから一意に固定してそれでformat(date型,”指定した書式”)でCriteria1だけにフィルターした方が確実だと思うのです
603
(1): 08/03(日)21:11 ID:tG7R5evI(2/2) AAS
>>598
ACCESS使えるならお勧め
まあ何をDBでやると都合いいのか、からだが
604
(2): 08/03(日)22:36 ID:V/GjesGC(4/5) AAS
フィルターをするのもわソートをする事も一苦労な上に不正確というのがVBAの致命的な欠陥であり、ExcelがExcelたる由縁ではないでしょうか
605: 08/03(日)22:59 ID:FAt4VsX5(1/2) AAS
>>604
Execlは表計算ソフトだからソートという機能は重要ではなかった

フィルタも仕様を大きく変えたので、VBAがついてこれないだけ。
606: 08/03(日)23:00 ID:FAt4VsX5(2/2) AAS
>>604
Excelシートをテーブルに見立ててSQLで操作できるんだよ?
607: 08/03(日)23:30 ID:V/GjesGC(5/5) AAS
VPageBreaks(1).Dragoff xlToRight,1
608: 08/04(月)06:52 ID:se5vJG1P(1) AAS
テーブルのAutoFilterの絞り込みを解除するにはws.ShowAllDataではなくてtbl.AutoFilter.ShowAllDataだったのね
609
(1): 08/04(月)07:58 ID:s0XyzxW3(1/2) AAS
>>603
Accessは次の2027でディスコン、後継はExcelのモダン機能使えって話だからな
今からAccess使い始めるメリットは僅少
610
(1): 08/04(月)12:16 ID:ID6mjO5y(1) AAS
>>609
情弱w
611: 08/04(月)13:02 ID:s0XyzxW3(2/2) AAS
>>610

612: 08/06(水)12:21 ID:ALrU+FVg(1) AAS
そして時は動き出す
613: 08/06(水)19:01 ID:x4zMZ0Dh(1) AAS
と思ったがやっぱり止める
614
(1): 08/06(水)19:03 ID:Cijl6HjH(1/5) AAS
普通にExcelを使用するならまず使わないAddress関数も、VBAならセルの指定やセルの範囲指定に使えるとやっと気づいて感動を覚えた。
615: 08/06(水)19:28 ID:YepNzGI4(1) AAS
馬鹿自慢ですか?
616
(1): 08/06(水)19:51 ID:mVrVWGPw(1) AAS
>>587
なんとか、Seleniumでテーブルのデータ取れた
うれしい
617: 08/06(水)19:57 ID:Cijl6HjH(2/5) AAS
>>616
Power Automate Desctop使おう泣
618: 08/06(水)20:54 ID:Cijl6HjH(3/5) AAS
VBAのRangeと関数のINDIRECTはほぼ似た様なものだったんだ
619
(1): 08/06(水)20:55 ID:tEmBbRM5(1) AAS
>>614
ADDRESS関数はワークシートで使うならINDIRECT関数と組み合わせると便利だよ
620: 08/06(水)21:22 ID:Cijl6HjH(4/5) AAS
ワークシートのセルに=D1:F10を入力します。
=を消します
あ〜ら不思議
Range()に使える文字列になります震え声
知らなかった
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s