Excel VBA 質問スレ Part83 (854レス)
上下前次1-新
523(2): 08/01(金)16:09 ID:R6RHAbIb(2/4) AAS
>>521
再度試しましたが発生しました
エラーメッセージは正確には
ファイル'C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書\PDF/7E1A4F10'にアクセスできません(7E1A4F10は毎回別の文字列になります)です
昨日からの変更点はSSDが壊れたため、D:/をC:/に変更しました
524: 08/01(金)17:15 ID:hiUF93yw(1/3) AAS
ぼけっ!と叫びたくなるな
525: 08/01(金)17:36 ID:eMcgYSYd(1/2) AAS
D:/じゃなくてD:\にしなくちゃな
526: 08/01(金)17:47 ID:cEVejwoq(2/2) AAS
>>523
そこの文字列、PDFの次は本当にスラッシュなの?
だとしたら、スラッシュはファイル名に使えない文字だからエラーが出て当然なんだけど
ごまかさずにエラーの出たソースコードちゃんと貼って
527: 08/01(金)18:38 ID:R6RHAbIb(3/4) AAS
すいません、/は¥です
コピペしたら変わってた
528: 08/01(金)18:39 ID:eMcgYSYd(2/2) AAS
流石に変わらんだろw
529: 08/01(金)18:41 ID:AVNTPHz8(1) AAS
ファイルシステムが壊れたかハードウェア障害なんじゃね
フォーマットしてOSから再インストールだな
530: 08/01(金)18:50 ID:hiUF93yw(2/3) AAS
エラーメッセージの通りだろ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
531: 08/01(金)19:10 ID:igw8+VNg(1) AAS
初心者だから見落としている事に気づいていない ってことなんだろうな
532: 08/01(金)20:49 ID:iGmjJYY4(1/2) AAS
あれ?また低年収がこんな内容でドヤ顔の上から目線じゃん
¥と/の関係性もわからない時点で使用者がトラブルの打ち上げしても僕の処理は綺麗ですと言い張ってそう
533: 08/01(金)20:52 ID:iGmjJYY4(2/2) AAS
初心者が~って年収500万もなさそうな底辺が嬉々としててもね…
作ったVBAを不慣れな人が使うことも想定できないまさに底辺
534(1): 08/01(金)21:13 ID:49ut/ffG(1) AAS
>>523
ActiveWorkbook.SaveAs
Filename:="C:\Users\User\Documents\ファイルパス\請求書" & " " & Format(Date,
"yyyymmdd") & ".xlsx", FileFormat:=xlOpenXMLWorkbook
請求書フォルダ配下のPDFフォルダを指定してないけどそんなエラーが出る?
保存先が変わってない?
535(1): 08/01(金)21:14 ID:w1WlIxif(2/2) AAS
>>520
シートはコードネームで指定した方がいいと思う
テーブルを使いましょう
536: 08/01(金)21:38 ID:ddFT1Hp8(1) AAS
"PDF" が消えている
537: 08/01(金)22:10 ID:X5JOiH9e(1) AAS
ユーザが違うオチとか
538(1): 08/01(金)22:28 ID:R6RHAbIb(4/4) AAS
>>534
D:→C:~Documents¥に変えたくらいしか心当たりないんです
>>535
ごめんなさい
539: 08/01(金)23:27 ID:hiUF93yw(3/3) AAS
>>538
だからエラーメッセージの通りだろ
540: 08/01(金)23:59 ID:i/B3OzBA(1) AAS
保存先のフォルダーがないんじゃないの?
541: 08/02(土)00:24 ID:yYRGbhMw(1) AAS
例によって馬鹿が質問し有象無象の馬鹿が湧き出る流れ
542: 08/02(土)00:56 ID:pROVV37J(1/4) AAS
>>520
そもそもなんでファイルフォーマットを指定しているのに
& “.xlsx”
を書いているのですか?
それとactiveworkbook.saveas じゃなくて
thisworkbook.saveasね
543(1): 08/02(土)07:48 ID:G/qnQzxD(1/2) AAS
SSDだったDドライブに\Users\User\Documents\が有ったとは思えないんだが
バックアップ先だったとかでフルアドレス入れてたかも知らん(無駄に)
で、それまではそれで動作してたけど、Dが壊れたとかで単純にDをCに変えただけだとしたら
アクセス権限が与えられていない可能性もある
普通にエクスプローラー開いて、それぞれのフォルダを段階追ってひとつずつ開いてみて
問題無ければ最後はそのExcelファイル開いてエラー発生しないかどうか(マクロ使わずに手動で開くという意味)
何か別にアドインとかが組み込まれててそれが原因だったってのもあるけど、それは次のステップでの検証
ブラウザ次第とかで入力時は¥にしてたのに書き込んだらスラッシュに変わってしまってるなんてのは
よくあること(↑の¥は敢えて全角で書いてみた)
544(1): 08/02(土)08:17 ID:CP7PbFCC(1/3) AAS
分かってないならスクショなりをそのまま貼れば良いのに
545(1): 08/02(土)09:12 ID:6UqvySRN(1) AAS
ファイル名に空白はいってるのか
ファイル名囲まんとだめなやつじゃね
546(2): 08/02(土)10:00 ID:5rJvWPSX(1) AAS
>>520
Windowsの更新などで、たまにVBAが影響を受けて、マクロが動かなくなるときがある。
特にワークシート名などのオブジェクトをスクリプト内で日本語(2バイト文字)で指定すると、
うまく行かなくなったりした。
まず気になるのは、シート名の"記"を"Notes"あたりにしてやってみるとか?
ファイル名での日本語混じりフルパス指定は、多分影響はないとは思うけど、
「アクセスできません」
の原因がそれだったら、そのパスをワークシートのどこかに名前定義で貼り付けて、
その名前をVBA内でRange()参照するとか
知らんけど。
547(1): 08/02(土)10:23 ID:pROVV37J(2/4) AAS
>>546
ThisWorkbookならコードネームの方が安定すると思います
あと個人でしか使用しないマクロ、ブックならいっそシートのインデックス番号で指定した方が安定するかもしれませんね
548(2): 08/02(土)10:51 ID:SCo3ZM4N(1) AAS
パスを公開用に書き換えるぐらいなら前半の関係ない所を消せよ
もし新規ブックで保存の1行だけにしてエラーが起きるならそれを貼れ
ちなみにマクロの記録で保存文の正解はExcelが書いてくれる
AIより確実だ
549(1): 08/02(土)10:55 ID:TvS+m01z(1) AAS
AIをほとんど使ったことないやつ
「AIより確実だ」ワロタ
底辺職で知らずに適当に言ってるのおもろすぎ
550: 08/02(土)12:50 ID:CP7PbFCC(2/3) AAS
>>548
マクロの記録はじゃ記録できない操作もあるけどね
551(1): 08/02(土)13:38 ID:JsttepqD(1) AAS
>>549
AI盲信するバカなやつw
552(4): 08/02(土)15:33 ID:XyRtrdUE(1/7) AAS
質問だが、
Excelでウェブページの表のデータ(テキスト)を取得したいが、
どうすればええの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 302 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s