C++相談室 part166 (607レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
56: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-6RYV) [sage] 2025/05/09(金) 16:47:27.64 ID:U8gSLCWq0 constexpr に特有のトリックは constexpr の制限故に生まれたのだから緩和されれば気合いの入った取り組みも要らんようになる。 真っ当な進歩なので文句は言えんがつまらんというのはわかる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/56
57: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-6RYV) [sage] 2025/05/09(金) 16:53:00.47 ID:U8gSLCWq0 >>55 する。 const をつけて定義する変数の初期化子が定数式であるときその変数も定数になるというルールがある。 つまり初期化子が定数式なら const 変数と constexpr 変数は同一の効果をもつ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/57
58: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/09(金) 20:05:51.01 ID:gpRG314Y0 >>57 そうでしたか まあ、そうですよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/58
59: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/09(金) 20:07:04.42 ID:gpRG314Y0 >>53 陶芸家プログラマーか… いろんな人がいるもんですね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/59
60: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 928b-0urV) [] 2025/05/09(金) 21:48:50.36 ID:vpEUNnGu0 あの熱意で平均寿命まで生きていれば・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/60
61: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 6332-6RYV) [sage] 2025/05/10(土) 12:01:09.18 ID:Mv0kFcWv0 定数まわりはググったり ChatGPT に質問したりしても理解しにくいんじゃないかな。 「定数」という言葉が違う意味で使われていてそれらがひとつの解説に混在したりするのが意味不明になる原因だと思う。 ・なんか決め打ちの値という意味 ・変更できない変数の意味 ・C++ 規格用語としての定数の意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/61
62: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-7Zak) [sage] 2025/05/10(土) 12:14:05.67 ID:12iOKYOza constant number fixed number magic number http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/62
63: デルフォトの名無し (ワッチョイ f34b-k+y7) [mage] 2025/05/11(日) 19:59:16.83 ID:8gkdAC4l0 RustのCargo的なツールってC++にありますか...? ビルド、依存関係管理等が全部できるオールインワンなやつです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/63
64: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f332-ZIVz) [sage] 2025/05/11(日) 20:12:58.46 ID:krziBUoq0 >>63 しいていえば Conan が近いと思うがビルド自体は指定したビルドツールに下請けさせる構造になってる。 プロジェクトのビルドをする仕組みが多用なので既存のプロジェクトを Conan の管理化に入れるといった状況を考えると C++ 的にはこうなるのは仕方がない……。 C/C++ では OS (ディストリビューション) のパッケージマネージャでライブラリを管理するのが普通だったので言語の側で統括的に扱うツールという文化が欠けてる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/64
65: デルフォトの名無し (ワッチョイ f34b-k+y7) [mage] 2025/05/11(日) 20:18:54.81 ID:8gkdAC4l0 >>64 そうなんですね... 今RustやってるんですけどC++も触ってみたいなと思って良さげなのないかなと探してるところなんです... おすすめのビルドツールは何がありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/65
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03a6-XCeo) [sage] 2025/05/11(日) 20:21:24.40 ID:WWvVAeL50 OS提供のヘッダーファイルと連携しないといけないからね rustだってOSのAPIとして使われるようになったら今の形のままでは済まされないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/66
67: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34b-k+y7) [sage] 2025/05/11(日) 20:25:47.11 ID:8gkdAC4l0 >>66 OS提供のヘッダーファイル? どんなのがあるんですかね... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03a6-XCeo) [sage] 2025/05/11(日) 20:34:00.81 ID:WWvVAeL50 >>67 Windows SDKとかUNIX系なら/usr/includeにあるやつとかMacだと/Library/Developerとか ひとつの環境に複数バージョン同時に入ってたりパスの規則もベンダーごとにばらばらだったり独自の拡張構文が使われてたりで処理系側のツールで吸収しきれるものではなく 自然>>64も言ってるOS側の管理に委ねるという方向に http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34b-k+y7) [sage] 2025/05/11(日) 20:42:23.09 ID:8gkdAC4l0 >>68 えぇ...そうなんですか... C++にはcargoみたいな便利ツールはない... OS管理...(´・ω・) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/69
70: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03a6-XCeo) [sage] 2025/05/11(日) 20:58:44.05 ID:WWvVAeL50 別に便利ツール自体がないわけではなく、ライブラリはOS側のパッケージマネージャやcanonやバージョン管理ツールの機能等で揃えて ビルドはcmakeというメタビルドツールで各OSの持つビルドツール向けの入力ファイルを生成したりということはする 統一感には欠けるしばらばらのものを組み合わせてるから躓く可能性もずっと高いけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/70
71: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34b-k+y7) [sage] 2025/05/11(日) 21:11:16.07 ID:8gkdAC4l0 >>70 バラバラなのはちょっとまずいですね... なんか良さげなのないもんですかね... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/71
72: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3d0-stkm) [] 2025/05/11(日) 21:16:18.20 ID:/xxB2yrb0 あくまで個人の意見だけど、パッケージマネージャーは conan より vcpkg の方が好き conan はそれ自体が Python のパッケージなので、「リポジトリのルートに Python の仮想環境 (venv) を作る → 仮想環境にConan をインストールする → C++ のライブラリを管理する」の流れになるのがね…って気持ちになるかも どちらにせよ conan や vcpkg は外部ライブラリの管理だけに使うもので、ビルドは cmake を使う C++だとライブラリ間に依存関係があるものは少ないから、 Git のサブモジュールを使うとか、 clone したソースファイルをそのままプロジェクトに入れるとかする方法もある (綺麗ではないけど) PythonのpipやRustのCargoがやってるような、バージョンを考慮した依存の解決はしなくて済むことが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/72
73: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ f332-G5I0) [sage] 2025/05/11(日) 21:17:42.17 ID:krziBUoq0 色々と事情はあるけどファイル数個で収まる程度 (初心者が書く程度) のプログラムならビルドツールがどうこう考える必要もないよ。コンパイラドライバを呼び出せばそれで終わり。 ファイルが増えたりサポートする実行環境が増えて手に負えなくなったときに続きを考えたら良い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3d0-stkm) [] 2025/05/11(日) 21:17:53.90 ID:/xxB2yrb0 リンク先の画像見てのようなミームがあるけど、残念ながらC++は割と本当にこの通りなんだよね… Rustがめっちゃ楽なのはよく分かる https://www.reddit.com/r/ProgrammerHumor/comments/1hnfuvk/whyidliketoavoidusingcpp/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03a6-XCeo) [sage] 2025/05/11(日) 22:02:05.72 ID:WWvVAeL50 自分の手元でさえビルドできればそれでいいなら統合開発環境に任せてしまう手も。何も考えなくても1クリックで最適にビルドしてくれるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/75
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f51-c72B) [sage] 2025/05/11(日) 22:18:31.15 ID:jee+W1o20 c++やるなら苦労経験した方がええやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/76
77: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-lDqI) [sage] 2025/05/12(月) 11:10:35.53 ID:zCv6/zTua >>74 まるでCargoでbuildが絶対失敗しないかの様な言い草ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/77
78: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-lDqI) [sage] 2025/05/12(月) 11:11:51.96 ID:zCv6/zTua >>75 C++が初めてならそれで良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/78
79: デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMff-s4bX) [sage] 2025/05/12(月) 11:12:33.37 ID:pU5GgKWjM >>77 少なくとも意味不明なリンカエラーは滅多にない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/79
80: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-lDqI) [sage] 2025/05/12(月) 11:24:50.73 ID:zCv6/zTua 「意味不明」は属人的な基準だけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/80
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-1AMC) [sage] 2025/05/12(月) 12:54:58.68 ID:jJ1cTx1K0 cargoがC++の抱えている問題を解決するなら作れば良いじゃないの? 違うと思うがね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/81
82: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 0342-G5I0) [sage] 2025/05/12(月) 14:54:37.62 ID:xBm4wuRJ0 https://xkcd.com/927/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/82
83: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa67-lDqI) [sage] 2025/05/12(月) 15:05:31.72 ID:zCv6/zTua これは最近観た覚えがあるな https://imgs.xkcd.com/comics/circuit_diagram.png 電気電子板かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/83
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-vmxD) [] 2025/05/13(火) 07:33:15.99 ID:2aiUGKe50 幻聴で半分人間半分AIと話していたので 1 私に成りすまして話しているようにいさせている 2 成りすましの声でも身体攻撃の部分は私本人も同じ状態に陥っている 3 犯人が使用していたとしても清廉潔白の人物のように見せれる 【2025年最新】自然な声の音声読み上げソフト5選!AI技術で ... https://ondoku3.com/ja/post/natural-voice-software/ ※インストール不要で無料で5000文字まで複数声質の音声合成エンジンで読み上げ可能 ローカルで各種AIモデルを実行できる無料ソフト「llama.cpp」がマルチモーダル入力をサポートし画像の説明などが可能に 2025年05月12日 20時00分 https://gigazine.net/news/20250512-llama-cpp--multimodal-vision-support/ >>llama.cppの詳細情報は以下のリンク先で公開されており、ソースコードやインストール手順などを確認できます。 ※画像を認識させてテキスト入力が可能 ローカルでAIを動かして「コード生成」「ウェブ上の情報収集」「ファイル検索」などの操作を実行できるAIエージェント「AgenticSeek」、無料で使えてプライバシーも守れるのが強み 2025年05月05日 16時02分 https://gigazine.net/news/20250505-agenticseek-local-ai-agent >>AgenticSeekのインストール手順は以下のページにまとまっています。 ※複数サイトからレポート作成可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/84
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffca-vmxD) [] 2025/05/14(水) 13:33:00.86 ID:tetNkY+Z0 AIチャットボットに「偽の記憶」を植え付けることで仮想通貨を盗む攻撃が報告される 2025年05月14日 12時00分 https://gigazine.net/news/20250514-web3-ai-agents-with-fake-memories/ >>プリンストン大学の研究チーム 過去に流通した誤情報に接触した人の半分が「正しい情報」と思っていて25%が何らかの手段で拡散している 2025年05月14日 11時25分 https://gigazine.net/news/20250514-fake-news/ >>総務省 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/85
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 522 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s