C++相談室 part166 (608レス)
C++相談室 part166 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
201: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-XVxU) [sage] 2025/06/03(火) 03:15:04.87 ID:QDwFpnnH0 >>192 最後に「細かいことにこだわるよりも、一貫してルールが守られていることの方が重要」と結んでるのを皆ガン無視してるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/201
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-mFb1) [sage] 2025/06/03(火) 03:19:00.18 ID:0VgbeSrB0 >>201 それは言うまでもなく前提の話だと思うわ 今はその前提の話の先の話をしてるんだろうと俺は大人しく見てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c60c-+XEO) [sage] 2025/06/03(火) 05:25:56.96 ID:ZBtI7lM80 cの範疇になるけどsignedとunsignedが変数名でわかるのは助かるけどな コンパイラのwarning任せは心もとない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d21-bekj) [] 2025/06/03(火) 06:02:38.05 ID:h7iZDaPS0 変数は日本語で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8279-zefJ) [sage] 2025/06/03(火) 09:23:02.69 ID:y5vobhTd0 最初から言語で縛ってればこの議論すら発生してない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69d6-a+Ou) [sage] 2025/06/03(火) 10:34:45.25 ID:h0O9iP1b0 MINDでしたけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/206
207: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-FMYs) [sage] 2025/06/03(火) 11:33:27.00 ID:P/OxecZX0 >>203 数値については変数の型そのものよりも演算のときに暗黙に型変換されることがあるのが C++ で問題になりやすいところだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/207
208: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM55-d+bF) [sage] 2025/06/03(火) 14:29:05.51 ID:tpA/FWUpM >>200 >文字列だけでも何種類あるよ だからこそ、統一的に接頭辞で区別すると便利だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/208
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052f-MN+B) [] 2025/06/03(火) 14:51:27.14 ID:7K3A6UIY0 XXXsよりXXXList (またはXXXVector)だ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/209
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0db3-bekj) [] 2025/06/03(火) 16:18:33.92 ID:h7iZDaPS0 DNAはどうなってんだろうな 4進数の羅列だけで、変数持ってないし 直接アドレス指定どうやってんだよ? peek pokeは誰が担ってんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de2-hbVI) [sage] 2025/06/03(火) 20:04:19.87 ID:/7yVoUF50 >>210 タンパク質の合成とか調べなされ。mRNAとかtRNAとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/211
212: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-dO7W) [] 2025/06/03(火) 20:22:12.60 ID:ETf4Zm6Cd >>155 虚数は実在しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/212
213: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 656e-hbVI) [sage] 2025/06/03(火) 21:01:25.55 ID:/jgzz5v70 >>212 「虚数」みたいなラベルに騙されている。 「数字2つのタプルで、四則演算の定義されたもの」で、虚数みたいな演算を持つものと考えればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/213
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c60d-+XEO) [sage] 2025/06/03(火) 21:15:47.28 ID:ZBtI7lM80 >>212 数学を誤解してるやつの典型だな 存在するとかしねーじゃないっての http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/214
215: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69d6-a+Ou) [sage] 2025/06/03(火) 21:28:00.78 ID:h0O9iP1b0 3次方程式の解の方程式に虚数が出てくる意味ですよ。しったか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/215
216: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-ucTA) [] 2025/06/03(火) 21:43:38.26 ID:ZVCnTieoa そんなこと言ったら0も-1もねーよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/216
217: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-37JY) [sage] 2025/06/03(火) 21:53:33.79 ID:bcTkTLKWa >>213 だから複素数がベクトルとして機能するんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/217
218: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Uswy) [] 2025/06/03(火) 22:37:53.10 ID:SMbzrRmIa >>210 crisper-cas-9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/218
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/04(水) 04:46:09.37 ID:GWnctGWc0 質問なのですが double qax(int a, long b) { ... } double quux(int a, long b) { ... } std::function<double(int, long)> gfred= qax; としたときに、gfred が qax と同じだが quux とは違う、というのを判定するにはど うしたら良いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/219
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 656e-hbVI) [sage] 2025/06/04(水) 05:46:56.09 ID:EsSRpHcz0 >>217 正確には、+と*の演算による複素数同士の関係(構造)が複素数の本質。 「虚」とか、本質とは関係のない単なるバズワード。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/220
221: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) [sage] 2025/06/04(水) 09:29:46.05 ID:XvRleYyH0 >>219 元の型で取り出すためのメンバ関数テンプレートとして target が使える。 ↓こういうことがしたいのかな? https://wandbox.org/permlink/MpTFLrezqJE06Myb http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/221
222: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Uswy) [sage] 2025/06/04(水) 09:58:31.17 ID:pOYKhOcIa >>219 https://ideone.com/70WOig http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f191-DcV8) [] 2025/06/04(水) 20:04:15.01 ID:Ao4InlGx0 GoogleのGemini 2.5で日本語を含む多言語の音声生成が可能に https: //gigazine.net/news/20250604-google-gemini-native-audio/ 無料で超絶リアルな3DCGキャラを作成&動かせるゲーム開発ツール「MetaHuman」の一部がUnreal Engine 5.6に統合 https: //gigazine.net/news/20250604-unreal-engine-5-6-metahuman/ ついにAndroid版Photoshopのベータ版が登場、無料でAIによる画像生成やレイヤー編集を利用可能 https: //gigazine.net/news/20250604-adob
e-photoshop-android/ あなたは「生成AI製フェイク画像」を見抜けますか?--判別は"ほぼ無理”な時代、来歴証明が重要なワケ https: //japan.cnet.com/article/35233768/ ChatGPT無料版でも「会話履歴を踏まえた回答」が可能に、ただし最近の会話のみ https: //japan.cnet.com/article/35233795/ xAI「Grok」18禁モード無料開放 けしからん会話可能に 日本語OK https: //ascii.jp/ai/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/223
224: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/04(水) 23:13:17.20 ID:GWnctGWc0 >>221 なるほど…… >>222 なるほど…… しかしstd::function<T>::target()で関数オブジェクトも扱えるらしいとわかったのでやってみたら こちらは意図通り動かず釈然とせんぬ…… https://ideone.com/VM9Vh0 24行目〜26行目のif文の動きが思ってたのと違う…… 一体どうすれば……orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/224
225: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/04(水) 23:18:49.86 ID:GWnctGWc0 24行目〜26行目のif文の動きが思ってたのと違う…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/225
226: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/04(水) 23:27:49.48 ID:GWnctGWc0 とりま↓こうしたら逝けた…… https://ideone.com/sug3S4 んまーfooのインスタンスの寿命を考えたらstd::function<T>はfooをコピーする実装になるという予想の下に、 fooを構築したときのthisをメンバm_objIDに記憶させて、fooの等値演算はm_objIDの比較で行うようにしたらイゴイタ…… 5chは漏れの日記帳…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/226
227: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 29f7-FMYs) [sage] 2025/06/05(木) 03:33:47.67 ID:lIQfbdfd0 >>226 この場合に呼び出されるコンストラクタは template<class F> function(F f); なのでコピーされることはこのシグネチャから自明。 https://timsong-cpp.github.io/cppwp/n3337/func.wrap.func.con std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。 どういう状況で比較しようとしてるのかわらんけ
ど、そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/227
228: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/05(木) 08:27:57.44 ID:ExyrcTL10 >>227 レス?クス、 >コピーされることはこのシグネチャから自明。 なるほど…… >std::function は (同じ形式で呼び出しが可能なら) 違う型のオブジェクトを統一的に扱うことが目的なので入れる型を限定してしまうような構造は std::function を使う甲斐がない。 それはそう >そういうのが必要になってるなら設計が根本的に失敗してる可能性を疑う。 これはスレッドの終了時にコールバック関数を呼ぶ仕組みにおいて、 コールバック
関数とコールバックを待機する関数の組み合わせが本当に正しいか待機関数側でチェックするのに使い鯛、 (コールバック関数は自由に登録できるようにする必要があり、 コールバックされたとき単に処理を進めるだけで待機の解除をなんら行わないコールバック関数とかもあるので 対応を間違ったらバグ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/228
229: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eea1-bAVr) [sage] 2025/06/05(木) 08:28:31.27 ID:ExyrcTL10 コールバック関数の自由な登録というのをstd::function<T>として登録することを考えて居たけんども 素のstd::function<T>ではチェックが自由にできないということがわかりた…… MSVCとかで関数を入れたstd::function<double (int, long)>に対し関数オブジェクトfooとしてtarget<foo>()するか 反対のことをしたらcatchできない例外が発生すた、(多分構造化例外か何かでSTLの仕様的にはおそらく未定義動作 故に素のstd::func
tion<T>を使おうとする限り、入れるブツをdynamic_cast可能な関数オブジェクトに限定するとかしないと 手の打ちようが無いorz 現実解はstd::function<T>をwrapした「コールバック関数クラス」の創設…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/229
230: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0505-XVxU) [sage] 2025/06/05(木) 11:16:19.85 ID:8BEUFbRj0 別に質問すんのも気付いた事を書くのも(手短になら)いいんだけどさ >5chは漏れの日記帳…… ええ加減にせえよお前マジで 開き直ってんじゃねえぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1745631298/230
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 378 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s