C++相談室 part166 (607レス)
1-

173: (アウアウウー Sa8f-/+k6) 05/30(金)01:16 ID:Jzn0K6cGa(1) AAS
ハンガリアン記法などというワードも、もはや若人には通じない時代となってしまったのだ・・・
174: (ワッチョイ 4b01-DKvR) 05/30(金)01:39 ID:QwZ+U2hj0(1) AAS
個人で書くときはハンガリアン(もどき)だしm_付けてるけどな
サフィックスよりはプレフィックス付ける方がサジェストとか検索で絞りやすい
古いだのなんだのじゃなくて合理的ならなんでもいいと思うんだけどな
175: (ワッチョイ 3bf0-TsVb) 05/30(金)02:42 ID:qIE+EPsq0(1) AAS
m_も馬鹿っぽいけどな
176: (ワッチョイ 9fda-sPKC) 05/30(金)03:11 ID:DT1BzE420(1) AAS
FORTRAN方式こそ正義
177: (ワッチョイ 1bba-DKvR) 05/30(金)03:32 ID:a8PtKm050(1) AAS
前も似たようなこと言ったけど、馬鹿っぽいとか古いとか、ユーザーには何の利益にもならんぞ
178: (ワッチョイ 0b59-+7qT) 05/30(金)10:36 ID:9fSC83d40(1) AAS
最近のIDEは色がついていてローカル変数とメンバー変数が区別できるようになってるね
m_ などのプリフィックスは不要になってきてると思う
179
(1): (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)10:50 ID:XWQpoVmBa(1/3) AAS
m_ とか g_ は恥ずかしいね
180: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/30(金)11:00 ID:ORX18+JcM(1) AAS
>>179
そんなことない。
181: (ワッチョイ 9f52-WoVj) 05/30(金)12:05 ID:qi/53/kN0(1) AAS
一目でメンバ変数かを判断できるようにするべきだ
182: (オイコラミネオ MM8f-rxm+) 05/30(金)12:09 ID:MmHFotTIM(1) AAS
>>172
>C++は統一的な指針はないけれど、GoogleのC++スタイルガイドでは value_ のように末尾にアンダースコアを付けるとしてるので、これで良いと思う
でも、local auto 変数、local static 変数、メンバ変数と、(完全な)グローバル変数
global static 変数の少なくとも 5 種類あるので、
m_xxx, g_xxx, s_xxx の記法だと、区別しやすいが、
xxx_ だと難しい。
183: (ワッチョイ 9f06-XbnY) 05/30(金)12:55 ID:ST0oYfQR0(1) AAS
グローバル変数は爆弾だから特別な名前を付けるべき
データメンバーとローカル変数は(クラス内では)混ぜて多用されるから区別付けておくべき

それ以外は好みでいいよ
184: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)13:22 ID:XWQpoVmBa(2/3) AAS
>>168
判る
185: (ワッチョイ 8bbd-qYXw) 05/30(金)13:22 ID:FTEPrInt0(1) AAS
悪用されるのは当然です
高品質かつ高速な画像生成AI「FLUX.1 Kontext」が登場したので使ってみた、テキストと画像の入力に対応しアニメ風も実写風も生成可能
外部リンク:gigazine.net

全てのAIの推論をどうやって導き出したかがわかるのでプログラムの改造がはかどる
AnthropicがAIモデルの思考内容を可視化できるオープンソースツール「circuit-tracer」を公開
外部リンク:gigazine.net
186: (アウアウウー Sa8f-q7Ty) 05/30(金)13:23 ID:XWQpoVmBa(3/3) AAS
const は c_xxx ですね判ります
187: (ワッチョイ eff7-d0Aw) 05/30(金)15:34 ID:uDWPTWtO0(1/3) AAS
m_ とか s_とかg_つける習慣はやめられないな
スコープ明示は読みやすい
この程度をIDEに依存したくないわ
188
(1): (ワッチョイ eff7-d0Aw) 05/30(金)15:35 ID:uDWPTWtO0(2/3) AAS
あと初見でautoだらけとかチェーンしまくるコードも読みにくくてしゃあない
書いた本人は無駄なくせて満足だろうけど、ある程度の冗長性は許容したほうが読みやすいし事故を防げる場合もあるんだよな
189: (ワッチョイ 2b01-+rG7) 05/30(金)15:42 ID:418TV5iU0(1) AAS
>>188
無駄をなくすのが目的じゃなくて
情報の重複を避けてるんじゃないかな?
190: (ワッチョイ ef6b-d0Aw) 05/30(金)16:01 ID:uDWPTWtO0(3/3) AAS
ちなみにautoでしか書けないやつとかあるのはわかってるよ
191: (ワッチョイ bb7c-w/mX) 05/31(土)02:34 ID:s94c4VR80(1) AAS
イテレータの型なんかはauto使わず律儀に書く方が間違ってる
192
(2): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) 06/02(月)09:16 ID:aX5lnsqr0(1/2) AAS
Stroustrup は名前に型やスコープなどの情報を埋め込むのは否定的だ。
外部リンク[html]:www.stroustrup.com
部分的に便利な場合があることは認めていて、型名を大文字で始める (アッパーキャメルケース) こととマクロは全て大文字にすることを紹介してる。
193: (アウアウウー Sac5-Uswy) 06/02(月)14:50 ID:DSKTrfoza(1) AAS
リファクタリングの途中でルールにずれるたびに名前変えてると効率悪過ぎですし
194: はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 8d32-2Myj) 06/02(月)15:57 ID:aX5lnsqr0(2/2) AAS
出自が違うライブラリを組み合わせて使うのもよくあることだし、一貫した規約を保つのは難しいな。

D&E の 9.4.4 ではツールがより賢くなった理想的な開発環境について触れている。
プログラミング言語がテキスト表現を持つのはプログラマに対するインターフェイスに過ぎず、プログラムがテキストである必要はないという論だ。
ツール内部では抽象的なデータ構造として持っておいて必要に応じて (各プログラマの好みに合わせて) テキスト表現を調整するような仕組みにすれば名付けのスタイルなんかどうでもよくなる。
195
(1): (JP 0H16-tLkV) 06/02(月)16:43 ID:wUlZIBZbH(1/2) AAS
あのー、話をぶったぎってすみません。

>>155の関数の戻り値は
decltype(auto) じゃなくて 単純にautoでいいです
よね?
RVOを使っているから値返しで良いし、参照返しも
okなdecltype(auto)は過剰スペックなような。
196: (ワッチョイ 5154-DcV8) 06/02(月)16:52 ID:Ca4PuVUf0(1) AAS
シャープ、PythonによるAIデバイス向け高位合成ツールをオープンソースで公開
外部リンク:news.mynavi.jp

博報堂メディカル、生成AIを用いた審査業務効率化ソリューションを開発 [
外部リンク:news.mynavi.jp

「AIをより魅力的にする戦略」がAIチャットボットに「薬物使用を促す」といった有害な考えを強化させる可能性があると研究で判明
外部リンク:gigazine.net
197: (オイコラミネオ MM55-d+bF) 06/02(月)20:55 ID:ET4i7BARM(1/2) AAS
>>192
>Stroustrup は名前に型やスコープなどの情報を埋め込むのは否定的だ。
彼の「机上の空論気質」がそこにも現れている。
198: (オイコラミネオ MM55-d+bF) 06/02(月)22:27 ID:ET4i7BARM(2/2) AAS
昔、BASIC言語で、数値(単精度浮動小数点)はAの様に、文字列は A$ の様に
書くのは分かりやすかったな。
今も、数値はx,y,a,bやi,j、文字列変数は、strText と書いた方が分かりやすく感じる。
199: (JP 0H16-tLkV) 06/02(月)23:11 ID:wUlZIBZbH(2/2) AAS
>>195 = >>155 です。
200
(1): (ワッチョイ ee10-q9Bd) 06/03(火)01:42 ID:ue5SdiDx0(1) AAS
型を変数名に含めるのは型を大量に作るのが当たり前になった今では速攻破綻する。文字列だけでも何種類あるよ
スコープはC++では有限だからまあよしというか、マクロという凶悪大スコープなやつだけは隔離しないとやってられない
201
(1): (ワッチョイ a101-XVxU) 06/03(火)03:15 ID:QDwFpnnH0(1) AAS
>>192
最後に「細かいことにこだわるよりも、一貫してルールが守られていることの方が重要」と結んでるのを皆ガン無視してるな
202: (ワッチョイ 82ad-mFb1) 06/03(火)03:19 ID:0VgbeSrB0(1) AAS
>>201
それは言うまでもなく前提の話だと思うわ
今はその前提の話の先の話をしてるんだろうと俺は大人しく見てる
1-
あと 405 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s