[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part82 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
868: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 22:16:15.52 ID:WNN+73zR >>867 知らなかったです これができるなら本当に希望が見えてきました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/868
869: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 22:18:57.59 ID:QfAx2JsO 馬鹿ばっか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/869
870: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 23:46:46.18 ID://Fv0twK >>868 https://excel.syogyoumujou.com/memorandum/d_and_d_1.html このやり方が簡単そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/870
871: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/29(木) 07:11:07.31 ID:cC95Jm/J >>870 よくよく考えれば当たり前なんだけど、ドラッグ&ドロップで追加する機能もあるんだ これは便利だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/871
872: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/29(木) 17:25:49.51 ID:fp+yAGdo FileSystemObject の TextStream が使えないなら ADODB の Stream を使えばいいじゃない と思ったら挙動が違ってびっくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/872
873: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/01(日) 20:16:56.40 ID:wTah86rB 初歩的な質問で申し訳ないですが、マクロ実行中にエラーなどでデバック画面、エディタ画面に移動せずに、エラーハンドリングなどを実行してプロシージャを終了するにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/873
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 21:54:45.65 ID:fzXRF4Kq >>873 On Error Resume Next http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/874
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 00:34:11.70 ID:14Td775l [ツール] [オプション] [全般] エラーでトラップ ●エラー処理対象外のエラーで中断 ということではなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 00:35:28.23 ID:14Td775l ×エラーでトラップ ◯エラートラップ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/876
877: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 07:36:05.35 ID:hx4qvUMZ >>614 on error goto ラベル名 vba エラーハンドリング で検索して例を見た方が早いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 08:46:36.26 ID:IeMpK/LE >>614 そんなひとつのモジュールに詰め込んだら管理しにくいでしょ。 モジュールは分ける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 09:24:06.39 ID:3Ov4fjqk >>878 何を基準にかを書かかないと役立たずじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 15:03:33.91 ID:DSKTrfoz 馬鹿はそんなことも判らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 15:07:32.82 ID:OjGRkHiP >>880 スレタイ読めない馬鹿w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/881
882: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 19:50:00.14 ID:K2UVQp3e >>614 ひとつのモジュールにはひとつの役割を ひとつのプロシージャにもひとつの役割を 与えて書けばいいんじゃない? もちろん、モジュールとプロシージャでは 与える役割が全然変わってくるけど 例えばモジュールに車という役割を与えたら プロシージャには走る役割を与えたり 後はセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/882
883: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:06:38.96 ID:Xhmb9taU ありがとうございます やはり on error goto ラベル名 なのですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/883
884: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:25:45.14 ID:gI3jZeU7 on error resume next ヤバそうな処理 if err.number<>0 then エラーリカバリー end if on error goto0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/884
885: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:45:44.86 ID:Xhmb9taU >>884 エラーが発生している、あるいはしそうな処理がある、というよりは、マクロ実行中にどんなバグでも発生したら、発生した時点で終了させる必要があります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 21:35:59.74 ID:nQl9pEtd 終了前に err.number = エラー番号 をセットしてジャンプさせるハンドラがいる こわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 22:06:18.54 ID:ZCDsMgZ+ Sub Div0() On Error GoTo Err MsgBox 1 / 1 MsgBox 1 / 0 MsgBox 1 / -1 Err: MsgBox "ゼロで割るな、クソが" End End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 22:26:41.07 ID:ncJUEcFA Err: の前で Exit Sub しないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/888
889: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 07:35:55.27 ID:o/OLh2ct 異常が起きる前にファイル開いてた場合、closeしないで終了してしまうとかある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/889
890: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 07:39:00.03 ID:/ZJ1mBw3 VBAのツール作りは時間がかかるのが当たり前でしょうか? 作り方は分かっているし、作るツールもたいしたものではないのに、それでも1日2日では終わらないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/890
891: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 10:48:59.43 ID:Kk3A2bVT ものによる、人による、まともにテストしてるかにもよる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 10:57:06.67 ID:Q0vXXWY4 どうせ著作権侵害や不正アクセスツールだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/892
893: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 19:25:30.47 ID:gpacmpqZ >>890 まぁそうだね だから綺麗に部品化しておくことが大事なんだよ それを後で使い回せるようにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/893
894: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 20:26:44.49 ID:/ZJ1mBw3 自分が勤めている会社で理解者や協力者を増やそうと、少しでもVBAに興味を示した人や、VBAを齧っている人を相手に勉強会を開催しても、結局VBAがわかる人は少ない という話を聞きますが、やっぱりVBAといえど、難しいのでしょうか? Power Queryでもそういう話を聞きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 21:02:42.93 ID:cgHky4oh VBAが難しくないんだったらさっさとVBA卒業して本職のITエンジニアになった方が稼げるからねえ 向上心がありすぎてもいけない、中途半端なツールなので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/895
896: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 21:09:44.47 ID:Kk3A2bVT チンタラ残業代稼いでる人にとって効率化は最大の敵 VBAにしろRPAにしろ最大の抵抗勢力よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/896
897: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 22:04:21.82 ID:gr7bEf2i >>872 で愚痴って終わりなのもアレだから一応書いとく ・事象 FileSystemObject.TextStream.ReadLine と ADODB.Stream.ReadText(adReadLine) が同じ結果にならない ・原因 改行コードが CRLF と LF が混じったお行儀のよろしくないファイルだった ・対処 LineSeparator = adLF として Replace(ReadText(adReadLine), vbCr, "") とやったらOKだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s