[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part160 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-dm05) [sage] 2024/02/15(木) 19:49:50.51 ID:hxPwVpAx0 >>8 ありがとうございます。 プリミティブな数値型や文字列型で、varによる型推「論」とconstが同時に使えないのは何故なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/9
100: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef4a-5fuq) [sage] 2024/03/09(土) 09:01:28.51 ID:j02nUFoN0 for (int i = 0; i < arrs.Length; i++) {......} int al = arrs.Length; for (int i = 0; i < al; i++) {......} こういうのってどちらが良いんでしょうか 上側は、毎回Lengthを評価するので遅くなるような気がする 下側は、変数iが無駄に思える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/100
114: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-Q5aU) [sage] 2024/03/09(土) 14:45:59.51 ID:S1xloWM9M .Count() を .Count にしろって警告出るからイヤイヤ直したわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/114
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa20-Np3+) [sage] 2024/05/06(月) 22:13:47.51 ID:FU9bPEH/0 >>283 非同期処理の例のTask.Delay()にもCancellationTokenを渡してあればもっと良い 各タスク完了後のtoken.ThrowIfCancellationRequested()は要らない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/285
349: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-1NpE) [sage] 2024/05/25(土) 16:45:07.51 ID:tQ1kZz6W0 アンチチートってどういう用途について言ってるのかよくわからないけど 事前の通知や同意を得えずにやるのは不法行為に当たる可能性が高いよ 学校の情報処理室のPCみたいなので 画面監視内容や目的を事前に通知して同意を得た上で 使わせるとかならまだわかる でもそのくらいの用途なら違うアプローチがあるし やり過ぎだと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/349
464: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 071c-vs7G) [] 2024/06/30(日) 19:20:23.51 ID:zHIUQlb90 o 平然と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/464
566: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 9ffe-jgWm) [sage] 2024/08/20(火) 21:31:18.51 ID:ef3/wuF/0 どこが配列超えしたのか追っかければ良いのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/566
567: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa4-F+B+) [sage] 2024/08/20(火) 21:49:50.51 ID:M48DrufR0 >>564 具体的なバージョンは、17.10.6と17.11.0どっちかな 後者のような奇数番台の.0は比較的大きな変更が入ってバグだらけなことがよくあるから避けた方が無難 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/567
652: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b84-F8I7) [sage] 2024/10/12(土) 18:01:22.51 ID:Om8PnXVB0 >>645 求めなくてもダメ出しと理解に必要な技術を解説してくれる 此処で聞く必要はもう全く無くないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/652
686: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 91d7-gZeV) [sage] 2024/10/30(水) 13:55:05.51 ID:hLhwnn6U0 今週のあぼーんワッチョイ a95f-+Yhf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/686
696: 695 (ワッチョイ 75ca-gPyh) [] 2024/11/04(月) 21:42:28.51 ID:YsWUoi9D0 ↑ 念の為に補足すると、インターフェースやポリモーフィズム、カプセル化といったものは理解してるし、「OOPの有用性が分からない」といった話ではないです ただ「メソッドは全てクラスに属する」という言語仕様については、必ずしも適切でない場面が生じるように感じているのだけど、これはこういう意図だよという説明があれば知りたいという話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/696
758: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdd4-MfT4) [] 2024/11/12(火) 22:58:07.51 ID:5fJOoIcx0 >>744 Disposeしないと解放されないリソースはDisposeしないとダメ それ以外は基本的にGC任せで良い var x = new Foo(); のようにして確保されたオブジェクトはGCが面倒を見る C++のように delete x; を呼んでないからオブジェクトが破棄されずリークする、なんてことはない var x = new Foo(); x = new Foo(); x = new Foo(); のようにすればオブジェクトは多数生成されるけど、それは再代入時でなく、GCが要らないと判断したタイミングで回収される (GCが走るまでメモリ使用量が増え続けるという意味でもある) アンマネージドなリソース、例えば開いたファイルのハンドルみたいなものはGC任せにできない 仮にファイルハンドルがオブジェクトの寿命に紐付いていると、使い終わったファイルがいつ閉じられるのかが分からない (GCのタイミングに依存する) なんてことになる そういう制約があるので、明示的な破棄が必要なリソースを持つクラスについては Dispose を呼ぶ (あるいはusing句を使って使用期間を限定する) 必要がある 仮にC#のクラスが内部的にCのライブラリを呼んでおり、その中で多量のメモリを確保するような場合だと、Disposeしないと多量のメモリが破棄されないままになりリークする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/758
885: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a93d-9KYK) [] 2025/01/18(土) 14:31:39.51 ID:cxzb7ykI0 875だけどClaudが共有メモリでのプロセス間通信でやったら?とアドバイスとコードを示してそれをGeminiに添削させてやっとできたよ 名前付きパイプはWinForms側でパイプサーバーがすぐに停止されてしまってよくわからず イベント駆動でDLL内にイベントハンドラを生成してWinFormsで購読する方法はなかなか購読できずダメだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1707610640/885
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s