プログラミングのお題スレ Part22 (831レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17(38): 2023/08/10(木)13:37 ID:YYBOmFjO(1) AAS
>>3
Perl
外部リンク:paiza.io
34: 17 2023/08/11(金)16:34 ID:j3k4ZyED(1) AAS
俺は Perl で書いたやつも sort 使わず >>4,5 と同じやり方にした。
一番短い文を最後に出すだけで良いなら sort やる必要ないよね。
何らかの制約があってそうしなければ出来ないとか、使っても思い切り最適化されて最終的に同じ動きになるというなら使うかも知れないが。
46: 17 2023/08/17(木)00:52 ID:YACPkQ1f(1) AAS
>>40
Kotlin
ただし paiza.io のサイトの都合で大きい画像の出力がうまく行かないのと時間が掛かるとタイムアウトしてしまうので、
それらを避けるために 2023/08/15~2023/08/16 の8時間間隔(0, 8, 16 時)の画像を収集して 120x120 の大きさに
変更してアニメーションGIFにして出力するようにした。その時に HTML で <img src="data:image/gif;base64,...">
で埋め込んでいるのでHTMLモードで表示させるとブラウザに画像が表示される。スマホでも見てみたがちゃんと
動いている画像で表示された。
外部リンク:paiza.io
56(1): 17 2023/08/20(日)22:57 ID:pbHEs6OP(1/2) AAS
>>49
Kotlin
折角なので Iterator で作った。(でも AbstractIterator クラス使ったので特に苦労はしていない)
外部リンク:paiza.io
57(1): 17 2023/08/20(日)23:07 ID:pbHEs6OP(2/2) AAS
>>55
800Wの電熱線で加熱するとどれだけの量の水がどのぐらいの時間で1度上がるか、など、基本的な事が分からない。
70: 17 2023/08/26(土)14:42 ID:Wr5tcJsi(1/2) AAS
曜日はシュメール人が使い始めたらしいので、お近くのシュメール人に聞きください。
72(1): 17 2023/08/26(土)22:26 ID:Wr5tcJsi(2/2) AAS
>>71
それって例えば "ABCBAXYZZYX" だったら "ABCBA" と "XYZZYX" が抜き出せれば良いの?
途中の "BCB", "C", "YZZY", "ZZ" も抜き出すの?
83: 17 2023/08/27(日)05:51 ID:A+RJ0qtc(1) AAS
>>80
ここはお題スレなのでクローズはない。
84: 17 2023/09/07(木)20:20 ID:HlrfnodH(1) AAS
>>71
Kotlin
外部リンク:paiza.io
92(1): 17 2023/09/24(日)00:36 ID:FZ40Ia2p(1/2) AAS
>>85
Kotlin
外部リンク:paiza.io
93: 17 2023/09/24(日)00:44 ID:FZ40Ia2p(2/2) AAS
1~20を決め打ちして良いならもっと簡単にできたな。まあいいや。
109: 17 2023/09/29(金)10:58 ID:eBy6R6wt(1) AAS
>>97
bash のコマンドラインで以下のように入力すると標準入力から入力して「、」が「,」に、「。」が改行に変換されて標準出力に出力される。
(起動する環境は bash でなければならないということはないと思うが、他のシェルは確認していない)。
sed 's/、/,/g;s/。/\n/g'
もちろん日本語入出力可能な端末を使用して、尚且つ sed がその入力をまともに受け付けてくれなければちゃんと動かない。
115: 17 2023/10/02(月)01:36 ID:hWT/DRlk(1/2) AAS
>>101
Kotlin
外部リンク:paiza.io
116(1): 17 2023/10/02(月)01:52 ID:hWT/DRlk(2/2) AAS
>>104
1. qrencode というプログラムをインストールする。(例: RedHat系Linuxなら yum install qrencode)
2. qrencode で出力に ansi 等を指定して文字列で出力する。
例: qrencode -t ansi やっほー
3. 画面に出て来たQRコードをスマホで撮影する等して確認する。
4. 終わり。
128: 17 2023/10/14(土)02:22 ID:BgrcFKKf(1/2) AAS
>>127
Perl
bash 等のシェルのコマンドラインで以下のように入力すると標準入力から入力して結果を標準出力に出力する。
perl -ne '$n=0;while(/(.)/g){if($1eq"["){$n++}elsif($1eq"]"){$n--}}$f=$n==0?1:0;print"$f\n"'
実行例
[[]]
1
[[]
0
[[[[]][[]]]
省3
129: 17 2023/10/14(土)04:16 ID:BgrcFKKf(2/2) AAS
>>111
Kotlin
外部リンク:paiza.io
149: 17 2023/11/05(日)02:55 ID:w6RhJs5K(1/2) AAS
>>148
ChatGPT にそのままテキストを読ませたらこう答えた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
通学に自転車を使わない学生は34人、自転車を使うがバスを使わない学生は39人、バスを使うが自転車を使わない学生は18人です。
100人の学生全体からこれらの人数を引いた残りの学生がバスと自転車の両方を使っている学生の数です。
100人 - 34人 (自転車を使わない学生) - 39人 (バスを使わない学生) - 18人 (自転車を使わない学生) = 9人
したがって、通学にバスと自転車の両方を使う学生は9人です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで徒歩については考慮しないのかとツッコミを入れたらこう答えた。
省3
150: 17 2023/11/05(日)02:58 ID:w6RhJs5K(2/2) AAS
そして更にこういうツッコミを入れる。
最初の34人は自転車を使っていないだけで密かにバスを使っているかも知れないのだが、そのことは考慮しないのか?
ChatGPT
申し訳ありません、私の以前の回答は不完全でした。確かに、最初の34人のうち自転車を使っていないという情報だけでは、彼らがバスを使っているかどうかを確定することはできません。そのため、正確な答えを得るためには追加の情報が必要です。
もし最初の34人のうち何人かが実際にはバスを利用している場合、それを考慮する必要があります。与えられた情報だけからは、バスと自転車の両方を使う学生の正確な数を特定することはできません。必要な情報が揃わない限り、正確な答えを提供することはできません。
155: 17 2023/11/21(火)04:31 ID:aOoah041(1) AAS
>>151
Kotlin
外部リンク:paiza.io
164: 17 2023/11/27(月)10:19 ID:VB+FhCy9(1/3) AAS
>>158
ここは誰かがお題を出して答えたい人が答えるスレなので、どんなお題を書いても構わないが、誰も答えないことはよくある。
また、バグがあっても気づかずにそのままになる事もある。多分大半のプログラムは作った本人以外は検証しないので。
ごく稀に他人がバグを発見することはあるが、発見されてもわざわざ指摘するとは限らないし修正もされないかも知れない。
165: 17 2023/11/27(月)10:35 ID:VB+FhCy9(2/3) AAS
>>156
Kotlin
外部リンク:paiza.io
こんなので良いのか?やっぱ Set とか使わずにやった方が良いかな?
167: 17 2023/11/27(月)13:09 ID:VB+FhCy9(3/3) AAS
>>156
また Kotlin
外部リンク:paiza.io
今度は add ではなく remove でやるようにした。
これでその Ruby の例に近くはなるがカウントする方法は前と同じで個別にはやってない。
170: 17 2023/11/28(火)15:35 ID:cIauX08C(1) AAS
>>156
今度はC言語
外部リンク:paiza.io
1~9999ではなく実際には0~9998でやっているが、表示する必要もないし一々1足したり後で引いたりも馬鹿らしいのでそのままにした。
175: 17 2023/12/02(土)14:30 ID:FLL1Kaqa(1) AAS
>>171
Kotlin
外部リンク:paiza.io
両隣が存在する文字のみを対象に処理をするようにした。なので3文字未満はエラーになる。3文字の場合は2文字目だけを対象にして一つ結果を出す。
180(1): 17 2023/12/13(水)15:17 ID:WwinWAeQ(1/3) AAS
>>179
Kotlin または Kotlin script
fun beer(n: Int, p: Int) = p + p / n
181: 17 2023/12/13(水)15:19 ID:WwinWAeQ(2/3) AAS
ごめん。これだと1回分しか計算してないね。ということで >>180 はボツ。
182: 17 2023/12/13(水)15:47 ID:WwinWAeQ(3/3) AAS
>>179
Kotlin
外部リンク:paiza.io
作り直した。
もっと簡略化できそうな感じもしたがやってない。何か画期的な計算方法やアルゴリズムに気付いたらまた作る。
186: 17 2023/12/19(火)15:39 ID:S/sB6wJe(1) AAS
>>179
Kotin
外部リンク:paiza.io
再帰にすればとても簡単だったことに、さっき気付いた。
196: 17 2024/01/18(木)03:01 ID:opxINJAy(1) AAS
>>187
Kotlin
Java のライブラリそのまま使ってるだけの怠惰なプログラム
外部リンク:paiza.io
197: 17 2024/01/19(金)19:43 ID:hxZRcaHh(1) AAS
>>187
Kotlin
今度は Java のライブラリは使わずに時分秒を保持するクラスを自分で作ってそこで秒に足すとか文字列にするとかやるようにした。
外部リンク:paiza.io
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s