小6におすすめな言語 (545レス)
小6におすすめな言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: タンヌウリャンハイ [cwsyotabo@gmail.com] 2020/08/25(火) 15:17:33.43 ID:j49hN96g 教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/1
75: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/21(水) 15:12:34.70 ID:NEFROxzK >>67 プログラミングの授業にPC必須だと、地域&経済格差が激し過ぎる。 それが今現在解消されてない以上、エゴだろうが何だろうがHaskellを推す。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/75
115: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/26(月) 18:27:43.61 ID:qF0DukLx 好きな言語で簡単なコードを描いて答えてください x, y は整数 x > 0 y < 4 / x を満たす x, y の組み合わせを全て出力 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/115
144: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/28(水) 13:31:06.15 ID:KesnJUR2 普通の言語だってスワップとかが教える際の壁になる。(a = a + 1を理解出来ない人も一定数居るが・・・) a = 3 b = 4 c = 0 c = a a = b b = c (この時点でa = 4, b = 3) 高校の頃の同級生ですら、自分含め何人かで理解させようと頑張ったが無理だった。 (その人が特別頭悪かったのもあるが) あと、ハノイの塔やクイックソートの様に普通の言語でも再帰はいずれ必ず必要。 Haskellに拘るのは、紙と鉛筆でプログラミング可能な言語を他に知らないから。 だから馬鹿みたいに繰り返し言い続ける。 あなたは私に反論する時間があれば、PC持たない家庭へのプログラミング教育に他の方法が無いか探すなり、提案するなりしてくれ。 割と本気で期待してる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/144
186: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/01(日) 11:14:09.04 ID:av9WbTHu >>170,174,178 私が問題視してるのはPCが買えない家庭の子が家で予習復習・宿題としてプログラミングの勉強が出来ない事。 通常授業の算数・国語・理科・社会は塾に行ける行けないと言う格差はあれど、本人にやる気があれば紙と鉛筆と、図書室・図書館の本で学習出来た。 プログラミングがPC必須となるとPCが買えない家庭の子は、 「どんなにやる気があっても予習復習・宿題が出来ない」 と言う問題が出てくる。 それを看過出来ないと思ったからこその(文法を極限まで削った)Haskellと言う提案。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/186
233: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 10:43:42.70 ID:Hjwk9cmi >>231 そっちこそ勘違いしてるだろ。 それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ? 全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ? メーカーの良い鴨になってないか? 触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。 そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い) 学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。 PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。 Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。 そんなトライ&エラーは使えないプログラマーもやってる事。 反射的にやるんじゃなくて、どうやったら上手く動くのか考えるのが論理的思考。 (全くしてないとは言わんが、少なくとも全員が論理的思考してる訳じゃない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/233
241: デフォルトの名無しさん [] 2020/11/05(木) 12:57:40.92 ID:Hjwk9cmi >>234 > プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん 使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。 論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。 問題解決の手段の一つでしか無い。 現実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。 >>236 いんや? 他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。 (すでに地元図書館には寄付済み) 買ってもらう方が普及速度が早いってだけ。 PC買うよりは安い。 けど、もっと安くしたかった・・・。 電子書籍と違って原料費が掛かる・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/241
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/05(木) 22:29:59.17 ID:/0yscG0n haskell先生の問題は、小6がどれだけアホかわかっていないところです。 子供に何か教えた経験はありますか? haskell教えるなんてどうやっても無理ですよ。 わかる人にだけ教えるのではないのですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s