小6におすすめな言語 (547レス)
1-

225: 2020/11/05(木)00:31 ID:phQDM5xA(1) AAS
Web系なんて一寸先は闇なもんに小学生を向かわせるのはちょっと
沈みゆく泥船っつうか、使い捨てというか
226: 2020/11/05(木)01:49 ID:pSaOQTyN(1/2) AAS
現状のは雨後竹諸行無常言語として生まれたけど揉まれてなんとなく生き残ってる言語な印象あるから大丈夫じゃね?

職業訓練なら人が多いからお勧めしないけど、それだけに生活感あるものに個人で生かしやすい気がする(気分)

職業訓練って話なら制御系に来てくれ
人足らん
227: 2020/11/05(木)07:58 ID:5bWXoO+B(1) AAS
必要なプログラミングスキルは大したことないけど制御工学わかってないと話にならんやんけそれw騙されんぞ
228
(2): 2020/11/05(木)08:19 ID:yGZhFHc3(1/2) AAS
>>217
それ以上に伸びるのは歓迎する。
問題視してるのは、PCを買えない家庭の子に伸びる手段がない事。

あなたが言ってるのは、あの英語の受験を民間の試験にしようって件と同じ。
やる気があっても機会やチャンス自体が少ない。

完全に格差を無くせって言うのも乱暴だろう。
Haskellは良い妥協案だと思うんだ。

>(小学生の)役に立たないことを〜
全くだ。
何のための算数なんだか・・・。
省9
229
(1): 2020/11/05(木)08:39 ID:aaXXoIST(1/2) AAS
haskellはそもそも教える側が皆無だと思うぞ
さようなら!
230
(1): 2020/11/05(木)08:54 ID:yGZhFHc3(2/2) AAS
>>229
教師が居ないって意味ならどの言語も同じ。
そこで先生と生徒の会話形式で小学生向け入門書書いたから、小学生でも独学可能。
231
(2): 2020/11/05(木)09:26 ID:Hu46BhqO(1/3) AAS
>>228
「プログラミング教育」はプログラミングを教えることが主たる目的ではないが、勘違いしていないか?

外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp

上記資料のp.6でも明記されているが、
「※プログラミング教育を通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を
 習得したりすることは考えられるが、『それ自体を狙いとはしない』。」

プログラミング教育という名前が悪いのだろうけど、プログラミングは手段の一部でしかなくて、
目的としては現実社会の中で情報技術や情報そのものを正しく理解し活用できるようになること。
けして、プログラマを育成したいというわけではない。

そういう意味では、PCやスマホを買えない家庭の子がそういうものに触れられないまま社会に出ることになるより、
省9
232
(1): 2020/11/05(木)10:00 ID:6eIKGsTX(1/2) AAS
いっそすべて捨ててプロセッサーゴッコでもやらせちゃえ

スキマだけ持ってる進行係がデータ係に行列順にデータ貰って、クラス係に正しく渡してクラス係は計算内容をプロセッサー係に渡して帰ってきたのをデータ係に渡して演算させんの

早くて出力内容が合ってた班が勝ち
233
(3): 2020/11/05(木)10:43 ID:Hjwk9cmi(1/5) AAS
>>231
そっちこそ勘違いしてるだろ。
それ自体を目的としてないなら、必ずしもPCは必要ないだろ?

全校生徒にPC用意するっていくら税金を注ぎ込むんだ?
メーカーの良い鴨になってないか?

触る機会が大事と言うが、それとプログラミング教育は無関係。
そう言う機会を別で用意すれば良い。(と言うかそれが出来てたらHaskell提案して無い)
学校でHaskell教えても、PC持ってる子は興味があれば勝手にScratchなりPythonなり覚えて行くだろう。
PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る。

Scratch使って子供達がやてるのは試行錯誤であって論理的思考じゃない。
省3
234
(1): 2020/11/05(木)11:14 ID:6eIKGsTX(2/2) AAS
>>233>>231の8ページを読めていないことだけは解った。

プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん

つまり、あの要領読んでおいてプログラミングと情報リテラシーの形成とその後の使い途は別とか言ってる奴は教えようがないわな

そもそも、指示書、仕様書が読めてないんだから
235: 2020/11/05(木)11:36 ID:Hjwk9cmi(2/5) AAS
>>8
そりゃあ、別だろう・・・。
別と言うか、プログラミングは情報リテラシーの一部だよ。
授業名から情報リテラシーに付け替えてやり直せってレベルだな。
主従を間違えちゃいかん。
236
(1): 2020/11/05(木)12:22 ID:JFPeSoKt(1/2) AAS
つまり>>230が小学生にしか通用しそうにない入門書書いたけど売れてないからここでセールスしてるってこと?
237: 2020/11/05(木)12:23 ID:E+L4EB1M(1/2) AAS
Haskellは裸の王様に通じるところがあって世の中を教えるには良い教材だけど、小学生のうちから世の中を学んでしまうと、見えない服を売る人ばかりになりそうな気がする。
騙すのは儲かるんだけどね。
238
(1): 2020/11/05(木)12:27 ID:G0P8hsjE(1) AAS
> PC買えない家庭の子にも、少なくともHaskellが残る
残ったとしてそれは全体の何パーセントの役に立つ?
他だったら?
Haskell学んでどれだけの人が創造欲を刺激されアプリケーション開発始めようと思うだろうか?
他だったら?
机上の空論だとしても、たくさんの観点を想像しHaskellと他を比べてみなさいな

多角的な観点で考慮し多くの選択肢からHaskellを選んだのではなく
君はHaskell有りきで理由が後付けになってるからダメなんだよ
折角本を書いたから無駄にしたくない気持ちからの執着なのだろうけどさ

「PC買えない家庭」なんて狭い視野に縛られず一度リセットして
省1
239
(1): 2020/11/05(木)12:29 ID:CoHVwQFB(1/3) AAS
Haskell先生、SchemeとSICPじゃダメなんですか
240: 2020/11/05(木)12:41 ID:JFPeSoKt(2/2) AAS
スレタイをHaskell先生と語り合おうに変えるべき
理屈の作り方がとてもプログラマに見えないところがステキ
241
(3): 2020/11/05(木)12:57 ID:Hjwk9cmi(3/5) AAS
>>234

> プログラミングこそおまけ要素でゲーム機やカメラや動画再生機としてではなく、調べたり、嘘や広告を排除して現実の問題解決を行える情報機器として扱える為のロジカルな思考の為のプログラミング学習って書いてあるやん
使い方を教えてるだけで、問題解決でもロジカル(論理的)な思考でも無いのがプログラミング学習なのか・・・。
論理的思考は直感や既存の知識に頼る事なく、論理のみによって思考を辿る思考法だ。
問題解決の手段の一つでしか無い。
現実の問題解決能力鍛えるなら、社会の時間にでも商店街のおじさんの話聴いて、商店街に人が来るには?とかさせた方がよっぽど問題解決能力が身につく。

>>236
いんや?
他にも誰かが書いて売っても良いし、私も可能な限り寄付する。
(すでに地元図書館には寄付済み)
省4
242: 2020/11/05(木)13:05 ID:nZjhZ210(1/4) AAS
>>228
この問題をHaskellで解いて
外部リンク:qiita.com
243: 2020/11/05(木)13:07 ID:nZjhZ210(2/4) AAS
>>232
アルゴリズム体操かなんかで似た様な企画あったな
244
(1): 2020/11/05(木)13:08 ID:nZjhZ210(3/4) AAS
>>233
大阪は全校生徒に配るって言ってたぞ
245: 2020/11/05(木)13:10 ID:nZjhZ210(4/4) AAS
>>241
増税ばかりする官僚には無理だな
246: 2020/11/05(木)13:19 ID:pSaOQTyN(2/2) AAS
>>241
論理と現実の対応力を分けて考えちゃあかんのよ

運動会のプログラムっていうメインプロセスに各フローが紐付いてて、働き蟻の法則だの緊急避難マニュアルに則り災害検知したら処理を中止して避難誘導する学年主任だのってロジックやスイッチが有ってロジカルに廻ってんのよ

なので情報収集だってロジックなりスイッチなりが有ってそいつらがどう調べるってプロセスのバイアスになってるかってのを体験させろってことでしょ

んで、今回は、奴等コンピューターをゲームと動画とSNSにしか使わねぇからそういうプロセスやロジックを叩き込むのに「プログラミングを調べる」というメインプロセスを渡してバイアスを検知、回避するクラスを教育しろってpdfにやたら分裂した個別ケースの集合で書いてあるじゃん
247: 2020/11/05(木)13:20 ID:Hu46BhqO(2/3) AAS
>>241
「プログラミング教育」の格差が問題だってずっと騒いでいたけど、そもそも「プログラミング教育」がどんなものか知らずにいたのか。
話がかみ合わないのも納得だ…。

論理的思考がどうこう言う割には、対象物の実体も知らずに勝手に字面だけから決めつけて、勝手に問題意識をもって、
勝手な解決方法を推し続けたのか。

初めは想像だけで格差が問題だ!と思うところまでは別にいいとしても、それならば
プログラミング教育とはどんなもので、どんなことをどのようにやろうとしているのか、
普通の人なら簡単にでも調べるくらいはするだろう。
それをすっ飛ばしてHaskellなら解決だ、よし本を書こう!となるのは、無駄に行動力はあるけど
論理的思考はどこにいった?という感じだよ。
省4
248: 2020/11/05(木)13:39 ID:Hu46BhqO(3/3) AAS
>>233
話の本筋から外れるけど、(本来の意味の)プログラミングの学習として、トライ&エラー、大いに結構じゃないか。
トライ&エラーだけで学習しないから「使えないプログラマ」となるわけで、
試行錯誤しながら経験して理解して、そこから論理的思考につなげることは普通のプロセスだろう。

論理的思考だけですべてが解決できる、と考える方が危険だ。
知識や経験が伴わないまま、自分の頭の中にある情報だけで正解を導けるケースはむしろ稀だろう。
(ルールを明確に定めた算数パズルとかには向いているだろうけど。)

特に小学生は知識も経験も少ないから、とっかかりとしてはトライ&エラーで経験して、まずは感覚的に理解する。
そうすればそこから好奇心でああしたらどうなるか、こうすればこうなるはず、と論理的思考につながっていく。
当然思うように行かないケースがあって試行錯誤して、プロセスを訂正して正しい思考にたどり着く。
省5
249: 2020/11/05(木)13:40 ID:MaGSPqzB(1) AAS
マスゴミの情報操作に騙されて
売電に郵送する馬鹿を増やさないための
プログラミング教育だと思ってたが違うのか
250
(1): 2020/11/05(木)13:41 ID:Hjwk9cmi(4/5) AAS
>>238
数学が関係するあらゆるものに役に立つが。もちろんプログラミングにも。
流し読みだったし、小学生に教える訳じゃないが、何とかって鉱物の結晶が非対称なのは群論で説明出来るそうだ。

あのな。プログラマーを養成するのが目的じゃないんだろ?
アプリケーション開発って・・・。
語るに落ちたな。

123を[1,2,3]にする。これは数字を文字列にするアルゴリズムにも使われるが、
人間が当たり前にやっている筆算が、PCにはどれだけ面倒か教える材料になる。

f n m |n < 10 = n:[]
f n m = n `div` m:f (n `mod` m) (m `div` 10)
省9
251
(1): 2020/11/05(木)13:42 ID:Hjwk9cmi(5/5) AAS
>>239
書き方が算数と違い過ぎるので・・・。
252: 2020/11/05(木)15:11 ID:hEuL6NlT(1/2) AAS
Basicでいい
253: 2020/11/05(木)18:29 ID:cIKKusXd(1) AAS
>>250
桁をばらすだけならmなんているのかな?
254
(1): 2020/11/05(木)18:45 ID:CoHVwQFB(2/3) AAS
>>251
でも先生、紙と鉛筆でユニフィケーションなんてやりたくないです
先生の扱う対象ってIntとCharと[]の閉包じゃないですか
Lispで十分ですよ
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s