[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
552
(1): 2020/11/02(月)21:44 ID:aBc5dqas(1) AAS
こうすりゃ無理やり通すことはできるけど、
そもそもパーサ同士の足し算等々でどう動いて欲しいのか分からんから
まともなインスタンス宣言が書けん

{-# LANGUAGE FlexibleInstances #-}
instance Num (Parser Int) where
 x + y = x
 x * y = x
 abs x = x
 signum x = x
 negate x = x
省1
553: 2020/11/02(月)23:56 ID:Zq9JUsOb(1) AAS
>>552
元は別スレに出てた問題で
「与えられた文字列の中で“trickと"treat”どっちが先に出てくるか判定せよ」
なんです
とりあえずparserを与える関数として
makeP = mconcat . map ( manyTill anyChar . char )
でできました
コレを例えば"abc"にapplyするとmtl = manyTill、ac=anyCharとして
(mtl ac $ char 'a') <> (mtl ac $ char 'b') <> (mtl ac $ char 'c'>
というparserになりコレにhiajklbcnという文字列をparseするとhijklとabcが出現するするまでに読み飛ばした文字列を返してくれます
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.060s