[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(3): 2020/02/14(金)14:43 ID:3dEdKDtV(1) AAS
Haskellで書かれた他人のコードって詠みにくいと思うのは俺だけか?
型クラスやモナドが難しいというより、何がどこで定義されてるかよくわからんし、どういう動作をする関数なのかがぱっと見でわからん。
26: 2020/02/14(金)16:59 ID:ONnLM1s9(1) AAS
>>24
千差万別としか言いようがない。
Github や hackage にあるコードを見ても、分かりやすいものもあれば、そうでないものもある。
CやJava、Python などと比べて、特に差は無いように思えるが。

何かが定義されている場所は同じモジュール内か、さもなくばインポートしているモジュール内なんだから、
検索すれば見つかるでしょ。
よくわからん、という意味がよくわからん。

動作がぱっと見でわからんというのは、それこそhaskellに限った話ではないのでは?
言語の習熟度や、そのコードで解いている問題のジャンルにもよるでしょ。
30: 2020/02/15(土)14:01 ID:45cVu0dh(1) AAS
>>24
問題の関数を使っているモジュールをghciにロードして:iコマンド使えば、
それがどのモジュールで定義されているのか分かるが、
そう言うことではなく?
38: 2020/02/15(土)23:05 ID:zVmjMtcZ(1) AAS
>>24
「読みにくい」ではなくて「詠みにくい」かw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s