[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
221(1): 2020/04/16(木)01:13 AAS
>>216
あ、説明で嘘を吐いてしまった。確かに√m以降に素因数は存在しないは偽だった
それでも尚、√で打ち切っていい手筋は揺るがない。
√39より前の3を発見して、39 `quot` 3 (=13) に対して再帰的に同じことをする
ただし割ることを試すのは今割り切れた素数からね(同じ素数で複数回われることもある)。
もう一回3で割ろうとして失敗し、次は√13 を超えるので打ち切って、13 は素数と判定してリストに加える
だから結果として、√m 以降の素因数を取りこぼすことはない
222: 2020/04/16(木)09:43 ID:xRrLSzP4(1) AAS
>>221
素数系のアルゴリズムは手続き的にはよく知られたものが色々あるけど
それをHaskellっぽく(宣言的に)定義しろって言われると割と悩む
STMonadとか使えば手続き的な実装はできるけど何かに負けた気分になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s