[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
20
(2): 2020/02/13(木)02:31 ID:7PHqZJTi(1/2) AAS
>>17
短さはともかく解りやすさは一概には言えないと思う。こんなのはどうかな
l = take 3 . unfoldr (Just . splitAt 4) $ [1..12]
diagonals l = map catMaybes . transpose $ zipWith (<>) (inits . repeat $ Nothing) (map (map Just) l)

> プログラミング言語は問題を解くための道具だが、Haskellの場合、
> プログラミング言語自体が解くための問題になっている感じ。
これは言い得ていると思う。Haskell の色んな所に入り込んだ抽象化のおかげで、
従来、アプリを作る末端のプログラマーが各々処理していた仕事が、ライブラリやコンパイラ側に吸い上げられる。
だから全体としての仕事の総量は少なくなる。でもそのかわり、ある程度書けるためにはベースの抽象に慣れる必要がある。
fmapってなに/モナドってなに/Foldableってなに/Lazyってなに... 学習コストは他の言語に比べてずっと高い。
省4
21
(1): 2020/02/13(木)04:40 ID:8j+a4fKo(1) AAS
>>20
それ前にも紹介されてて俺もすげーなと思ったが、よく考えると、
じゃあ今wcやlsのようなLinuxコマンドをhaskellで書きたいかと聞かれれば、
べつにいいやと応える。

もっとこう、せめてSwichやPS4のインディーズゲームや、
窓の杜の人気編集ソフトレベルのアプリで、
Cと張り合う猛者は居ないのかな。

Darcsだって肝心の速度ではgitに敵わなかったわけだし。

前に、ブロック崩しでCと比較した人が居たような気がしたが、
どこのページだったかな。
522: 2020/10/14(水)04:31 ID:+VLXbnA3(1) AAS
>>20
ワードカウントのロジックが不思議ちゃんだと思ったけどワードと空白の関係が
"abc dd "みたいな行儀が良い書式じゃないとだめなんだな
" "一文字スペースでワード数が1になってしまうみたいな
countFile :: String -> (Int, Int, Int)
countFile s =
let (cs, ws, ls, _) = foldl' go (0, 0, 0, False) s
in (cs, ws, ls)
where
go :: (Int, Int, Int, Bool) -> Char -> (Int, Int, Int, Bool)
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s