[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/26(日) 07:18:33.81 ID:m/60KM4j Stack Overflow に面白い質問が投稿されていた。 要約すると return 1 getLine という式の型は Num t => t で、その値は 1 らしいんだが何で? というもの。 質問者は勘違いして、何で return と getLine が互いに打ち消し合うのかと訊いていたが。 https://stackoverflow.com/questions/69325169/haskell-a-return-before-is-cancelled-out-by-a-monad-after-how なかなか興味深い。 考えてみると haskell の理解がいっそう深まる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/907
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/29(水) 15:57:53.68 ID:lU7q1h04 >>907 そこで関数モナドが出てくるのは知らないと思い至らないなあ 勉強になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/30(木) 07:09:39.49 ID:N1l0weLI >>907 セミコロンを書かない言語ではすべからく改行直後に (getLine)と書くとどうなるか問題が出てくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/914
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/05(火) 23:20:55.55 ID:75xrYyRf >>907 型注釈してないのに、インスタンスとして関数モナドが選択されるのはどうしてですか? getLineが影響していますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/919
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s