[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/25(月) 09:17:23.58 ID:xOoQiCMv すいません 無限ランダム整数列の件ですが方法がありました というかSystem.Randomの中に最初から用意されてました 自作でランダム有限列作っておられた方のブログ見つけたので無限列なんて用意されてないとすっかり思い込んでました 以下の方法で1〜10の長さ100の乱数列が簡単に作れるようです 第一引数に値の範囲、第二引数に乱数の種を仕込みます 乱数の種は mkStdGen :: Int -> StdGen や getStdGen :: IO StdGen newStdGen :: IO StdGenSource で作成すれば良いようです 乱数の型はIntだけでなくDoubleなどでも作れるようです ---- import System.Random randomInts :: StdGen -> [ Int ] randomInts = randomRs (1,10) main = do ris <- ( return . randomInts ) =<< getStdGen print $ take 100 ris http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/688
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s