[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
392: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/19(水) 15:58:22.36 ID:FHOhxH/M (1)と(2)で同じ関数だそうです。 add :: Int -> Int -> Int は add :: Int -> (Int -> Int) と等価だそうです。 だとするならば、 (1)のほうが理屈の分かる書き方のように感じます。 (2)はadd' :: Int -> Int -> Intであると宣言しておきながら、その中身の表現を見ると、2つのInt型の引数を受け取ってその和を返す関数にしか見えません。 それにもかかわらず、add' 1は1引数の関数で引数に1を足す関数を表しています。非常に違和感を覚えるのですが、(2)は一体どういうことなのでしょうか? わかりにくいです。 (1) add :: Int -> Int -> Int add n = \x -> x + n (2) add' :: Int -> Int -> Int add' n m = n + m http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/392
393: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/19(水) 15:59:38.45 ID:FHOhxH/M 単なる表現方法と割り切ればいいのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/393
394: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/19(水) 16:07:34.77 ID:FHOhxH/M nに対して、「mにn+mを対応させる関数」を対応させる関数の表記法として、 add' n m = n + m を採用するというのが非常に不自然に思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/394
396: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/19(水) 16:31:52.13 ID:FHOhxH/M >>395 ありがとうございます。 (1)の表記法だけ許してほしいと思うんです。(2)だけみたらまるで2変数関数のように見えますから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/396
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s