[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2020/02/13(木)17:49:26.84 ID:0eJoVY/8(1) AAS
>>9
Rubyだと
def diagonals(a)
m = a.size
n = a[0].size
a.flatten.group_by.with_index{|v,i| i/m+i%n}.values
end
151(2): 2020/04/02(木)06:33:57.84 ID:6/i0fPdP(1) AAS
>>148
特別なことはなく、ネットや本で学んだよ
例えば
・Thinking wih Types
型レベルプログラミングを学んだ
外部リンク:leanpub.com
・Optics By Example
lensに代表されるopticsを学んだ
外部リンク:leanpub.com
・Hexagonal architecture
省10
328(1): 2020/05/23(土)12:08:02.84 ID:eKnPDQS2(1/2) AAS
module Main where
import Control.Monad.IO.Class (MonadIO, liftIO)
import Control.Monad.Trans (lift)
import Data.Conduit (ConduitT, runConduit, yield, (.|))
import qualified Data.Conduit.List as CL
repIO :: (Monad m, MonadIO m) => IO () -> ConduitT () () m ()
repIO io = do
x <- liftIO io
yield x >> repIO io
repM :: Monad m => m o -> ConduitT i o m r
省17
491: 2020/09/09(水)13:33:56.84 ID:Ss6OMKhc(1) AAS
Haskellで出てくる演算子の読み方一覧ってないですか?
613: 2020/12/17(木)17:53:27.84 ID:9eI2x+Uu(1/2) AAS
Haskellでx = x + 1をIORef使わず擬似的に再現。
(実際には代入では無く、結果をラムダ式の同名の変数に渡してるだけ)
main = do let x = 0
print x
x <- inc x
print x
x <- inc x
print x
inc n = return (n + 1)
モナド式の書き方だとこうなる。
省5
682: 2021/01/24(日)12:14:30.84 ID:3w4a632B(1/2) AAS
>>680
おお、できるんですか!?
すげー
残念ながらいまListT使えないので環境整理してやってみます
703(4): 2021/02/04(木)22:24:53.84 ID:w5MK0dgi(1) AAS
>>702
ありがとうございます
参考にさせていただきます
そうですね
もう一つ可読性が欲しい感じがします
元々の問題意識としては私は可読性の高いコードが要求されることが多いのです
例えばFibonacci数列であれば
f n = ( f $ n -1 ) + ( f $ n - 2 )
に可読性においてまさるものはないのですが、もちろんこれでは遅くて使い物になりません
なので実用性も多少はなりとも求めるならある程度は可読性を犠牲にせざるを得ないのですが、どういう方法がいいのだろうというのがテーマなのです
省5
714(1): 2021/02/07(日)10:58:25.84 ID:nblMEePQ(1) AAS
久しぶりにHaskell(Servant)触ってみたけど
相変わらず呪文のようなテンプレートマクロとかコンパイル通すためだけの幽霊型とか表に出てきているのね
こういうの後ろに隠した実装がほちい(・ัω・ั)
799: 2021/04/06(火)20:30:15.84 ID:O0PfwEM6(1) AAS
曖昧さ無く無い?なんでダメなんだっけ
829: 2021/05/22(土)13:34:14.84 ID:hkOb3/u2(1) AAS
Haskellのは単にシングルスレッドで回収してるだけだぞ
920: 2021/10/06(水)01:58:31.84 ID:3ymQugFf(1) AAS
>>919
return 1 getLine は (return 1) getLine だから、
(return 1) が関数(a->b) じゃないと型が合わないんじゃないかな?
955: 2021/11/17(水)12:50:22.84 ID:f9gix7Cx(2/3) AAS
ちなみに自分は、自分の価値観に反してるから却下すべきだと言ってるのではなくて、
どうしてこういう構造が正しいの?実際の理論やコードでの利用例に照らしてどんな利点や意味があるのと知りたいだけです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s