[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: 2020/02/12(水)13:37:04.81 ID:1ZV1cGD2(1) AAS
そもそも天才じゃないとやりたいことが出来ない言語ってどうなんだ
32: 2020/02/15(土)17:37:02.81 ID:J1bovO5o(1) AAS
ちょいとしたwebサーバーなら良いかもと思うがそれならほかの選択肢があるんだよな。。
47: 2020/02/28(金)05:14:00.81 ID:Ngh6BpVw(2/2) AAS
>>34
OS : Windows 8.1 32bit
CPU : Atom Z3735F 1.33GHz
RAM : 2GB
eMMC : 64GB
201
(1): 2020/04/12(日)22:42:42.81 AAS
Haskell で競プロ辛い・・・
200000個の整数読み込んで処理するような問題だとMLEになりがちだ
本当にそんなに使ってるのかよ・・・疑わしいなぁ

ランタイムがとりあえずあるだけ使おうとして、足りなくなったらもう要らない空間を探して、そこに上書きするようにしてるの?
だとすると、とりあえずあるだけ使おう期間の段階で上限ぶっちぎってるってことかね
もしかして

GHC「記憶域ください」
競プロシステム「あなたは上限なのでもうあげません」
GHC「仕方ないな、じゃあガベージコレクションしてなんとかやりくりしよう」

ではなくて
省7
220: 2020/04/16(木)01:02:59.81 ID:6p+dWGIK(1) AAS
>>208
計算速度や使用メモリ量以前に、解が正しくないよ。
試しに sumOfDivided [8] やってみ。

もう少し言うと、prime_factors 関数がおかしい。
関数名に相応しくない計算をしていられる。

まずは、必要な個数の正しい素数列を作ることを考えた方がいいと思うぞ。
336: 2020/05/27(水)13:16:13.81 ID:SIsgBJ88(1) AAS
>>335
初心者が面白いと思える学べる題材ってなんかあるかな?

C#だとゲームとかGUIとか簡単なのになぁ
Pythonだって色々思い浮かぶのに
507: 2020/09/13(日)14:14:05.81 ID:7XfXIlf2(1) AAS
>>504
return と >>= は何になるんですか?
620: 2021/01/08(金)14:54:16.81 ID:QDat+Qoy(1/3) AAS
関数型は並列処理に強いという話を聞くけど
fpgaの高位合成がC言語で行われている理由は何ですか?

haskellでの高位合成やgpgpuはどうなっていますか?
実用されていますか?
907
(3): 2021/09/26(日)07:18:33.81 ID:m/60KM4j(1/2) AAS
Stack Overflow に面白い質問が投稿されていた。
要約すると return 1 getLine という式の型は Num t => t で、その値は 1 らしいんだが何で? というもの。
質問者は勘違いして、何で return と getLine が互いに打ち消し合うのかと訊いていたが。
外部リンク:stackoverflow.com

なかなか興味深い。
考えてみると haskell の理解がいっそう深まる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s