[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/05(土) 14:03:13.58 ID:T3msgi7J >>470 やはり実用よりは趣味ということですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/471
628: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/11(月) 01:34:20.58 ID:OwjnhqSv 超大作過ぎるけど [Entropy and Diversity](https://golem.ph.utexas.edu/category/2020/12/entropy_and_diversity_on_the_a.html) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/628
670: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/21(木) 06:38:11.58 ID:mwzMDOkA 以下の厳密というのは遅延評価じゃなくするという事だろう? しかも「プロファイルを作成して改善」は一度アプリを書いてから実行の様子を観察して最適化していくという事だろう。 抽象的にHaskellらしく書いていきなり速いというわけではないという事だ。 プロファイラーでボトルネックを特定して特殊なコードに変えていけば速くなる、と。 >はい、怠惰はおそらくナイーブなHaskellが遅い最大の理由であり、 最適化されたHaskellでさえ速度の点で信頼できない可能性があります。 そのため、パフォーマンスが重要なアプリケーションにはお勧めしません。 OCamlの方が適しています。繰り返しになりますが、 HaskellをBangPatternsなどで厳密にすることはそれほど難しくありません。 また、コードの読み取りや保守が難しくなることもありません。 したがって、パフォーマンスが望ましいが、遅いプロトタイプでも問題がない場合は、 Haskellが非常に良い選択です。うまく機能するものを一緒にハックしてから、 プロファイルを作成して改善します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/670
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/25(月) 09:17:23.58 ID:xOoQiCMv すいません 無限ランダム整数列の件ですが方法がありました というかSystem.Randomの中に最初から用意されてました 自作でランダム有限列作っておられた方のブログ見つけたので無限列なんて用意されてないとすっかり思い込んでました 以下の方法で1〜10の長さ100の乱数列が簡単に作れるようです 第一引数に値の範囲、第二引数に乱数の種を仕込みます 乱数の種は mkStdGen :: Int -> StdGen や getStdGen :: IO StdGen newStdGen :: IO StdGenSource で作成すれば良いようです 乱数の型はIntだけでなくDoubleなどでも作れるようです ---- import System.Random randomInts :: StdGen -> [ Int ] randomInts = randomRs (1,10) main = do ris <- ( return . randomInts ) =<< getStdGen print $ take 100 ris http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/688
710: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/06(土) 20:56:07.58 ID:tGZHMqQF Haskellが「ヤバそう」って偏見だけで敬遠されてるのかなしい… 同級生にも布教したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/710
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 22:30:07.58 ID:sYlI8eNJ いや>>800さんの言う通りだったかな? コレ↓は通る BoolがダメだったのはPreludeで読んでたからだな ちゃんと修飾なしの場合Main moduleのコンストラクタが選ばれてる import qualified System.Exit as S data MyExitCode = ExitSuccess | ExitFailure Int instance Show MyExitCode where show ExitSuccess = "MyExitSuccess" show ( ExitFailure x ) = "MyExitFailure " ++ ( show x ) main = do print ExitSuccess print S.ExitSuccess print $ ExitFailure 12 print $ S.ExitFailure 12 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/802
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/01(木) 18:53:55.58 ID:dccggDtp ghciでimportを複数すると、プロンプトが Prelude Data.Monoid Data.Traversable Data.Foldable> と長くなってしまうので、importしたの表示しないようにするにはどうしたらいいのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/851
877: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/27(火) 05:37:33.58 ID:O4N47kXx >>876 Data.Array は array パッケージにあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s