[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 2020/02/15(土)18:44:53.36 ID:20tth6Hi(2/2) AAS
>>33
ふーむ
cabal ファイルに書くパッケージのバージョン制限は、
その範囲ならなんでもビルドできますよ、サポートしてますよってサイン。
だから base 含め妥当なバージョンを書いておくべきってのは言えるけど…
状況はリビルドしただけで依存パッケージのバージョンが上がって壊れた、みたいな感じかな?
cabalってそんな風に動作するんだっけか
392(1): 2020/08/19(水)15:58:22.36 ID:FHOhxH/M(1/4) AAS
(1)と(2)で同じ関数だそうです。
add :: Int -> Int -> Int
は
add :: Int -> (Int -> Int)
と等価だそうです。
だとするならば、
(1)のほうが理屈の分かる書き方のように感じます。
(2)はadd' :: Int -> Int -> Intであると宣言しておきながら、その中身の表現を見ると、2つのInt型の引数を受け取ってその和を返す関数にしか見えません。
それにもかかわらず、add' 1は1引数の関数で引数に1を足す関数を表しています。非常に違和感を覚えるのですが、(2)は一体どういうことなのでしょうか?
わかりにくいです。
省6
453: 2020/08/31(月)00:20:32.36 ID:XlY0VH6O(1) AAS
Complex RationalにNumのinstance宣言できないかと思って以下のようにしてみました
instance Num (Complex Rational) where
(x:+y) + (x':+y') = (x+x') :+ (y+y')
(x:+y) - (x':+y') = (x-x') :+ (y-y')
(x:+y) * (x':+y') = (x*x'-y*y') :+ (x*y'+y*x')
negate (x:+y) = negate x :+ negate y
abs z = undefined
signum z@(x:+y) = undefined
fromInteger n = fromInteger n :+ 0
結果以下のようにそれは無理と怒られます
省15
749: 2021/02/18(木)09:29:03.36 ID:8Wc99cSo(1/2) AAS
なんかしょうもない話なんですけどウチの環境で次が通ります
test x = case x of
_ | odd x -> 1
oyherwise -> 0
main = do
print $ test 123
print $ test 456
なんか笑ってしまいました
766(1): 2021/03/18(木)23:49:21.36 ID:wWeTTUcP(2/2) AAS
>>764
そうですね
例えばcall by nameとcall by needの違いを調べようと思った時に出てきた
外部リンク:reader.elsevier.com
なんかバリバリ出てきます
なんのこっちゃと
>>165
coqもよく聞きますよね
なんかおすすめの教科書とかありますか?
770(1): 768 2021/03/19(金)02:15:59.36 ID:MuA020tT(2/2) AAS
>>769
ごめんなさい
僕は別人で割り込みです
996(1): 2021/12/18(土)00:42:46.36 ID:om0zr0Am(1) AAS
>>994
結論だせる個人は存在するけど
組織になるとなぜか、結論だせない奴が代表者を気取ってるだけじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.084s