[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part33 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/27(金) 17:41:48.21 ID:IjRdCSk7 - Haskell自体はクソの役にも立たないが、 - 実用アプリ作りたいだけならあんまやる必要ない 何故だい? プログラミング言語なんてただの道具じゃないか。Haskellで良いプログラムが 書けるなら、使うべきなんだ。 『普通のやつらの上をいけ』!『普通のやつらの上をいけ』! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/83
110: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/03/28(土) 12:53:14.21 ID:6h+JM2Gw >>101 「ついてこれないならついてこなくていい」スタイルもどうかと思うぞ そんなんやってたら、いずれ砂漠になっちまう ただでさえスレッドが一週間止まるなんてざらにある現状なのに >>100 > 副作用があろうとなかろうと、関連が深い処理をまとめて記述する手続き型の方が使いやすい Haskell はモナドの do 構文を通して手続きをサポートする。手続き型言語でもある 副作用の有無に関わらず処理をモジュールにまとめることはできる むしろ入出力が型に明に表れるので通信的凝集などの高凝集なモジュール分けに自然になりやすい ただそれと引き換えに、ラフに、スケッチ的にプログラミングするのがやりにくい これは原理的なトレードオフではないと思うが、少なくとも現時点ではそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/110
129: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/30(月) 07:45:32.21 ID:b0eBXbnt HaskellをやってるうちにHaskellの魅力に気づいて Haskellで何かを作るよりもHaskellという言語自体のことをもっと深く知りたくなることもあるだろ そう言う場合に圏論は最良の選択だよ 俺としては、Haskellでアプリを作るためにはまあ圏論を知らなくてもいいと思うけど、 圏論を勉強すれば、より高い視点から見えるものもある 必須じゃないが、苦労して圏論を学んだボーナスだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/129
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/16(木) 01:13:24.21 >>216 あ、説明で嘘を吐いてしまった。確かに√m以降に素因数は存在しないは偽だった それでも尚、√で打ち切っていい手筋は揺るがない。 √39より前の3を発見して、39 `quot` 3 (=13) に対して再帰的に同じことをする ただし割ることを試すのは今割り切れた素数からね(同じ素数で複数回われることもある)。 もう一回3で割ろうとして失敗し、次は√13 を超えるので打ち切って、13 は素数と判定してリストに加える だから結果として、√m 以降の素因数を取りこぼすことはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/221
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/17(金) 23:16:02.21 ID:kOeZUqy9 haskellマスターすると新型コロナにかからないってよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/227
300: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/29(水) 15:47:47.21 ID:ob+X7Nc0 的はずれなのでやめて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/300
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/19(水) 20:35:34.21 ID:1ghAy1sC (今は結合性と優先順位は無視していいので) n + m は (+) n m と同じ意味になる。 つまり(2)は add = (+) に変数を明示して右辺の演算子を中置記法に戻しただけ むしろ変数増やしたのが見にくい原因 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/397
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/15(火) 00:17:11.21 ID:wUKRYY2O >>514 まだ自分でハッキリ確かめたわけじゃないんですけど Applicative と Monoidal は同型なんだそうです https://qiita.com/Guvalif/items/7f893d9a078e03c9e425 まだこっちはどういう意味で“同型”になるのかわかってませんけど 数学的な意味でのMonadは英語のwikiに詳しく説明が載ってて↓ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Monad_(category_theory) このFormal DefinitionがまさにHaskellのモナド則に繋がっていくのは確かめました 問題はApplicativeは圏論のどの概念に該当するのかの説明がサッパリ見つからないんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/515
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/09(月) 01:15:49.21 ID:4MQyK7K1 >>561 質問の意味がよく分からないのだが、コード例を出せる? こんな風に書けたらいいのに、みたいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/562
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/11/18(水) 01:05:30.21 ID:VzwFaHaO >>574 イヤ、まだ奮闘中です おぉ、そんな便利なものが 使ってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/575
730: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/13(土) 21:17:16.21 ID:kqsb0S1y 悪役キャラには著作権等のコンプライアンスを意識させると邪気が抜けてしまう 豆知識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/730
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/06(火) 12:32:00.21 >>795 値コンストラクタ名に被りがあった場合、それができないようなのです import モジュールの側の同名値コンストラクタを、qualifiedして修飾しましたので今書いてるモジュールの方を修飾なしで書いたのですが それはAmbiguousだと怒られます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581326256/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s