[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92
(5): 2019/02/03(日)22:37 ID:5bolWXfM(25/36) AAS
>>90
だから
=3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1)
=3 * 2 * 1 * 1 * 1*fact(1-1)
=3 * 2 * 1 * 1 * 1*1*fact(1-1)

という具合にいつまでもfactは続くよ
だから色々納得いかないことあるんだけど
94
(1): 2019/02/03(日)22:39 ID:RwDwNYzW(19/27) AAS
>>92

この1行目はどこから出てきたの?
=3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1)

この辺を脳内でテキトーに処理してるからわからないんだよ
fact 3
のところから地道に書きながら置き換えてみな
96
(1): 2019/02/03(日)22:42 ID:DdA3Wm74(9/9) AAS
>>92
算数のテストで
3 * 2 * 1 * 1は?って問題に、
3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1)って答えるの?
それは算数でも数学でもプログラミング言語でも間違いだよ。
算数でも数学でもプログラミング言語でも答えは6だよ。
104
(1): 2019/02/03(日)22:50 ID:PKgH5/Eo(3/6) AAS
>>98
どうでもよくないよ。正しい流れは、
fact 3
= 3 * fact 2
= 3 * 2 * fact 1
= 3 * 2 * 1 * fact 0
= 3 * 2 * 1 * 1
= 6

なのに、>>92によるとあなたは、
fact 3
省12
110
(1): ◆QZaw55cn4c 2019/02/03(日)22:55 ID:t4xt++Qj(17/20) AAS
>>92
3 * 2 * 1 * 1 * fact(1-1)

その 1 - 1 はどういう理由で 1 - 1 と書いたのですか?
130: 2019/02/04(月)07:18 ID:eX/1kX5o(1/3) AAS
>>92
だから、fact 1-1になった後、fact 0になるだろ?
そしたらfact 0 = 1になるんだよ。
数学の数学的帰納法ググれ。

fact 0 = 1

これはfactの引数が0なら強制的に1になると言ってる。

fact n = n * fact (n - 1)

これはfact nを解くには引数のnに、nより1つ小さい数をfactに渡したものを掛けたものと等しいと言っている。
(そして最終的にfact 0で1が返って全体の値が求まる)
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s