[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33(4): 2019/02/03(日)21:33 ID:5bolWXfM(7/36) AAS
>>28
いやいやfact(1)の評価は0なんだし
fact 0の定義があるからまた1
どう考えても続くんだよね
そもそも再起から脱出するためのコードがどこにもないから怪しいとも踏んでる
何か前提となってる仕様がありそうだ
35(1): 2019/02/03(日)21:35 ID:RwDwNYzW(5/27) AAS
>>33
>いやいやfact(1)の評価は0なんだし
違う
どこにそんなことが書かれている?
36(1): ◆QZaw55cn4c 2019/02/03(日)21:35 ID:t4xt++Qj(6/20) AAS
>>33
>いやいやfact(1)の評価は0なんだし
ここが違っています。
fact(1) の評価は 1 * fact(0) であって、 0 じゃないです
fact(0) の値が具体的になにかは、fact(0) を意識しはじめた時点では分からないのですよ
38: 2019/02/03(日)21:37 ID:DVkCUlxV(5/11) AAS
>>33
おもろいな だんだんネタに思えてきた
fact nの定義をよく見ろ
fact 0 = 1 で再帰していないじゃん ここで止まるだろ 普通に考えれば
他の言語も一緒だろ ただそれをパターンマッチでやってるだけ
40(1): 2019/02/03(日)21:38 ID:I0qputsI(4/5) AAS
>>33
fact 1の評価は1 * fact 0
fact 0のみが再帰してない。(基底部)
再帰は再帰部と基底部が必ず最低1個ずつ存在する。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s