[過去ログ]
PowerShell -Part 3 (1002レス)
PowerShell -Part 3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
115: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/26(金) 18:46:34.50 ID:xBIHPZW8 コマンドプロンプト・PowerShell・bash は、コマンドを入力できるから、シェル コマンドプロンプト用に、ファイルに書いたプログラムは、バッチファイル。 PowerShell・bash用に、ファイルに書いたプログラムは、シェルスクリプト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/115
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/11/01(木) 09:18:53.50 ID:xoDC1qBI 遅延実行とパイプラインは違うよ 遅延実行はオンデマンドの処理で、並行処理になるか一括実行になるかは無関係 イメージとしてはプロキシ パイプは次を待たずに通常バッファリングされながら並行処理されるもの イメージはCPUの命令パイプラインそのもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/153
156: デフォルトの名無しさん [] 2018/11/01(木) 09:48:43.50 ID:mmcP2r/K >>154 あ〜、これは今回の参考にならないかも わたしも、ずっと似たような考えをしていたんですよ。 このサイトの例では、一度変数に入れてから、別な処理を 行うという処理なので、遅延実行がされていないです。 私がやったのは、コマンドレットをまたいで遅延実行を してくれているのだと気が付いてやってみたという例なので。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/156
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/07(金) 12:18:05.50 ID:cSzYN2du Linux では、~/.bashrc に環境変数を書けば、 自分(そのユーザーだけ)が起動するプロセスから、アクセスできる etc/ 以下なら、PC 全体の設定になる ~/.bashrc は、Windows ではユーザー環境変数。 一方、システム環境変数は、PC 全体の設定で、すべてのユーザーで共有される 例えば、Tで始まる環境変数なら、 ls env: | Where-Object {$_.name -like "T*"} http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/331
343: デフォルトの名無しさん [] 2018/12/08(土) 15:04:34.50 ID:8f5a0RKW >>342 Preview出てたんだ 早速使ってみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/343
442: デフォルトの名無しさん [] 2018/12/23(日) 14:35:32.50 ID:qffc/3mK 例えばこの↓コマンドを/dev/pts/0の端末で打ったらどうなるか このスレにいるような低学歴知恵遅れに分からないのは分かるわ $ echo aho > /dev/pts/1 いずれにせよ 池沼たちのレスみてたらパワー系池沼シェルがいかにウンコかよくわかるわ その点は有益だったといえる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/442
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/12/24(月) 17:12:10.50 ID:X+oEGSDK SAS : 睡眠時無呼吸症候群 (Sleep Apnea Syndrome) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/469
507: デフォルトの名無しさん [] 2019/01/09(水) 14:51:11.50 ID:teNQqIfe PowerShellができるようになると何がいい? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/507
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/09(水) 22:13:34.50 ID:WxZlp6Z9 >>507 事務職の俺が思うメリット・デメリット。 ■PowerShellに限らないプログラミングのメリット PCを使った繰り返し作業を省力化できる。例えば、 ファイルの名前変更と移動を定型で定期的にやるとか、 同じWebサイトにアクセスして毎回似たようなことをするとか、 お客さんとか他の部署から送られてくる使いづらいExcelのデータを シンプルな表に整形するとか。 ■PowerShellならではのメリット 他の人も書いてるけど、Windowsに最初から入ってる。 スクリプトファイルを渡すだけで同僚にも使ってもらえる。 (起動用のbatファイルとか、タスクスケジューラの設定とかは必要だけど) ■デメリット 全くのプログラミング素人には難しいと思う。 初めてなら、Pythonあたりを先に勉強した方がいいかも。 「パイプラインではオブジェクトが受け渡しされる」とかいわれても 初心者には何のことか分からんと思うし(俺もいまだにしっくり来てない) 適当に解説している入門書とかWebサイトには 「retrun文の後ろの値が、関数の戻り値になります」といった、 嘘じゃないけど嘘に等しいことが書いてあって初心者は訳がわからなくなる。 俺もトライアンドエラーばかりで、きちんと習得できてないです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/511
521: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/01/10(木) 05:57:47.50 ID:Pqz/qBav >>520 処理をちょっと追加・変更したくなったときにすぐほかの言語の利用や外部コマンド調達が必要になることを含めて、実現までに手間を要する、と言ったんだけどね vbs等を覚えてそちら主体で書く前提なら、別途そういう視点での比較論を語ってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/521
608: デフォルトの名無しさん [] 2019/02/26(火) 12:41:56.50 ID:5MxkS3P7 断片化? そんな難しいプログラムを、書けるわけないだろ 断片化を判定するようなコマンドなんて、無いだろ? そういうのは、それ専門の会社が作っている、アプリを使う。 自作できるようなものじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/608
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s