[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/19(水) 22:27:12.79 ID:caLBuZR5 コピー系コマンドのコピー速度って 遅 copy < xcopy < robocopy 早 で良いですよね? これはVista、7、10のどのOSでも同じでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/140
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/19(火) 02:17:59.79 ID:Lhe/hdFe mklinkやsubstを使って違う名前でアクセスするのはどうなのでしょう うまくいくかどうかわかりませんが ファイル名フォルダ名に空白や%^!みたいな記号があると困ることが多いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/200
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/05(日) 13:20:27.79 ID:vm51NJQ8 >>259 どういうことに使うのか知らないけど、大切なデータなら止めとくべき 改行だけの行が消えるのは知ってると思うけど以下のような行があると(回避は可能だが) ab!cd!ef a! "b ^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/260
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/07(火) 07:09:27.79 ID:4pg/kk0r >>264 ありがとう for /f "delims=" %%i in (001.txt) do ( set "a=%%i" setlocal enabledelayedexpansion set "a=!a:"=!" echo.!a!>>002.txt endlocal ) これで空行以外は完璧かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/267
298: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/12/27(水) 01:13:01.79 ID:1X8kZn43 bashはかなーり最近のプロダクトだと思うのだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/298
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/19(月) 09:11:01.79 ID:cAxnz/N1 set /a a=0,b=0,c=0,d=1 & del out.txt 2> nul for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n . in.txt') do set /a a=%%i for /f "delims=:" %%i in ('findstr /n hoge in.txt') do set /a b=%%i if %a%==%b% set /a c=b for /f "delims=0123456789 tokens=*" %%i in ('findstr /n .* in.txt') do ( set "e=%%i" setlocal enabledelayedexpansion if !d!==!c! goto x echo.!e:~1!>>out.txt endlocal set /a d+=1 ) :x echo hoge>>out.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/437
656: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/23(月) 17:41:55.79 ID:1W7qAEKf Linuxでコマンド実行した結果とWindowsでコマンド実行した結果を 一つのファイルに書き出したいんだけど、改行コードが違っている バッチファイルでCR LFではなくLFで出力したいなと思って このコードを見つけたんだが何やってるのかさっぱりわからない <NUL set /p=message が set /p=message <NUL と同じ意味で 「メッセージを表示してユーザーの入力内容を変数に入れるコマンド」の 代入先変数の省略 + 入力内容省略 = 改行なしecho ということはわかったんだけど、^%LF%%LF% がなんなのか なんでこれでうまく動くのかわからん https://stackoverflow.com/questions/9876370/echo-line-to-a-file-on-windows-with-a-unix-linebreak SET LF=^ REM important to have two blank lines after the SET command <NUL set /p=test line^%LF%%LF%> t.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/656
735: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/15(水) 15:59:22.79 ID:j7d0pce0 >>734 試していただいてありがとうございます。 そのコマンドを実行したときなのですが、コンソールが返ってくるまで1分ほどかかりませんか? すぐ返りますか? < nulの有無に関わらず1分ほど待つので、単にタイムアウトか何かで終了しているのかなと思っております。 nulを入力として受け取っているなら、すぐに1個目のパイプより前のコマンドは終わるはずだと思いまして…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/735
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/30(木) 08:54:21.79 ID:eE05Kd4s for %%i in (..) do set PARENT_DIR=%%~fi http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/812
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/05(金) 19:02:53.79 ID:Iu01kfl1 戻り値なけりゃどっちでもいい様な気がするが 逆に exit を避けてる人もいるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/855
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/07(日) 13:23:02.79 ID:Dedwpgqn だいたいその理解でおk forやifの()内のスクリプトブロックが複数処理で変数代入とその参照のペアがある場合に使う 1処理だけとか、代入だけとかなら不要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/875
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s