[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/16(木) 02:25:05.07 ID:iKA3O6Cf >>14 実際の有効なパスが対象なんだから 問題となるのは上に出てきたequalを含んだフォルダがある場合だけだろう setlocal echo %cd%>tmpfile for %%i in (tmpfile) do set /a size=%%~zi-2 del tmpfile if %size% neq 3 set /a size+=1 for /r %%i in (*.txt) do ( set "p=%%~i" call set "p=%%p:~%size%%%" call echo ".\%%p%%" ) endlocal http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/15
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/11/08(水) 00:22:28.07 ID:X1Aytah6 for /f delims^=^ eol^= http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/270
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/30(火) 16:28:50.07 ID:/nodnUUg >>329 使い回しあんまり考えなければ -------- ここから set path=C:\Program Files\7-Zip;%path% cd /d D:\comp for /f "usebackq delims=" %%i in (`dir /ad /s /b`) do ( echo,"%%~i" set "tmppath0=%%~i" call set "tmppath1=D:\compopen%%tmppath0:~7%%" pushd "%%~i" call 7z.exe x *.* -spe -bso0 -o"%%tmppath1%%\*" 2>>D:\compopen\errlog.txt popd ) -------- ここまで マズいフォルダ(パス)名が無いことを前提に、もろもろ 7-Zip に良きにはからってもらう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/334
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 11:16:40.07 ID:j3KUW6ez >>341 できました!なるほど、startを使えばよかったのですね・・・。ありがとうございます。 >>342 なんなんでしょうね。仕組みがよくわからないです・・・。どなたか解説を・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/344
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/17(土) 15:03:38.07 ID:RY7g5/8I 聞かれてるのはバッチでの実現手段なのにロジックとか言い出してどうすんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/410
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/18(日) 22:13:27.07 ID:WKBkcipr そういう後から判明するバグが紛れ込むからバッチで文字列処理は嫌なんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/428
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 05:31:48.07 ID:R/dSWHzC コピペでCtrl+C,Ctrl+Vも使える Alt+Enterで最大化 ウィンドウスナップ など。詳しくは https://japan.zdnet.com/article/35069776/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/686
713: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 18:02:08.07 ID:aLWFoJnR >>706 パイプの動作が原因だろう パイプの右側は子タスクでの実行となる(おそらくは) メインタスクに環境を引き継がないんだと思う echo "a"|for /f %%i in ('find "a"') do set x=OK echo.%x% これで%x%には値が入らない echo "a"|find "a"&set x=OK なら%x%にはOKが入るが echo "a"|(find "a"&set x=OK) では%x%にはOKが入らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/713
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/07(日) 20:18:06.07 ID:0jrGYEp4 IFの条件は2個の値を比較するだけ 複雑なOR,AND,XORとかあるんなら計算して結果を変数に入れる それをIFの条件で使う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/882
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/10/29(月) 11:21:43.07 ID:VYDzXbvz すまん、>>922の内側のfor分の %%変数は%%cの方がよかった。 ローカル変数的な振る舞いで動作上は問題ないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/925
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s