[過去ログ] 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: 2018/10/29(月)08:12 ID:VYDzXbvz(4/8) AAS
訂正 AABやAADが だった
919: 2018/10/29(月)08:15 ID:g89iCylL(3/7) AAS
無いとファイル名の部分一致するかも
拡張子あるなら末尾の , は要らんかも
和文ダメなんだ知らんかった
920(3): 2018/10/29(月)09:16 ID:g89iCylL(4/7) AAS
>>912
和文無ければ不要のバッチ
@echo off & setlocal & set /a n=0
for /f "delims=" %%i in (delete.txt) do set "s=%%i" & call :x
if %n%==0 (goto :eof ) else set /a n-=1
echo ファイル名,日付,時間> output.csv
for /f "skip=1 delims=" %%i in (bass.csv) do set "s=%%i" & call :y
goto :eof
:x
set "d%n%=%s%" & set /a n+=1 & goto :eof
省7
921(1): 2018/10/29(月)09:25 ID:g89iCylL(5/7) AAS
>>920
3行目訂正
if %n%==0 (copy bass.csv output.csv & goto :eof ) else set /a n-=1
922(2): 2018/10/29(月)10:42 ID:VYDzXbvz(5/8) AAS
おいらが書くならこう
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
for /f %%a in (delete.txt) do set list=!list!,%%a
set list=%list:,= %
for /f "delims=" %%b in (bass.csv) do (
set "line=%%b"
set /a flg=0
for %%b in (%list%) do (
echo !line!|findstr /b /v "%%b">nul 2>&1
省6
923(2): 2018/10/29(月)11:13 ID:K68WvpFD(1) AAS
>>899
x64だと
C:\Windows\System32\
x64だと64bitで書いたアプリもあるのでフォルダで区別
ここらへんwindows自体が手品のようなことをしていていわば巨大ウィルスソフト化
x64はintelの失敗作、性能を優先しすぎて使い勝手が大幅に悪くなった
924: 2018/10/29(月)11:17 ID:P47cxv7B(1) AAS
CSVのフィルタ処理をバッチでやろうとは思わないけど参考になった
925: 2018/10/29(月)11:21 ID:VYDzXbvz(6/8) AAS
すまん、>>922の内側のfor分の %%変数は%%cの方がよかった。
ローカル変数的な振る舞いで動作上は問題ないけど
926(3): 2018/10/29(月)11:39 ID:wCs1yHBV(1) AAS
先輩方、お知恵ありがとうございます。
情報の後出しとなってしまって大変申し訳ありません。
ファイル名には枝番がふられているものがあり、
delete.txtに記載されている「AAB」を削除指定すると枝番01,02の記載迄消えてしまう為
ファイル名と完全一致の行のみを削除するにはどのようにすれば良いかお知恵をお借りしたかった次第です。
bass.csv
================================
ファイル名,日付,時間
AAA,20111001,1300
AAB,20171001,1300
省18
927: 2018/10/29(月)11:41 ID:VYDzXbvz(7/8) AAS
delete.txtにカンマ加えて書けばいいんでないの?
AAB,
AAD,
928(1): 2018/10/29(月)11:55 ID:g89iCylL(6/7) AAS
>>926
>>920でOK
>>922
delete.txtの中の
テキストに半角スペースや ! 文字があると誤動作
929: 2018/10/29(月)12:31 ID:g89iCylL(7/7) AAS
>>926
もし>>920を使うなら>>921で訂正してください
930(1): 2018/10/29(月)13:38 ID:SulfyTCP(1) AAS
>>923
質問は64bitならどういう値になるって質問ではなくて、
32bitの場合と64bitの場合とで機能・動作的に何が違うの?
って意味だと思うけど
931: 2018/10/29(月)13:42 ID:t/dvzEws(1) AAS
>>930
違うよ
932: 2018/10/29(月)13:43 ID:VYDzXbvz(8/8) AAS
>>928
半角スペースはケアレス、!は全く気にしていなかった。勉強になった。有難う
933: 2018/10/29(月)22:11 ID:BnWHDqaq(1) AAS
Ruby で作った
require 'csv'
delete_files = { } # 削除するファイル名を入れる、ハッシュ
text = <<TEXT
AAB
AAD
TEXT
# 改行区切りで、改行を除去してから、ハッシュに入れる
text.each_line do | line | # 各行
line.chomp! # 末尾の改行を削除する
省8
934: 2018/10/29(月)22:24 ID:XpqRFBWF(1) AAS
地球はチタマと読むのです
935: 899 2018/10/30(火)17:29 ID:GfHx62hK(1/3) AAS
>>923
レスありがとうございます。
OSはwin10x64で実行されたcmdの呼び出し元は
C:\Program Files (x86)にあるアプリケーションです
%__APPDIR__%はC:\Windows\SysWOW64\
%ComSpec%はC:\WINDOWS\system32\cmd.exe
左上にある窓のtitleは%ComSpec%と同じで、何か変です
タスクマネージャーにはコマンドプロンプト(32ビット)と出ます
OSから直接cmdを起動したら(32ビット)は出ません
OSが自分自身を騙してるのでしょうか
省1
936: 2018/10/30(火)17:53 ID:ZaLbntHv(1/2) AAS
その呼び出してるアプリが32bitアプリなのだと予想
937: 2018/10/30(火)17:57 ID:GfHx62hK(2/3) AAS
C:\Program Files (x86)なので32ビットですね
938: 2018/10/30(火)18:58 ID:ZaLbntHv(2/2) AAS
64bitOSでの32bitアプリはエミュレーションみたいな物で、32bitアプリから64bitのdllは使えないし、その逆も出来ないようになってる。なのでcmd.comも分けてあるという理由でメモリや動作モード以外の機能差は無いのではなかろうかと
939: 2018/10/30(火)19:57 ID:8A3JIwUi(1) AAS
32bitアプリから見た C:\Windows\System32 の実体は C:\Windows\SysWOW64 だから、
System32にあってもSysWOW64にないコマンド(WSL関連とか)は実行できないとか、
環境変数の値がビット数に応じて違うとか、その程度の違い
940: 2018/10/30(火)22:17 ID:GfHx62hK(3/3) AAS
試しに
64ビットでビルドしたコマンドは
普通に動作しました
>echo %__APPDIR__%
C:\Windows\SysWOW64\
>Hello_World.exe
Hello World!
941: 2018/10/31(水)19:08 ID:QI0rTSh9(1) AAS
以前は確かsystem32のcmdとSysWOW64のcmdが同じだったんだ
そんでもってWinSxSのcmdが違っていた
今はsystem32とSysWOW64が違うんだな
WinSxSのはsystem32と同じになってる
手品の種が変った?
942: 2018/10/31(水)21:11 ID:lh+glCNV(1) AAS
>>926
作ってみた。ファイル名に%がはいらない前提ですが、こんな手もあるということで勘弁願いたい。
@echo off
set t=tmp.bat
echo type bass.csv^^>%t%
for /f "delims=" %%a in ( delete.txt ) do (
echo ^| find /v "%%a,"^^>>%t%
)
echo ^>output.csv>>%t%
call %t%
省1
943: 2018/11/01(木)07:13 ID:5DVAbKOZ(1/2) AAS
夜見た時は何をやってるのか分からなかった。
finnd /vをパイプでパターン数繰り返すわけね。
944: 2018/11/01(木)11:22 ID:06yasLFO(1) AAS
%ってファイル名に使えるんだね
半角記号でバッチの挙動に関係するのは「!」くらいしか知らなかったわ。
じゃあ変数名と同じ名前のフォルダ(例えば「%appdata%」)に
cdで移動するのは無理って事?
945(1): 2018/11/01(木)11:39 ID:OrBUhe7y(1/2) AAS
@echo off
md %%appdata%%
cd %%appdata%%
cd
pause
946: 2018/11/01(木)11:46 ID:OrBUhe7y(2/2) AAS
>set /p a=
%appdata%
>cd %a%
>cd
D:\%appdata%
947: 2018/11/01(木)19:53 ID:5DVAbKOZ(2/2) AAS
for /f 文の時の()内ってダブルコーテーションのパスつっこむとダメなのね
知らなかったわ……
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s