[過去ログ]
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net (1002レス)
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/13(金) 20:29:29.46 ID:laaSwUH8 ちなみに >>617 をメモ帳にコピペして 変数 a の文字列で検索したら、なぜか変数 b にも一致したりする 逆もまた然り http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/619
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 06:43:27.53 ID:8rUsawXH >>612 if文の不具合は引用符絡みのようなので それを削除して書き直しました @echo off call :set_arg arg if not defined arg goto :eof for %%f in (%arg%) do echo "%%~nxf" pause & goto :eof :set_arg setlocal enabledelayedexpansion set a=!cmdcmdline! set /a b=0,n=0 set "s=" & set "c=/" & set "e= " & set "d="" :x1 if not !a:~%b%^,1!==!c! set /a b+=1 & goto x1 :x2 if !a:~%b%^,1!==!d! set /a n+=1 if !n! equ 3 set /a b+=2 & goto x3 set /a b+=1 & goto x2 下に続く http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/620
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 06:43:59.73 ID:8rUsawXH :x3 set a=!a:~%b%,-1!& set /a b=0 :x4 if not defined a goto x8 if !a:~%b%^,1!==!d! set /a n=0 & goto x6 :x5 if not !a:~%b%^,1!==!e! set /a b+=1 & goto x5 set s=!s!!d!!a:~0,%b%!!d!!e!& set /a b+=1 set a=!a:~%b%!& set /a b=0 & goto x4 :x6 if !a:~%b%^,1!==!d! set /a n+=1 if !n! equ 2 set /a b+=1 & goto x7 set /a b+=1 & goto x6 :x7 set s=!s!!a:~0,%b%!!e!& set /a b+=1 set a=!a:~%b%!& set /a b=0 & goto x4 :x8 if defined s set s=!s:~0,-1! endlocal & set %1=%s% http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/621
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 09:47:55.50 ID:17hM4zE5 >>620 パスに全角半角含むかどうかに関わらず a.pngがNG a - コピー.pngがOK あ.pngがNG http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 18:45:20.78 ID:8rUsawXH >>622 すみません。:x3 の下の行を下記に訂正します :x3 set a=!a:~%b%,-1!!e!& set /a b=0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 22:32:02.01 ID:utl6Xayz >>598 IT土方してるけどいまだにVB6のメンテ案件がたくさん来る (・_・;) 古いシステムを使い続ける企業って多いんだなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/14(土) 23:07:08.10 ID:LxoRiW+E 日本は異常なほどソフト弱すぎだわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/625
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 00:45:51.50 ID:LqRrN2Y+ リダイレクト使ってバッチ内に記述したテキストをファイルに出力すると、行数が増えるにつれて どんどん処理が遅くなるんですが(多分ファイルのオープンとクローズの処理が重たい んだとは思うけど)、何十行もあるテキストでも一括で書き込んで早くする方法とかないですか? ただ不思議なのは、ソースとなるテキストを別のテキストファイルからforで読み込みして 各行を逐次出力ファイルにリダイレクトで書き出した場合はそんなに遅くないんですよねぇ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/626
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 07:47:51.60 ID:3kOM020K >>626 俺はそう思ったことはないなぁ…具体的なコードを見せて。 一括での書き込みは、処理をカッコで括るとできる。 ( echo start : : echo end ) > test.txt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/627
628: 626 [sage] 2018/07/15(日) 10:00:49.84 ID:LqRrN2Y+ >>627 コードといっても何も特別なことはしてないんだけど、何十行というのは嘘で 当該箇所確認してみたら実際には何百行もありました。 ----- sample1.bat echo [%time%] 開始 type nul > "D:\tmp\out-file.txt" echo hoge>> "D:\tmp\out-file.txt" echo hoge>> "D:\tmp\out-file.txt" 〜延々と600行近い繰り返し〜 echo hoge>> "D:\tmp\out-file.txt" echo hoge>> "D:\tmp\out-file.txt" echo [%time%] 終了 exit /b ----- これで大体3〜4秒くらい。実際のコードは文字列も長いし、 途中条件式が入ってたりするのでもうあと1〜2秒ほど長い。 前の投稿で「forで回してリダイレクトした方が何故か早い」と書き込んだけど、勘違い。 改めて確認したらほとんど変わらなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/628
629: 626 [sage] 2018/07/15(日) 10:01:23.98 ID:LqRrN2Y+ >>627 ----- sample2.bat echo [%time%] 開始 type nul > "D:\tmp\out-file.txt" for /f "usebackq delims=" %%L in (`findstr /n .* "D:\tmp\hoge-source.txt"`) do ( set str_temp=%%L call :redirect-loop ) echo [%time%] 終了 exit /b :redirect-loop echo %str_temp%>> "D:\tmp\out-file.txt" exit /b ----- 教えてもらった全体を()で囲ってまとめてリダイレクトしたら一瞬で処理完了しました。ありがとうございます。 実際のコードは条件式の他に変数展開した文字列の中に()が含まれていたりするので、要所要所で使い分けが必要そうですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/15(日) 11:22:20.37 ID:SEkGxxwq へー(´・∀・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/630
631: 627 [sage] 2018/07/15(日) 12:40:32.94 ID:3kOM020K >>628-629 あー、600行もあったらファイルのオープン・クローズ処理の影響が大きくなるねぇ。 カッコで括ると「括った内容、1行で延々書かれたものとして処理」してくれる。多分こういう用途のためにあるんだと思う。 なのでカッコ内の特殊文字エスケープは通常と変わらなかったはず…。(確証はないけど) 俺はヒアドキュメントっぽいことがしたい時、いちいちリダイレクトを入れるのが面倒&読みづらいこともあってこう書いてるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/631
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 10:40:36.37 ID:w8OpeSfX >>629 別のバッチファイルにするのは駄目なん? call b.bat >file なら()の処理とか不要では。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/632
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 21:57:41.23 ID:6GF3Pq4/ 別のバッチファイルにする必要も無いんじゃね? @echo off call :abc > d.txt goto :eof :abc echo xxx echo yyy echo zzz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/633
634: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 22:23:21.60 ID:pnNaFbbR それもいいんじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/634
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 22:31:48.09 ID:pnNaFbbR ちょっと聞きたいんだが… for /f "tokens=1* delims=:" %%A in ('findstr /n "^" filename.txt') do echo.%%B これ、バッチが標準入力から受け取ったものを処理する雛形らしいんだけど… findstr /n "^" これアリか?正規表現として成立してない!?何だこれ?? findstr /n ".*" ならアリだしこう書くべし。正規表現として何でもマッチする。 なんだけど何で findstr /n "^" が通るのか分からんわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/635
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 22:46:17.26 ID:6GF3Pq4/ それ、確か : で始まる行が不味いんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/636
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 23:08:39.37 ID:apOKL4Dj >>635 findstrはあくまで検索パターンにマッチする行全体を返す。 行頭文字があればマッチと判断するんだな、たぶん"$"でも通るんじゃね?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/637
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 23:17:52.69 ID:pnNaFbbR >>636 https://blogs.yahoo.co.jp/kerupani/15344574.html が上手いことやってる。感心した。万能ではないらしいが検証中。 tee が作れるかもしれん。 >>637 マジだった。findstrはアホの子だった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/638
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 23:20:00.00 ID:pnNaFbbR あー、もっとも、find /v "" が空文字列にマッチする時点で駄目ではある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/639
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 23:47:59.03 ID:Ppp31GO+ このスレは勉強になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/640
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 00:47:19.86 ID:oVpGn6oR >>635 正規表現としてじゃなくて cmd のエスケープかと。 echo;abc | findstr /n "" FINDSTR: 検索文字列がありません。 echo;abc | findstr /n "^" 1:abc http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/641
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 06:16:34.58 ID:hT+uAClu >>641 ^ の左側に " があるので ^ はただの文字 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 08:15:18.80 ID:31+wDFSY プロセスが特定の文字列を出力したら処理を終了させたくて下記のようなの書いてみたけど思うように動かないです。 process.exe | find "hoge"&&TASKkill /F /im process.exe &&で指定したコマンドは元のプロセスが終了しないと実行されないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 08:26:36.29 ID:HqFtoS+0 >>643 多分、process.exeが終了しなくても、標準入出力をクローズすればパイプは渡ってくるんじゃないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 22:23:54.31 ID:I1yUatr2 >>643 リファレンス読めよ。 &&を何かに変えれば多分動くぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/645
646: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/20(金) 01:23:20.22 ID:FDkJiEQ5 コマンドプロンプトって、論理和使えないんだっけな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/646
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/20(金) 02:06:59.97 ID:2iB3qPvx & コマンドの連結 && 前のコマンドの実行結果が正常(ERRORCODE=0の場合)に後ろのコマンドを実行する || 前のコマンドの実行結果が失敗(ERRORCODE>0の場合)に後ろのコマンドを実行する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/20(金) 02:28:52.11 ID:2iB3qPvx ERRORLEVELだったよ あと、環境変数は実行前に展開されるため、前のコマンドで設定した値を後ろのコマンドで参照すると思わぬ結果になる for文での注意と同様で、遅延環境変数を使うとかすれば大丈夫だが また行を分ける場合に%errorlevel%を使うなら参照だけにすること (設定すると単なる環境変数として扱われる) あと、そもそも前のコマンドが終了してないのにパイプにデータが渡ってくるのかも要確認 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1489207631/648
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 354 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s