なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
85(1): ◆tAo.kQ2STk 2015/12/02(水)00:55 ID:SG5bn8pD(1/4) AAS
再帰で書かれた超有名な関数をループにするだけの簡単なお仕事なのに
何ですぐに出来ないんだろうね?
# 全然簡単じゃないからです
94: ◆tAo.kQ2STk 2015/12/02(水)09:39 ID:SG5bn8pD(2/4) AAS
>>89
問題のすり替えはいけないな。
俺は「難しくないならやってみて?」って言っただけで
そもそも「再帰のほうがループより圧倒的に簡潔に書けるよね?」って文脈だろ。
君が「難しいから出来るもんならやってみろ」って捉えたかどうかなんざ知らんがおつかれさん
うんうん、言いたいことは分かった。
それで、そのコードのどこら辺が綺麗なの?
ちなみに機械的に変換したのがこちら(rubyじゃなくてごめんよ)
外部リンク:ideone.com
fとhは機械的に変換したという意味では等価だし君のコードとほぼ同じ事をしてるのだけど、
省4
95: ◆tAo.kQ2STk 2015/12/02(水)09:48 ID:SG5bn8pD(3/4) AAS
s/69/67/
99: ◆tAo.kQ2STk 2015/12/02(水)11:28 ID:SG5bn8pD(4/4) AAS
>>97
アセンブリ言語によくあるcall系命令の挙動を正確に言えるようになれば
どんな再帰もスタックとループで書けるようになるよ
何しろスタックとループで再帰を表現してるのがcall系命令だからね。
それをそのまま書くとこんな具合に超汚くなるけど。
外部リンク:ideone.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s