なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/02(水) 12:52:27.49 ID:UkYZlpUx ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/100
180: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/20(日) 18:23:24.49 ID:/qKlyz5E ごめん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/180
243: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/24(木) 08:55:59.49 ID:Q6U3kr4L 黒魔術師は再帰関数が大好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/243
312: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/26(土) 20:03:37.49 ID:EXUTS9i+ >>310 すまん、その文字化けしてるところ元は何だったのか教えてくれ O? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/312
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/27(日) 07:39:49.49 ID:Y7IK7QLW >>355 いいだしっぺどうぞw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/356
480: uy ◆Qawu9.2l1E [sage] 2015/12/28(月) 14:17:04.49 ID:FI1ndW8l 「しね」というのは、実は奥の深い言葉なんだけど知っていましたか? プログラム中でいえばNULLと似ている 人はなぜ生きるのか、なぜ死なないのか、 その真理を見つける事は誰も出来ていない よって「死」とは恐怖かもしれないし、救いかもしれない つまり正解でも不正解でも無い それゆえに「しね」という言葉を発しても、敵と味方は最終的に五分にしかならない意味のない言葉なんです だから頻繁に使っていくと良いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/480
573: NAS6 ◆n3AmnVhjwc [] 2016/01/05(火) 06:30:43.49 ID:FnNfbNzM Array.push()、Array.pop()があるんね >>568で済む内容を、ループで書きたかったら↓しなければならない def loopHoge2(term,arg...) while term pushargstack(arg...) dobefore(arg...) if term next end popargstack(arg...) doafter(arg...) end end stk = Array.new() def pushargstack(arg1...argn) stk.push(arg1) ... stk.push(argn) end def popargstack(arg1...argn) argn = stk.pop() ... arg1 = stk.pop() end http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/573
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/08(金) 07:58:14.49 ID:qSmN42Fw 長文レスなんざしなくていいから死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/593
606: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/13(水) 16:53:37.49 ID:QjeDGB/s スクリプトキディの意味も知らないのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/606
731: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/26(火) 07:11:59.49 ID:HN1KCMsQ ディレクトリ掘っていく処理なら再帰の方がすっきり書ける それ以外使ったこと無いけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/731
741: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/14(日) 09:13:25.49 ID:Dug1tlBQ 数学のように条件を書くだけで処理が書けるのは楽しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/741
892: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/27(水) 21:57:40.49 ID:fE6h5Ua/ 再帰関数を理解したとき、最初にこれ考えたやつは天才だと思ったね 実行速度やスタック問題はともかくコードは見ていて美しい以外の何者でもない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/892
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 16:12:27.49 ID:qz0ghb/n >>899 結合法則を仮定していいドメインなら CPS変換を用いて最適化する手法が随分前からあります 結合法則はGPU並列化でも使われてます 浮動小数点の場合は工夫しないと誤差が変わりますが ちなみにC++ conceptの初期案でもaxiomで法則を記述出来ました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1448704298/902
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s