[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part24 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2013/10/25(金)21:54 AAS
関数型プログラミング言語 Haskellについて語るスレです。
前スレ: 関数型プログラミング言語Haskell Part23
2chスレ:tech
haskell.org
外部リンク:www.haskell.org
日本語サイト
外部リンク[cgi]:www.sampou.org
外部リンク:www.shido.info
過去ログ (10〜)
Part21 2chスレ:tech
省11
972: 2014/02/23(日)22:47 AAS
消えろカス
973: 2014/02/23(日)22:56 AAS
>>970
日常に有害に物質があふれてて、そこに加わる有害物質を入れるかどうか、という前提をなぜ抜かす?
974: 2014/02/23(日)23:47 AAS
俺は結構電力会社の安全PRとか信じてた方だから、5重の壁とか、何十もの
安全装置とかあるから大丈夫と思ってたので、あんなにあっさり停電で冷却装置
止まってメルトダウンしたり、建物が大爆発したのは結構ショックだったな。
子供の頃から見せられてたアレはいったいなんだったのという。
975: 2014/02/23(日)23:54 AAS
ここで床屋政談してる人なんなの…
ちょっと不気味なんだけど
976: 2014/02/24(月)00:29 AAS
電力会社は放射性物質の代金を請求してもいい頃合い。
今まで無料だと思って浴びまくってた人は青くなれ。
977: 2014/02/24(月)05:43 AAS
>>970
すごくお馬鹿な詭弁の入り口
978: 968 2014/02/24(月)06:33 AAS
スレ違い
979: 2014/02/24(月)09:25 AAS
ああすれ違い
980(3): 2014/02/24(月)11:27 AAS
>>966
燃料の価格高騰で倍以上のコストかかってるし、
結果的に (原発を持たない) 後進国に燃料がまわらず、
かなり反感をもたれてしまってる。
981: 2014/02/24(月)12:11 AAS
>>980
だから・・・
を連想させようとする
あったま悪いやりかただな
大衆相手にしたろカス
982: 2014/02/24(月)12:14 AAS
>>980
で?
983: 2014/02/24(月)13:55 AAS
「毎年交通事故でたくさんの人が死んでいます
なので車は廃止しましょう」ぐらいの意見と思われているのかな
984: 2014/02/24(月)14:24 AAS
みんな自己責任が大好きだから自家用車がよく売れるんだよ
原子力が嫌われないためには自家用原子炉を売るか自己責任システムを廃止するしかない
985: 2014/02/24(月)17:13 AAS
つまり、静的型のコンパイラは大きすぎて自己責任で保守できるレベルを超えていると
986: 2014/02/24(月)17:14 AAS
全く関係ないHaskellスレに政治の話を持ち込むような異常者がみんな死ぬまでは、あらゆる問題を棚に上げといた方が人類の為になりそうだな
987: 2014/02/24(月)18:17 AAS
Haskellは原発会社から資金を貰っているから仕方ない
988(1): 960 2014/02/24(月)19:55 AAS
>>969
どうも、Int の Num クラスのインスタンス定義の negate が原因っぽい
より正確に言えば、
instance Num Int where
negate (I# x) = I# (negateInt# x)
abs n = if n `geInt` 0 then n else negate n
の negateInt# 関数がおかしいみたい(それ以外に怪しいところが見当たらない)
ただ、残念ながら negateInt# の定義が追求できなかった
ちなみに、Int32 や Int16 なども negate の定義に negateInt# を使ってるから、
たとえば以下のようになる
省7
989: 2014/02/24(月)20:01 AAS
>>980
後進国が原発を持てないのは、日本がウランを買ってるからですよ
990(1): 2014/02/24(月)20:07 AAS
>>988
仕様だろ
2^31はInt32では表現できないから、オーバーフローして-2^31になる
Intでも同様
991: 960 2014/02/24(月)20:13 AAS
>>990
あぁ、そういうことか、納得
おかしいのは俺の頭だった
穴があったら入っとくわ
後は、0 が現れる割合を増やしてる理由だが、
これは何故か作者本人も why って言ってるもんなぁ
どうしようもないか
992(1): 960 2014/02/24(月)20:17 AAS
>>968
ごめん、0が明らかなコーナーケースだと、なんで割合を増やすの?
993: 960 2014/02/24(月)20:20 AAS
>>992
あぁ、分かった
これ単なる汎用的な非負整数型ではなくて、
あくまで QuickCheck のテストに使うための非負整数型だから、
「0がコーナーケースとなりうる」 --> 「0がよくテストされるように頻度をあげとこう」
ということか
0が出まくっても問題だから、まぁだいたいこの割合にするよ、と
すっきりた
半分以上一人で騒いでいたような気もするが、
アドバイスくれた人たちに感謝するよ、ありがと
994(1): 2014/02/24(月)20:30 AAS
普通は境界から叩きます
995: 960 2014/02/24(月)21:02 AAS
>>994
だよね、忘れてた
何が境界となりうるかはテストによって変わるから、
QuickCheck のデフォルト100回のテスト中に、
あるリスト内のテストデータは必ずテストされる(あとはランダム)
ということが簡単にできる仕組みがライブラリにあっても良さそうだが・・・
996(1): 2014/02/24(月)22:26 AAS
id $ id $ id $ id $ 1 -- (1)
id id id id 1 -- (2)
上のidのように適用順(1)(2)の評価結果が同じになる
任意の関数fは作れますか?できないならそれはなぜですか?
997: 996 2014/02/24(月)22:45 AAS
あ、評価結果は同じじゃなくて大丈夫です。コンパイルできればおkです
998: 2014/02/24(月)22:48 AAS
もうすぐ1000
999: 2014/02/24(月)23:17 AAS
次スレは?
1000: 2014/02/24(月)23:17 AAS
1000なら原発再稼働
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.307s*