【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/27(水) 09:14:30.46 ID:SfYw1fpT 今まで食わず嫌いして使わなかったが、意外と使い易いぞ 日本でももっと普及しないかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/30(土) 00:43:26.14 ID:/jzrIUlr qiitaで情報集めようと思ったら僅か13件しかヒットしなかったんですが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/889
890: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/03(水) 14:28:06.60 ID:6fv+OhcH qiita国際化してないからなω http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/890
891: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/03(水) 15:03:39.01 ID:ZVk0SEUi そもそも、Qiitaで情報を集めること自体が無意味。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/03(水) 17:32:29.82 ID:kr8blWMm 公式のドキュメントとサンプルでけっこう何とかなるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/05(金) 14:13:01.70 ID:NHrktyHj 古いのが多い https://www.youtube.com/results?search_query=wxwidgets 3以降すごく使いやすいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/06(土) 11:39:00.29 ID:OTGjrHTi 小規模のソフトなら、わざわざ高価な開発ソフト用意しなくても wxWidgets で十分だよな 慣れは必要だが、それはどんな開発ソフトでも同じ事だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/06(土) 12:07:27.84 ID:gOhwvTWe 個人的に、QtよりもwxWidgetsのほうが好み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/895
896: デフォルトの名無しさん [] 2021/11/07(日) 19:26:20.70 ID:jZCrDLaA Bindを使う時どういう場面だとwinidだのlastidだのを指定する必要があるのかまじで訳分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/896
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/08(月) 02:20:09.45 ID:J6d/ajGt >>895 ほんそれ >>896 必要最小限でいいんじゃね 基本付けない方が楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/08(月) 12:39:36.31 ID:QzkUvy+x windowやframeに対してBind()するのか control.Bind()するのか どっちが良いの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/09(火) 16:13:21.33 ID:TvjlwvuH >>898 どちらが推奨されているのかは分からないが、 俺だったら、controlのイベントは、control.Bind()を使うな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/899
900: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/28(金) 22:36:57.84 ID:sn8ydhaJ 別クラスでもキャプチャしてるラムダをさっとbindできる楽でいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/900
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/08(火) 17:27:13.09 ID:0RbsA99r Qt5.15LTSの商用版を1年後にオープンソースにするという約束だったが、 それはきちんと守られた様だ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/08(火) 18:47:48.32 ID:0RbsA99r >>901 すまん、スレ違いやったわ(^ω^;) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/31(木) 21:11:08.32 ID:6IMATkRV そろそろ3.2の足音が・・・聞こえませんねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/903
904: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/05(火) 01:23:25.52 ID:wTg+fYKW 3.1.6きたか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/05(火) 03:11:01.30 ID:NFxs7VO2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/905
906: デフォルトの名無しさん [] 2022/04/06(水) 20:47:20.16 ID:81+UcTAq 3.1.6は最後の3.1.x系列で次は3.2らしいけど次は一年後ぐらいかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/05(木) 19:43:38.69 ID:HO1kidbQ なんだかんだで、 wxWidgetsでGUI開発するのが一番保守ができるわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/907
908: デフォルトの名無しさん [] 2022/06/11(土) 20:55:43.41 ID:zBk/MBZO 効率も良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 16:44:47.69 ID:aaCpCI22 以前試した時、デザイナがメニュー項目やアイコンボタン的なものだけはあるが、 押してみると機能しないものが多かった。 また、チュートリアル通りと全く同じ順番で全く同じ操作した場合には 動作するが、ちょっとでも違うと動作しなかった。 それから、サイザーで箱的なものを最初に作ったとき、箱が小さすぎて 分かりにくかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/15(水) 19:34:31.88 ID:pBvoUsv+ Code::Blocks使ってみたら、 最初、フレームにいきなりサイザーを置いたら物凄く小さくなってびっくり どうやってこれにウィジェット配置するんやと・・・ しかし、いろいろ試していたら、先にパネルを配置してそれからサイザーを 配置すれば小さくならないことが分かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/910
911: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/02(土) 17:20:05.66 ID:ovAPXZPK 3.2.0のRC版がきたねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/911
912: デフォルトの名無しさん [] 2022/07/03(日) 13:49:52.52 ID:PqlrjItE 汚ねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/07(木) 16:48:44.71 ID:B/8qu6Mc と思っている間に3.2.0が来たっ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/913
914: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/07(木) 22:32:29.87 ID:2uwXdv/5 RCから早かったな 久しぶりにビルドしてみるか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/07/15(金) 12:29:23.01 ID:UEfodfOp そういえば、まだCode::Blocksが3.2.0に対応していないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/915
916: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/01(月) 15:20:44.96 ID:jhXgj6wH https://zero-cheese.com/6667/ (本記事略) 雑談 世間では、「(略)」が流行している中、wxPythonが作る「PC用ネイティブアプリ」は、取り残されている感あります。そう思うのは、私だけでしょうか? 現代の「ネットとスマホの時代」、PC用ネイティブアプリの開発は、優先度は低いように感じてしまいます。 なぜなら、Webアプリや、スマホアプリで、ほとんどが代用できるからだと、思われます。(スプレッドシート等がいい例です。) 私自身、本記事のために、久しぶりに「PC
用ネイティブアプリ作り」のためのコードを書いてみました。すごく懐かしい感じを覚えました。 (もちろん業界により、違いはあると思います。日々、PC用ネイティブアプリを開発されている方々には、不快な思いをさせたかもしれません。その際は、お詫びいたします。) 思い返せば、Windowが95 とか 98 の時代は、Visual C++、Visual Basicが流行っており、PC用ネイティブアプリを作るのが当たり前でした。 (当時、まだ学生でしたが、「VIsual Basic」を買うのに(確か5万円位)、とても苦労した記憶が・・ それが今や無料版があります。) その時代
をインターネットが、流れを変えてしまいました。ご存じの通り、技術の成長速度は、年々早まっています。 本記事は2022年3月時点に書いていますが、今後の20年は、過去120年分の技術進歩に相当すると、予測している研究者もいます。(技術の成長曲線に対し、外挿が当てはまると、その通りになるとの事。) その時代にあって、PC用ネイティブアプリを作るニーズは、将来、あまり明るくないかもしれません。 既にBlenderみたいなソフトも、Steamを使って遠隔操作できるので、今後5G、6Gが普及してくと、ますますPC用ネイティブアプリの開発ニーズが、減
少していきそうです。 (Blenderや、Steam自体が、PC用ネイティブアプリじゃん! というツッコミが入りそうですが(笑)。 ただ、既に遠隔で操作できるという事から、今後、Webアプリに置き換わっていくかな? と思った次第です。) (以下略) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/08/06(土) 08:53:57.02 ID:Cm9is4wi wxPython/wxWidgetsのAndroid/iOS版でええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/917
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s