[過去ログ]
awkについて語るスレ $2 (1002レス)
awkについて語るスレ $2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1172242542/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
811: デフォルトの名無しさん [] 2016/09/18(日) 17:46:00 ID:KtcAr9oX ありがとうございます。 gawk-4.1.1 の pc/popen.c を見た限りでは gawk の system 関数でバッチファイルを作るのは MINGW 限定で、 ChangeLog には問題が解消されたから直接 spawnl で実行するようにしたと書かれているわけですが gawk のパイプ処理を実行している(と思われる) os_popen 関数ではバッチファイルを作るときと同様に tempnam 関数でファイル名を作った上で、そのファイルを経由して受け渡しをしているように見えます。 これは MS-DOS の時代から使われてるやり方で、パイプのように見えてもパイプではありません。 このやり方だと gawk で while (( command | getline) > 0) と書いても実質的には system("command > filename"); while (( getline < "filename") > 0) と同じことになります。 あくまでも 4.1.1 の pc/popen.c の os_popen 関数がそう見えるというだけで、実際には違うかもしれませんが 自分で試すことができません。そもそも 3.1.5 のソースコードってどこにあるの? もし勘違いじゃないなら >>806 と同じ問題が起こりそうな気が…… Linux を使ってる自分には関係ないといってしまえばそれまでですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1172242542/811
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/09/18(日) 19:56:17 ID:zTPoEkjL >>811 vectorの配布ファイル内のreadmeにはソースコードの 公開場所を探してるとか、直接連絡すれば渡すとか書いてある。 Windows版、NTあたりから一時ファイル作らずにパイプ動作するように なったとか、どこかで読んだ気がするけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1172242542/812
815: 803 [] 2016/09/19(月) 14:26:19 ID:fDWhtT6v >>811 情報ありがとうございます。>>803で書いた「ヘンテコな処理」をpc\popen.c内に確認できました。 scriptify関数のtempnam呼んでるところでプロセスIDもつけるなり、細工したいなあ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1172242542/815
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s