「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
77: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:29:32.34 ID:16Tpo/9t あー、中途半端はイカンなー。区切りよく。 もう、見返りは求めないことにしました。 うん、自分でも55は余りに酷い煽りだと思う。共感しちゃあ、いけません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/77
78: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:30:18.60 ID:16Tpo/9t ・AmanojaQ ttp://www.ku-da.net/flash/games/amanojaq.html おお! タイトルから凝っている。目が動く。こういう無駄っぽい拘りが、その無駄っぽさから言って好きだ。 好きなんだからショウガナイ。 中身はマウスを効果的に使ったゲームが十数種類。 マウスで円を回らせるのなんて、とても良くできていると思う。 クイズは周期的に被るが、パターン化していないので、退屈に陥ることがなかった。 むしろなまじ慣れてしまうと、アマノジャクの罠に引っかかってしまうので、結構ハラハラする。 ルールから言って、複雑になって難易度高めになるかと思ったが、どれも初見で直感的に分かる問題となっていて、とてもやり易い。 その直感に一捻り加えたのが、本作のミソかな。 ただ若干、問題のバラエティーが少ないようにも思えた。 種類を増やせば、flash版メイドインワリオみたいな感じで、文句なしの出来になると思う。 でも、到底、敵いそうもないスコアランキングを見る限り、やり込みの度合いは深いようで、周期的に問題を解いていくことに、中毒性があるのかもしれない。 ただ僕は、そこまでやれなかっただけだ。でも、ライトユーザーの僕でも、面白いと思ったよ。 ここまで作りこんでるなら、アマノジャクを外した王道でも遊んでみたくなる。 オススメ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/78
79: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:31:15.22 ID:16Tpo/9t ・16ヒーローズ ttp://ichikuro.com/production/16heros.html バーコードバトラー、AAバトラーに通じる面白さがある。 それだけでなく、友人、知人、芸能人、何でも好きな名前を入力して、キャラが出来るまでのワクワク感。 名は体を表す。受け皿の広さを感じさせた。 LVアップやアイテム所得によるキャラそのものの能力アップが無く、 本当に名前だけで、職業、アビリティ、アイテム、ステータス全てが決まるというのが、潔い。 戦闘もオートだし、セーブもオート。 RPGの醍醐味でありながら、作業っぽくなる部分を、排除したのは、とてもチャレンジスピリットを感じる。 発表当時にふれてみた時に感じた不満点。 闘技場がランダム対戦で、今一つどれだけ強いキャラやチームを作れたのかが、わかりにくかった点。 これが、今やってみると、改良されている? 闘技場の敵がレベル性になったことで、やり込み要素に達成感が加わって、スキの無い作りになったと思った。 でも、重くて、僕のヘタレパソコンでは遊べなかったっす。ごめん。 遊べる人は、またトライしても面白いかもしれない。 最初、バランスが悪いと思ったのが、毒?のダメージやリジョネ的回復の速度が、早すぎて強力すぎるところ。 でも、そこも改良されてるかもしれない。 これは力作っすね。注いだエネルギーは半端ないだろうし、それに加えてゲームベタな僕でも楽しませようとする親切心も感じた。 十分に遊べないのが、悔しくもある。そんな出来。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/79
80: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:31:47.01 ID:16Tpo/9t ・弾かせてみた ttp://nanos.jp/joojoo/blog/3/34/ 全体的に作りは荒いけど、楽器を演奏する動きと音の同期は、きちんとしている。 そっち方面に造脂が深いのかなとも、思わせた。 画面を固定して、始まりから終わりまで統一感を持たせて、短めの尺で終わらせたのには、好感。 雰囲気に浸れた。 ストーリーや絵の上手さで勝負するというより、左側の女の子の手のような、ささやかな動きで勝負してるって感じ。 うん、それで正解だと思う、かな。 ただ、最初の「静かになるまで……」の文字の箇所は少し蛇足ぎみっぽく感じた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/80
81: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:32:48.15 ID:16Tpo/9t ・鳥獣ギガバイト(全8話) ttp://www.youtube.com/watch?v=X7-_w3JFdnM チープな感じ。 紙芝居的で、間や緩急が余り機能していなく、声も字幕の方を先に読んでしまうし、何処か感情が篭っていない。 うーん、これは映像でやる意味があるのかと思った。漫画とかの方が、合っているんじゃないだろうかと。 それが第一話、第二話で感じた印象。 でも、話が進むうちにトリ語やセリフなしで絵だけで魅せる演出が増えていき、音楽も入っていき、Flashアニメとしてだんだん見易くなっていくのを実感。 でも独特の雰囲気は変わらない。 そしてこの下らなさが、他にはない個性になっているようにも思える。 これはこの塩梅で、このままでいいのかも。 下手に上手くなり過ぎると消えてしまう旨味があるんじゃないだろうか。 気を構えて観るというより、暇つぶしに観るほうが自分には合っていた。 大笑い、というより、脱力系って感じで。 個人的には第3話がツボ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/81
82: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:33:48.86 ID:16Tpo/9t ・ばらの花 ttp://www15.plala.or.jp/Notebook1/baranohana.html 寂しい? 虚しい? 何か閲覧後に心にぽっかりと穴が空いた感じ。 短篇集、なのかな。日常の一コマ一コマを覗いたような。 最初のエレベーターや中盤の電車など、ディティールに凝った画は、強く印象に残る。 「ワレワレハ宇宙人ダ」とか、涙を滲ませる青年の顔とかのミステリアスな感じも。 うん、シーンごとの間がやや長め。 精緻な背景などで、飽きを感じさせなく、そして寂しさを備えた読後感もそこにあるのだろうけど。 前半は許容できたけど、後半は少し退屈してしまった。 だからと言って緩急をもっとつけたり間を切り詰めるのは、持ち味を殺してしまいそうで、いい打開策ではないと思う。 何か背景の書き込みや動きやカメラの使い方とか、別の解決策があるんじゃないのかな。僕には余り思いつかないけど。 「ばらの花」というタイトルだが、僕はタンポポを見ているような印象を持った。 地味でささやかだけど、都会の日常にも咲く、風に揺られる花。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/82
83: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:34:52.06 ID:16Tpo/9t ・もさもさマーチ ttp://parafes.web.fc2.com/2012/sakuhin.html 柔らかな色使い、細やかなアニメーション、背景の書き込み、そして音との同期。 どれも凄く丁寧に作られていて、安定感抜群。ひとしきり和む。 イントロ部分、一番も二番も、こだわりを魅せていて、一気に引き込まれた。 中盤部分を削ったのには好感。癒し系の宿命だが、それでも少し間延びしたように思えたので。 個人的に巨大モサモサや馬飛びなど、作品中に溶け込んでいるのかそれほど突飛じゃないのだけど、かなり好み。 オチは、うん、「そこまで行くのかよ!」っていうツッコミを入れたくなるほど、驚きの展開を見せる。 ただ大オチは、何のために左へ左へ、マーチしたのかが結局、不明瞭だったので、やや消化不良感も。 ストーリーじゃなく雰囲気で魅せる作品だとはわかってるんだけど、僕の悪い頭は、それでも鮮やかなストーリー性を期待してしまい、 そしてこの作者さんならそれを実現できるんじゃないかと思ってしまう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/83
84: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/29(土) 06:36:48.87 ID:16Tpo/9t ・習作 ttp://yg10.floppy.jp/parafla8.html こういう掲示板ベタ張り関係は、アニメ化や叙情的な音楽をつけるなど、そうした演出に陥りがち。 例)「結婚してよかったな」 堀下さゆり 君と笑った ttp://www.youtube.com/watch?v=xUpM590VCgE 今作はそのアプローチじゃなく、時報ごとにテンポ良く短くネタを見せるという、 中々、元ネタを大切にしながらも、作者独特のセンスが光っている作品だと思う。 えと、こういう作品は語るよりも見るほうがいいと思う。 それでクスリとしたら、作者の勝ちって感じで。僕は負けました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/84
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s