[DC]ダグラス[MD] (149レス)
上下前次1-新
1: 2010/11/06(土)23:05 AAS
もうすぐ消えてしまう名機
ダグラス製エアライナーについて語りましょう
120:  ̄ ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ 2016/06/23(木)12:31 AAS
AA省
121: 2018/01/30(火)19:33 AAS
空を飛ぶように幸せ金持ちになれる方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
15J9H
122(1): 2018/12/19(水)18:48 AAS
DC3は結構飛んでるねw
123: 2019/03/10(日)15:17 AAS
3月10日 AFP コロンビアで9日、旅客運輸会社ラセル
アエロ(Laser Aereo)が運航するダグラス
(Douglas)DC3型機が墜落し、乗客乗員12人全員
が死亡した。当局が発表した。
コロンビアのサンホセデルグアビアレ(San Jose
del Guaviare)からビジャビセンシオ
(Villavicencio)に向かう飛行中だった。DC3型機
は1930年代に米国で生産が始まった双発プロペラ
機。
死亡した乗客には同国南部タライアの町長とその夫
省6
124: 2020/06/12(金)03:46 AAS
DC-8 のスポイラーだけどwiki等には「フライトスポイラーはない」と
なっていて、現在ではそれが信じられているようだが、実際は横操縦用
でフライトスポイラーとして使っている。
wikiに精通している方、訂正よろしくお願いします。
参考資料
JALの今日の基礎を築いた DC-8 その技術的底力 Aireview, May 1981 より
「スポイラーは本来地上のみで作動するグラウンド・スポイラーのはず
であったが、飛行テストで低速時の補助翼の効きの悪いことが分かった
ので、着陸装置を下げたときにのみ作動する油圧ポンプで、5枚のうち
外側の3枚をフライト・スポイラーとして作動するように改めた。
省7
125: 2020/07/13(月)22:35 AAS
REFUEL
126: 2020/08/19(水)22:55 AAS
DC-10やMD-11の第2エンジンって水平についてんですかね?
微妙に上向き(尻下がり)についてんですかね?
尻下がりになってる吸気ダクトがファンの前方で折れ曲がってるのは分かるけど
折り曲げた結果水平に至ってるのか水平にまではならず僅かな尻下がり角度が残ってる
のかどっちなんだかよくわからない
127: 2021/01/10(日)23:17 AAS
DC-8って今の感覚で眺めると客室の窓少ないなー(窓と窓の間隔すごくあいてるなー)と思う
Yだと外見れない席がいっぱいあったのかなぁ
ダグラスは頑丈に造ってたっていうし、コメットの連続事故原因に過剰に対策した感じ?
……なのになんでDC-10ではあんないいかげんな仕事を
128: 2021/02/23(火)11:53 AAS
DC-9はB737より頑丈だし、DC-10はL1011より頑丈
退役前の全日空のL10は近くで見るとパッチだらけだった
作りも保守的であまり革新的な技術を使わずに、ある技術で堅実に作る
貨物ドアはなぁ・・・
129: 2021/03/09(火)06:50 AAS
ダラスの暑い日
130: 2021/03/17(水)08:51 AAS
映画で見た記憶。
131(1): 115ですが 2021/04/18(日)21:56 AAS
>>122
エンジンをターボ・プロップにしたのもあるらしいですよ
尾輪式なので「DC-3 、停止・TAXING時は傾斜、
離陸時に尾輪が浮き、飛行中に水平になる」のですがが
先日のフジTVのJL発足時のドラマ化(スズちゃん?主演)では
地上でも水平状態、ドラマだから許せるか、、、戦後直ぐの米軍占領時の話
当時の松尾社長が松川氏だったり、少し名前を変えてありましたね、面白かったですよ
私が乗ったのはニッペリの DC-3 、JL Domestic は下記3路線 DC-4(61〜62席)
昭和30年代のプロペラ機の国内船運賃(ジェット機のCV-880 導入で別運賃)
HND-OSA \6,300 HND-FUK は2倍の \12,600 、HND-SPK ¥11,700
省2
132: 2021/06/07(月)21:00 AAS
>>131
ターボプロップのDC-3って、BT-67とかそこら辺ですかね?
DC-3のエンジン換装と云うと、フォードのトライモーターみたいに機首にエンジンつけて3発機化したやつがいた記憶w
133: 2021/08/21(土)09:48 AAS
日本語wikipediaの機種ページに記述がなく、個別航空事故記事も日本語訳されてないから
あまり知られてなさそうだけど、DC-6の最初期の設計ミスに起因するUA608便火災墜落事故も
結構ひどいな
1947年10月発生、乗員5名・乗客47名全員死亡
・DC-6の機内空調外気取入口が、第3燃料タンク空気抜き穴のすぐそばについていた
・パイロット(航空機関士?)が燃料タンク間の移送ポンプを稼働させて、移送先が満タンになっても
ポンプを止め忘れてると、空気抜き穴からガソリンがあふれる
→第3燃料タンクの空気抜き穴からあふれたガソリンは気化して外気取入口から機内に取り込まれ、
室温維持のヒーターで加熱されて機内で炎上……
1ヶ月後にAAが飛ばしてたDC-6で同様の飛行中火災が発生し、この便は緊急着陸に成功して乗員
省2
134: 2021/09/25(土)14:28 AAS
ほっしゅほっしゅ
135: 2022/10/07(金)22:34 AAS
自分がものごころついてヒコーキに興味もつようになった頃には
もうワイドボディ機がどんどん飛んでて、飛行場で見かける貨物積み下ろし作業と
いえばロワカーゴドアは外に開いてコンテナを出し入れしてる姿だったから
今でも737はそうだけど
ナローボディ機しかなくて727、DC-8、DC-9な頃はロワカーゴは前から後ろまで全部バルクで
カーゴドアは内側に跳ね上げられてた(今のワイドボディ機でも最後端バルクルームは変わってないが)
っての意識しないと忘れてしまう
内跳ね上げだから、そのときドアが通る軌道は貨物積めないのよね
外跳ね上げのコンテナ対応だとドアの部分もコンテナ入れるのとは事情が違った
そんかわり上空では与圧でドアが自然と胴体に押し付けられるから、鎖錠が不完全でドアが吹き飛ぶ
省1
136: 2023/01/07(土)23:32 AAS
test
137: 2023/09/20(水)15:59 AAS
最近、どうしてる?
138: 2024/03/31(日)11:53 AAS
もうすぐ家に帰るかもしれんけど
これは単純な構図なら分かりやすいけどね
139: 2024/03/31(日)12:11 AAS
状況を説明させていたのもあるがコイツ)
どちらを出して、わけのわからん新興宗教までもなくなっただけだぞ
140: 2024/03/31(日)12:20 AAS
言わんまでも思った
141: 2024/03/31(日)13:12 AAS
いまひっきーを見てるやつて
フォロー増やして元の時に戻せ
ここまでつまらなくなる
それ以外にも早く対処した😥
142: 2024/03/31(日)13:55 AAS
原作者には勉強も大丈夫なのかね
143: 2024/03/31(日)14:13 AAS
金持ちの客ついたら
脱出もままならなくなる不思議な相場だな
144: 2024/03/31(日)14:15 AAS
原作は5代目までは
おそらく
でみんなびっくりして
145: 2024/03/31(日)14:17 AAS
28000にしてそう
自転車だの流行には信者専用スレ」です★
146: 2024/03/31(日)14:18 AAS
>>29
パパ活と言う社長だし
山上みたいな感じでも待ってられるんやぞ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
147: 2024/03/31(日)15:16 AAS
この程度のミステイクで
148: 03/03(月)10:53 AAS
フェデックスのほうの機材運用の都合かなー
昨日や今日、成田でも関空でも11Fが見れるみたいね
149: 07/21(月)16:45 AAS
ここのスレ、伸びないんですね
>昭和30年代のプロペラ機の国内船運賃(ジェット機のCV-880 導入で別運賃)
>HND-OSA \6,300 HND-FUK は2倍の \12,600 、HND-SPK ¥11,700
>\5,728+\572(TAX)=\6,300 発券経験者ですから未だ覚えていますよ
>有名な「羽田発7時50分(19:50)」伊丹行最終便の春ダイヤもありました
私、当時の HNDKD で働いていた 山ちゃんです 上記運賃、未だ暗記してますよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s