NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう23 (864レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

232
(1): (ワッチョイ b3af-T7LG) 2024/05/05(日)02:41 ID:KHevWzEV0(3/4) AAS
>>231
同様に、出力も fmopna_t 内に定義されています

「変数名,番号,機能」の順に対応を記すと
int o_gpio_a, 17〜10, 汎用I/Oポート A0(最下位ビット)〜A7(最上位ビット)
int o_gpio_b, 25〜18, 汎用I/Oポート B0(最下位ビット)〜B7(最上位ビット)
int o_spoff, 34, スピーカー ON/OFF 用スイッチ
int o_a8, 42, 外部メモリへのアドレス出力 A8
int o_romcs, 43, 外部メモリに ROM を使用した場合のデータ取り込み用タイミング信号
int o_mden, 44, 外部メモリに DRAM を使用した場合のデータ取り込み用タイミング信号
int o_we, 45, 外部メモリインターフェース 有効化信号
省10
233: (ワッチョイ b3af-T7LG) 2024/05/05(日)02:43 ID:KHevWzEV0(4/4) AAS
>>232
まとめると、素人目でソースコードを見たところ
・fmopna_t のインスタンスを変数に保持する
・fmopna_t.input(fmopna_input_t型)に必要なら値を書き込む
 → FMOPNA_Clock() にポインタ渡してクロック進める
 → fmopna_t の o_〜 メンバーから必要なら適宜出力を読む
 を繰り返す
みたいに使うように見えます

こちらの YAMAHA LSI の資料もきっと参考になるかと
外部リンク[php]:www.quarter-dev.info
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.253s*