高温大学駅伝26 (767レス)
1-

1: 774@沿道 06/27(金)18:13 ID:H/zDBKxF(1/8) AAS
AA省
738: ■鳥取大学(白黒タビー監督) ◆CT6iZVF9L. 08/26(火)07:21 ID:m5nq3Clt(2/3) AAS
6区:松江(学内3位)
前線北側に出て日照を多く受けるために起用
微妙な条件で上手くまとめてくれましたが、前線直上で猛暑日の鳥取が強すぎました

7区:米子(学内24位)
終盤に内陸部を、6区に松江を置いたため前線北上の場面に消去法で配置
実際に走れたのは山陰西部と山陽、予想最高気温に期待して行かせたのは後悔しかありません

8区:玖珂(学内3位)
津和野や山口よりも前線から早く抜けられると考え配置
しかし山口もすぐに気温が戻り始めたため、あまり意味がありませんでした

9区:津和野(学内2位タイ)
省5
739: ■鳥取大学(白黒タビー監督) ◆CT6iZVF9L. 08/26(火)07:58 ID:m5nq3Clt(3/3) AAS
推定ですが最適解も出しました

1区:津和野 2区:松江 3区:川本 4区:玖珂 5区:智頭 
6区:鳥取 7区:萩 8区:広瀬 9区:山口 10区:米子

実走と大きく変わらない部分もあるとは言え、1つも当たっていないのは...
この区割りでは30日目の時点で1070.3km(実走より19.8km先行)となり、3位相当でゴールできます
鳥取や広瀬が後半に回るのもあり5区終了時点では1.7km差で済んでいますが、6区と7区で10km以上失っており、悪天候時は特に選手起用に気を遣わなければならないと思わされます
740
(2): 速報サイト”管理”人(風来の試練) ◆g8a8AxWMVk 08/26(火)08:16 ID:1vvcmNcw(1) AAS
>>沿道様、ロマン派様、白黒タビー様、駅弁監督様
ありがとうございます、お役に立っていたら良かったです
もともとの目的が臨場感により監督になってくれる人を増やそうと思って作ったのですが、自分が結構いっぱいいっぱいでメイン・サブと一緒にやるのは難しかったのが本音です

駅弁監督様が速報サイトがあれば監督頑張るとおっしゃっているので、来年も準備しておこうかと思います
まだアイデアは頭の中にあるので

監督は負担のないところ、私で言えば三重大学が空いていれば参加できればと思っています
またよろしくお願いします
741: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)10:10 ID:gs5FV35T(1/6) AAS
沿道さんへ
>>723-724
記録整理ありがとうございます
これを見ると「今年の駅伝終了した」と改めて実感します

速報サイト”管理”人さんへ
>>740
速報サイト、ありがとうございます
私もスマホから見ることが多かったです
臨場感、すごく感じました

実況していただいた方々、ありがとうございます
省2
742: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)10:54 ID:gs5FV35T(2/6) AAS
(立命館大学・総括)
3区終了時点では、3区通過の過去最高タイムを更新という走りでした
しかしその後は苦しい場面が多かったです
それでも最終的には1位チームと同日ゴールの5位で、ズルズルと後退するとか大崩れするというのは防ぐことができました

たらればシミュレーションではなく、今大会の後出しじゃんけん要素で「こういう区割りだったら・・・」という妄想は
>>697でコメントしておりますので、そちらもご覧ください

「序盤で振り落とされたくない」と考え、1区と3区にはスピードが出るものの弱点があって脆さが同居しているという印象の東近江と京田辺を配置しました
序盤の気象条件では、東近江と京田辺にとっての弱点は出ないとの判断でした
2区に関しては、日本海フェーンが基本だけど最終日は北風が吹くという予報が出ておりました
何度もコメントしているとおり、2023年大会の序盤の失敗のトラウマから「対策しなければ」という思いが強かったです
省9
743
(1): ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)11:13 ID:gs5FV35T(3/6) AAS
(立命館大学・総括続き)
8月に入りレースは中盤になり、今年の4区は2日出走になることが確実な距離となっておりました
4区をどう攻略しようか、悩むこととなりました

補欠に関してですが、5区では補欠投入しようという決心は固まっておりました
ただ、3区終了直前では5区を京都にしようか舞鶴にしようか迷っておりました
そして4区に関しては、補欠を温存するか補欠を投入するか判断するところでした
4区の気象条件は昨年大会で多かったタイプの北西風という条件でした
4区の気象条件だけを考えると補欠の南小松が適任と思いました
しかし、ここで南小松を使うと、宮津を能動的に補欠投入できなくなる、というのも考えました
後半戦、台風の進路によっては、日本海側沿岸部の北の守りを必要とする場面があり、それに備えて宮津を能動的に使う機会を残したいというのを優先させました
省12
744: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)13:23 ID:gs5FV35T(4/6) AAS
(立命館大学・総括続き)
後半は秋雨前線南下という条件での開始となりました
駅伝後半戦で秋雨前線南下ということは過去に何度かありました
その際、琵琶湖沿岸部が防御力を発揮したという過去の例があり、また彦根の予想最高気温を見て
「6区7区は琵琶湖沿岸部の防御力で乗り切ろう」という作戦を立てました
そこで、6区彦根、7区長浜という区割りにしました

しかし、今年の6区7区は琵琶湖沿岸部が秋雨前線の影響を強く受けて苦戦しました
特に7区は、滋賀県山間部の甲賀地方のほうが琵琶湖沿岸部よりも気温が上がっておりました
とはいえ、これは結果論です
秋雨前線南下条件で甲賀地方の土山を出走させるというのは「無理な采配」です
省7
745: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)13:36 ID:gs5FV35T(5/6) AAS
(立命館大学・総括続き)
9区10区の気象条件を考えれば、補欠の出番はありませんでした
そこで正選手の園部と大津でゴールに向かうことにしました
9区10区の気象条件は、園部と大津にとって必ずしも得意な条件ではありませんでしたが、その中で頑張ったと言えることでしょう

10区最終日のゴール目前で山梨学院大学に抜かれて5位になったものの、トップと同日にゴールできたというのは、4区以降苦しいことが多かった中で大崩れを阻止できた、ということでよかったと思います

もしも・・・となれば、もしかしたら順位は1つ上げることはできたかもしれません
しかし、表彰台は今年の条件では難しかったと思います

2023年からの3年間の監督任期を無事終えることができました
この3年間、それぞれに苦しいシーズンでした
立命館大学は地点数が17と少ないです
省5
746: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/26(火)13:53 ID:gs5FV35T(6/6) AAS
風来の試練さんへ
>>705
コメントありがとうございます
総括にも書いたとおり、大崩れを阻止できました
立命館は選手数が少ないのでどうしても制約が多いですが、逆にそれゆえ「腹がくくれる」というのがあり、今年はそれがプラスに働いた部分があったように思います

ロマン派監督さんへ
>>706
コメントありがとうございます
4区の采配に関しての詳細は>>743に書いております

結果論ですが、4区は南小松正選手にして補欠交代せっず出走のほうが良かったです
省12
747: ■山梨学院大学監督【大子さん大誤算】 ◆y9HH0rjqmw 08/26(火)19:51 ID:kSGAk0qm(1) AAS
総括は明日以降に
まずは皆さんお疲れ様でした、そしてありがとうございました

来年も山学大監督を継続します
山学は監督やってて本当に楽しかった!
上田など独自の予想が的中した部分、かたや大月の防御力などまだ新たな発見もあり、
来年も頑張りたいと思った所存です
748: ■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ 08/26(火)23:09 ID:eItmeofE(1/2) AAS
今大会の速報や実況、成績まとめ、多岐に渡り関わった皆様、お疲れ様でした

>>740
よろしくお願いします
もうちょい続けます(ドラ◯ンボール風)

福島大学の総括
梁川でロケットスタートを決め、4区5区辺りで南海上に台風がそのまま西進でフェーンを狙ったが、
結果は日本の東にそれ、黄海から低気圧と前線を連れてきた
この前線により新潟勢を伸ばすプランは
崩れ、苦しい苦しい後半戦となってしまいました
最終的には期間中南東風がほぼ入らず、個人成績順は梁川、福島、若松、石川、と続き5番目にやっと新津
省23
749: ■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ 08/26(火)23:13 ID:eItmeofE(2/2) AAS
(続き)

6区 浪江
前線通過、西風で投入も案外雲が邪魔をする(オログラフィック効果)
時雨の時間帯もあり守りの走りとしては今ひとつでした

7区 寺泊
前線停滞し再び北上、メソ低気圧で海からの暖気流入を企むがその西風は全く来なかった
学内下位の走りを現し、ここでメンタルがズタボロになる
台風絡みでないと使い所がなさそう

8区 喜多方
若松に近似した今年の走りを見て小出に代え起用
省26
750: ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/27(水)00:21 ID:DZla/PgZ(1/4) AAS
皆様お疲れ様でした
速報サイト、記録まとめ、実況してくださった方々に改めて感謝します
ありがとうございました

全日本学連選抜総括です

順位上は昨年を一つ上回りましたが、失敗度は今年の方がはるか上でした
選手選抜、区間割共にほとんど良いところなく終わってしまいました
大きくブレーキとなった区がない代わりに大きく飛躍することもない消極的な選抜だったかもしれません

1区 美幌
北海道の選手を起用できる日が来るとは
北海道初の40℃超えも期待していましたが幻でした
省17
751: ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/27(水)00:28 ID:DZla/PgZ(2/4) AAS
6区 多度津
消去法で起用、こういう気圧配置になったら適任がいないなという事前の懸念が当たってしまいました
こういう展開でこそ学連の見せ場ですが活かせず

7区 加世田
不調だった沖縄勢の代わりのつもり
おかげで順位を上げることに成功しましたが、(選手にもよりますが)普通に沖縄でもよかったかも

8区 飯塚
ここは采配が珍しく当たりました
気象庁予報まで上がらないのはいつもの事
残りの区の予報を見て5位以内はいけそうかと思うところまでは来ましたが……
省18
752: ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/27(水)00:32 ID:DZla/PgZ(3/4) AAS
つづいて鹿児島大学総括です

開幕から熱低、台風で早々と試合終了
後半の前線南下局面で見せ場はやってきたものの、最後の台風で再び撃沈
区割り、采配も10区以外は比較的学内上位の選手を選べて、大きく外した区はないものの、微妙に芯を外した選手で少しずつロスが大きくなってしまいました
その年にアジャストした選手、区割りが毎年全く違うのでいつもながら難しいです

1区 東市来(学内6位)
熱低、台風接近時は実況次第ということもありいつも難しい選択です
東市来では幸せになるイメージはなかったのですが案の定

2区 川内(学内4位)
ここは回復基調かと思っていましたが、予想より苦しい区でした
省12
753: ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/27(水)00:40 ID:DZla/PgZ(4/4) AAS
6区 笠利(学内2位)
いいタイミングで奄美にバトンタッチでしたが、ここは奇をてらわず名瀬を召集するべきでした
一応開幕前の気温などを見て決めたんですが、移転の影響はほとんどないということでいいんでしょうか

7区 鹿児島(学内4位)
いつも上手く使えていないという思いはありましたが、区間賞とは嬉しい限りです
1日走る日がズレているというのも大きいです

8区 さつま柏原(学内6位)
3区とは逆にこっちが加久藤ならよかったんですが
なんとなく後半に回そうと思ってしまいました

9区 喜入(学内9位)
省19
754: ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/27(水)17:52 ID:Ohr2Yaeu(1/3) AAS
(関西大学・総括)
序盤は気温が上がっている地点と出走選手が全くかみ合わない状態でした
それにも関わらず最終順位は3位と表彰台に届きました
関西大学の地力の強さを身を持って感じました

1区2区に関しては>>629で詳しく説明しているので参照してください

3区も「噛み合わない」でした
しかし、2区終了時は10位とシードラインぎりぎりだったのに、そこから下がることはありませんでした

3区は上郡でしたが、自己ベスト更新をしたりなどで、3区終了時は9位と順位を上げました
4区は柏原でしたが、不得意な条件の中で猛暑日割れをせず、4区終了時は9位で順位を下げませんでした
5区の枚方は、「流石エース」という安定の走りで、5区終了は6位と順位を上げました
省1
755
(1): ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/27(水)18:04 ID:Ohr2Yaeu(2/3) AAS
(関西大学・総括続き)
後半は秋雨前線南下条件のスタートでした
6区は1日目は雨だけど、2日目3日目は晴れて北風傾向と予想して豊中が走れそうと思い配置しました
ところが、豊中は大阪の他地点に比べて苦戦しました
どうも今年の豊中は大阪の他地点に比べて気温が上がらないことが多かったように思います
6区は堺か豊中か迷ったけれど、結果論として堺のほうが良かったです

7区は秋雨前線の中の雨の中の区間となりました
こういう条件では八尾が心強いと思って配置したところ、期待に応える走りでした
ここで3位浮上、しかも4位に差をつけるという状況でした

8区は郡家でしたが、西風で気温を上げて4位との差を広げることができました
省8
756
(1): ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/27(水)18:14 ID:Ohr2Yaeu(3/3) AAS
(関西大学・総括)
たらればシミュレーションではありませんが、「こういう区割りだったら・・・」というものは
1和田山 2豊岡 3柏原 4西脇 5枚方 6堺 7八尾 8郡家 9福崎 10大阪
数値に関しては・・・計算したくないです

でも、理想とはかけ離れた実際の区割りで3位表彰台に到達できた・・・地力の強さをとにかく実感です

>>705
風来の試練さんへ
やはり7区八尾と8区郡家がしっかり噛み合ったというのが大きいです
それと、私個人的には3区上郡と4区柏原が「これ以上ズルズルと下がるのを食い止めた」というのも大きいと思っております

>>706
省4
757: 774@沿道 08/27(水)21:05 ID:K7WTmkYp(1) AAS
第十六回大会に向けて 監督希望申し入れ状況 2025/8/27 21:00現在

 ◆◆新しい方、再びの方募集中です◆◆

【01】 ■ 名古屋大学 ■名古屋大学監督(ロマン派) ◆Ai4OO8X72O3b (2025) ※あちらのスレが収まったら(いつだ)考えて下さい

【02】 ★上武大学  ←希望 ■福岡大学監督(前熊学監督) ◆1Lye/U2E2I

【03】 ● 関西大学  ○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I
省15
758: ■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ 08/27(水)23:12 ID:eJdgGGth(1/2) AAS
四国大学の振り返りです

こちらはとにかく穴吹が強すぎ、以前はここまで抜けた存在では有りませんでしたが・・
今大会の個人成績は2位江川崎を30km以上離し、穴吹単独走なら名大ゴール日と同日ゴールをしてしまいます
3位以降は団子で松山、大洲、新居浜と続きました
四国大学エリアは急峻な四国山地が影響し、猛暑日高温型は穴吹、江川崎くらい
次いで大洲、中村はやや安定、防御込みで松山、といった所
風向きの影響が各所に現れることから最適解に近付けるのが難しい大学の1つだと思います

選手短評
1区 穴吹
最適解は勿論5区期間の39℃連発時、
省27
759: ■駅弁監督(season6) ◆rGlpXlZawQ 08/27(水)23:17 ID:eJdgGGth(2/2) AAS
(続き)
交代 近永
正直言って宇和、宇和島辺りと殆ど変わらないと思われます
掴みどころが無い選手

交代 高知
今年は北風や西風のパターンが少なく、最適解では前線南下要員となりました
晩夏の方が向いています

補欠 四国中央
移転してからさほど経過していませんが、夕方まで上げる事も多く南からの暖湿流対策なら十分に戦力になります

最適解は、
省6
760
(1): (ロマン派) ◆Ai4OO8X72O3b 08/28(木)00:47 ID:khvStVKE(1) AAS
今年は期間中1回も作らなかった「たられば」をやってみました
最適解と思われるのは

1揖斐川 2美濃 3大垣 4金山 5多治見 
6名古屋 7大府 8岐阜 9愛西 10豊田

で1日早く29日目で1062.4km、実走との差は12.9km
10km以内だと思ったらアレレでした
差が大きいのは後半、7区で大府が防御できなかったのと
9区10区の愛知勢快走の取りこぼしですかね

>>756 立命館監督さま

スタート前は、南風東風傾向、オホ高可能性、8月悪天が
省11
761
(1): ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/28(木)00:51 ID:YwleCXPT(1) AAS
学連の最適解(選手選抜前)です
1津別 2二本松 3久世 4南部 5秩父 6鴨川 7名瀬 8飯塚 9鳥羽 10蒲郡
大会29日目1061.6kmでゴール、実走差は42.8kmと絶望的な数字です

特に3~6区のロスが酷いです
想定していた展開が根本から違っており、選手選抜から大きく間違えていました
どうしても平年値の高い西の選手を選んでしまいがちですが、さすがに西偏重過ぎたか

鹿児島大学の最適解(選手選抜前)です
1中甑 2阿久根 3さつま柏原 4西米良 5神門 6名瀬 7天城 8加久藤 9鹿屋 10西都
大会31日目1075.4kmでゴール、実走差は32.9kmでした

ベストを尽くしてもシードには届かない厳しい戦いでしたが、もう少し最適解に近づきたかったです
省3
762
(3): ■○○(立命館大学監督) ◆x59qz04G1I 08/28(木)05:31 ID:J/X26F82(1/4) AAS
学連監督さんへ
>>761
学連最適解ですが、個人的に鳥羽(三重大学・未出走)が入ったというのが興味深いです
もしかしたらたられば学連最適解に鳥羽が入るかもしれない、と思ったのですが入りましたか・・・

鳥羽に関しては、終盤気温が上がることが多く見受けられ、三重大学内でも上位のことが多かったように思います

関西大学の総括の中で
>レース終盤の西風は、どうも今までに見られなかった気温の上がり方傾向があるように思いました
>>755より)
とコメントしましたが、この「今までに見られなかった気温の上がり方傾向」が三重大学にも見受けられたように思いました

終盤の西風傾向の中で三重大学で気温が上がっているのは桑名に加えて上野と鳥羽が顕著と感じました
省7
763: ○○ ◆x59qz04G1I 08/28(木)08:23 ID:J/X26F82(2/4) AAS
立命館大学監督は退任済です
しかし、>>762をレスする際、立命館大学監督のままでレスしてしまいました
すみません
764
(1): (風来の試練) ◆g8a8AxWMVk 08/28(木)09:13 ID:O6m+Qwq2(1) AAS
>>762
確かに後半は全国ランキングの20位ぐらいに鳥羽が登場する機会が多かったですね
ただ三重大で選抜するには難しく、南伊勢、尾鷲、紀伊長島をいれたくなりますね
毎回、正選手では1,2名、代走では1名が迷ってしまうところです

上野は一昨年か去年から復活?した模様で、五條よりも強くなった気がします
765: ○○ ◆x59qz04G1I 08/28(木)21:32 ID:J/X26F82(3/4) AAS
風来の試練さんへ
>>764
鳥羽を三重大学の選手としてのエントリーは、確かに難しいものがありますね

上野は今まで「もろさを感じる」という印象がありました
気温が上がりきらないと感じたり、日照がないと気温が上がらない、こういうことが目に付く印象があり、言葉は悪いけれど「中途半端な器用貧乏」を感じさせることがありました
でも、今年の後半特に7区以降は、今まで見受けられたもろさが感じられず、むしろ力強さを感じましたね

後出しじゃんけんだけど、9区で学連で鳥羽が出走して、上野と同門対決して両方とも好走・・・
これは不可能な妄想です
766: ○○ ◆x59qz04G1I 08/28(木)21:40 ID:J/X26F82(4/4) AAS
ロマン派監督さんへ
>>760
広島経済大学の加計の高温を活かすということに重点を置くのであれば、加計を補欠に回すというのはいかがでしょうか?
去年・おととしは私が広島経済大学のサブ担当で、加計を補欠に回しました
去年の4区は補欠に回した加計を投入し、ハイペースで走り抜けることができました

もちろん補欠にどの地点を入れるか、これはすごく悩みどころになります
広島経済大学の場合、補欠をどうするかでチームの色合いが大きく変わってくるように思います
加計を補欠に入れて成功する場合と、上手に活かせず終わる場合と、両方あると思うので、難しい面があると思います
ただ、加計を補欠というのは一つの考え方としてありだと思っております
767: ■全日本学連選抜監督(夏の日の1994) ◆oIdAWXadP6 08/29(金)01:22 ID:rPazA9gl(1) AAS
>>762
鳥羽はノーマークでした
三重大学をサブで1年やらせてもらった時も鳥羽はあまり考えていませんでした

奈義は高温上位7位まで今年の記録で塗り替える謎の覚醒でした
一体何があったのか現地調査したいくらいです
(実は同じく謎の覚醒をしていた左沢は2区の候補でした)
久世や福渡が正選手だったらどうしたかということについては、奈義や津山を選出するのはなかなか難しそうです
当然久世や福渡の代わりにメンバー落ちする選手がいるので、そちらを選んでしまいそうです
久世が選べないから同じ岡山から他の選手を選ぼうという選出方法ではないというのもあります

ただ1区だけは別で1区は思いもよらない選手が選ばれる可能性があります
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.631s*