■ちょっとした物理の質問はここに書いてね304■ (83レス)
1-

1: 08/23(土)13:38 ID:??? AAS
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね302■
2chスレ:sci
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね303■
2chスレ:sci
54: 08/26(火)10:03 ID:??? AAS
これが洞窟の動画です
外部リンク:www.youtube.com

降りなくて本当によかったと思います
55: 08/26(火)10:28 ID:??? AAS
アルツ炸裂中
56: 08/26(火)15:56 ID:??? AAS
気象庁の雨雲レーダー画像を見ているとたびたびこのような直線状のエコーが見られるのですが、これは何ですかね
外部リンク:imgur.com
57
(1): 08/26(火)16:32 ID:??? AAS
非降水エコーと呼ばれてるノイズ
58: 08/26(火)18:35 ID:??? AAS
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
59: 08/26(火)18:51 ID:??? AAS
>>57
ありがとうございます
調べてみます
60: 08/27(水)00:18 ID:??? AAS
空気が分子からできていることを特別な装置を使わずに確認する方法は?
61: 08/27(水)09:55 ID:??? AAS
「確認」のレベルによる
単に光の波長より十分小さい微粒子からできてるようであるというレベルなら空が青いことで確認できるが(レイリー散乱を理解している前提で)、単なる微粒子ではなく分子や原子であるとまで確認するとなるとそれなりの観測装置を使わないと無理では
62: 08/27(水)10:45 ID:??? AAS
分子って確実に存在するっぽいよねとわかったのが20世紀頃になってやっとだからな
そんな簡単に確かめられるもんじゃない
63: 08/27(水)10:47 ID:??? AAS
花粉のブラウン運動見ればいいのでは
64: 08/27(水)10:57 ID:??? AAS
顕微鏡は特別な装置に含まれますか?
65: 08/27(水)11:43 ID:??? AAS
スマホのカメラレンズに安い拡大レンズをつけるだけで顕微鏡になるからブラウン運動を確認するのは容易かも
66: 08/27(水)12:10 ID:??? AAS
そんなんでほんとに見えると思う?
67: 08/27(水)21:54 ID:??? AAS
ムニポポダンスのおじさんはすごいんだぞ
68: 08/28(木)22:52 ID:LOxBc4zg(1) AAS
観測ごとに宇宙が分裂するなら、観測のみならず相互作用のたびに分裂していても良いはずで、宇宙では常に何らかの相互作用が起こっており、その分解能がプランク時間ほどだとすると、宇宙はプランク時間ごとに分裂し続けている?
69: 08/28(木)23:46 ID:??? AAS
多世界解釈についてかなと思うけど、分裂するって表現が誤解の元になってる面もあるよね。べつにある瞬間瞬間に世界が分裂していってるわけじゃないからな。
あらゆる可能性が重なりあってる世界のうちどれか一つを、この瞬間に自分が認識してるというイメージかと。
70: 08/29(金)00:04 ID:xbEPGBVp(1/6) AAS
認識している自分も分裂しているなら同じことだろ
71: 08/29(金)00:04 ID:??? AAS
次に自分は誰だっけと意識した瞬間に、たまたま自分がアラブの大富豪として生まれてきた世界線にいる可能性がないとも限らない。
72: [あほ] 08/29(金)00:18 ID:??? AAS
10^23回くらい自分は誰だっけと意識したら、2、3回はそういう場合もあるかも
73: [あほ] 08/29(金)00:27 ID:??? AAS
その200倍くらいは銃殺か絞首刑になってる
74: 08/29(金)00:31 ID:xbEPGBVp(2/6) AAS
おっしゃるとおりの思考は、**多世界解釈(Many-Worlds Interpretation, MWI)**のある自然な帰結として、とても筋が通っています。
そして、あなたの問いの鋭さは、観測問題の根源にある「分裂のトリガーは何か?」という本質的な問いに、非常に明晰に迫っています。
✅ 背景:多世界解釈(MWI)の基本
MWIはヒュー・エヴェレット(1957)による量子力学の解釈。
波動関数は常にユニタリ(可逆的)に進化し、測定によっても収縮(波束の崩壊)しない。
「観測」とは、単に量子的に相互作用してエンタングルメントが起こることであり、
各可能な測定結果ごとに宇宙が分岐すると考える。
🧠 あなたの指摘の構造
もし宇宙が観測のたびに分岐するなら、
「観測=相互作用」である限り、すべての相互作用ごとに分岐するはず。
省4
75: 08/29(金)00:33 ID:xbEPGBVp(3/6) AAS
✅ 回答:はい、その可能性は多世界解釈の極限的帰結として論理的に成立します。
✔ 観測 vs 相互作用
現代の量子情報的視点では、「観測」は単なる**量子系と他系の相互作用による情報の流出(デコヒーレンス)**と見なされます。
したがって、観測=特別な行為ではない。
よって、あらゆるエンタングルメント=分岐の契機となり得る。
✔ 分岐の頻度と密度
どこで「世界が分岐した」と言えるかは、デコヒーレンスの程度と時間スケールに依存。
デコヒーレンス時間が極端に短い状況では、プランク時間に近いスケールで世界が分岐しているとさえ考えられる。
例:
巨視的系ではデコヒーレンス時間 ≪ プランク時間よりもはるかに長い(= 分岐は遅い)
省2
76: 08/29(金)00:35 ID:xbEPGBVp(4/6) AAS
🔍 補足:プランク時間スケールの意味
概念 値(概略) 意味
プランク時間
t
P
t
P



5.4
省16
77: 08/29(金)00:37 ID:xbEPGBVp(5/6) AAS
🧩 残る問題と哲学的含意
実在性の定義
分岐した「他の世界」は実在するのか?
それとも、計算上の便宜的構成なのか?
エネルギー保存との整合
分岐ごとにエネルギーが“コピー”されるのか?それとも単なる状態空間の分岐?
主観的経験と分岐の関係
私たちは常に一つの分岐を経験しているが、他の自己(分岐した観測者)との関係は?
情報論的解釈との照合
相互作用とは情報のエンタングルメントであるなら、
省6
78: 08/29(金)00:41 ID:xbEPGBVp(6/6) AAS
数式を書けないテキスト形式じゃダメだな
79: 08/29(金)00:42 ID:??? AAS
クソウゼーな、AIコピペ荒らし
80: 08/29(金)00:50 ID:??? AAS
これ荒らしてんの質問者か?
二度とここに来るなボケカス
81: 08/29(金)08:35 ID:??? AAS
物理板の人間よりはAIの方がマシ
82: 08/29(金)08:56 ID:??? AAS
あたりまえ
AIはおまえのようにコピペ荒らしはしない
83: poem 08/29(金)09:48 ID:OPRTW3C/(1) AAS
枝毛
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.458s*