重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (289レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
286: ugm [] 2025/08/24(日) 10:47:12.98 ID:jwld3STA 6chコントローラつくって配線おわった 疲れた・・ 8面体実験目前 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/286
287: ugm [] 2025/08/24(日) 10:52:48.21 ID:jwld3STA 全部アルミでコントローラーつくったわ かっこいいな なんでもそうだが、機械制御コントローラーってなんかロマンあるよな 無駄にがんばってしまった。 可変3 トグル3で6ch制御 サーボで層流パターンの反転(引力→斥力→引力) も可能だが、まだ取り付けしてない サーボ信号は500us-1500us-2500us だっけ 最初は何も入れてなくてファンのスピンアップがばらばらのタイミングで 落下実験の撮影が難しかったがこれで一気にファン回転が同期するので簡単になるはず 30回くらい撮影してやっと2回くらいまともに同時落下したしな さっさとPWM制御すればよかったわ 今はちゃんとやってるのでOKと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/287
288: ugm [] 2025/08/24(日) 17:29:45.21 ID:jwld3STA 20φ4面体実験したが発振がやばいな 発振で層流剥離が1Hzくらいで起きてしまう DSモード→SDモードの相転移が自動で発生してよくないな 小型化弊害はこれかー 45φ4面体だと兆候はあったが、調整後はそこそこ安定してた 20φだと「余分なパイプ部分」が極限までないので高速追従性がある=つまり安定性がない 1面体だと共振ないからわからんかったが4面体だともろに発振しだすな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/288
289: ugm [] 2025/08/24(日) 17:33:52.69 ID:jwld3STA 装置の改良もできないし・・ 限界まで設定してるし 動的プレートで制御もなー 発振を出力発振で抑制するかな 1Hz発振に1Hz発振をぶつけて相殺して安定させるか モーターの個別制御はプログラムでできるので 安定性の低い飛行機をフライバイワイヤで強引に安定させるようなもんだな 小型化と流速の安定性はトレードオフ なんかの制御しないとだめと 実験しないとわからんかったわ 対策できるか、20cmφだめで45cmφが限界か判定中 対応に時間かかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/289
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s