重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (291レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
261: ugm [] 2025/06/28(土) 18:10:52.23 ID:1fRCzPgm また実験したくなってきた 装置の小型化か高出力化しようかな 8面体つくるのがめんどうだが、 最初は60cm=120cmUターンパイプだったが、22.5cm=45cmパイプでも効果同じだったので 8面だと1.5mくらいの規模になって資材調達がめんどくさい。畳と同じ大きさになる 22.5cmを15cmくらいにできれば8面体でも45cm 4面体と同じ大きさにできる ファンは8つあるし、配線もつけてるが装置がなー 4面体だと吸気がない面が斥力判定で たいした反発はないが吸気もない。+1~1.5 0.2-0.3gfくらいか 一応8面合計値でマイナス判定にはなってるが、+がある面が残ってて気分はよくないな。 16面以上を個人で作るのはだるいが8面は暇ならつくろうかな 2倍の120Wの吸引力で プラス判定面が消失するのでいいんだがなー 排気口の前面と隣が若干の+判定、消したくはある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/261
262: ugm [] 2025/06/28(土) 18:18:58.47 ID:1fRCzPgm 排気4cm+吸気4cmの前 十分塞ぐサイズの板(20cmh幅)で引っ張られるので 排気を十分曲げている効果 でも吸気から離れるほど 吸気の誘導効果領域は 排気吸気・◯ここら 吸気の前からちょっととなりにズレてる 排気風速→が吸気をずらしているので そうなるんだな 排気口のみ判定や 排気の隣(吸気の逆側)のみを判定面にすると プラスが過大になる ここに8面体を追加すると(4面体のなにもない角に吸気ファンを追加) このデッドスポットがちょうと吸気のピーク領域に重なるはずなので プラス面が打ち消されるはず 4面→8面化による出力2倍の螺旋排気流速の増加のθ悪化が問題かも 4面体を2層化して逆側にすることで反転トルクで流速の増大によるθ悪化を防げるかも さすがに3mの円板を部屋に用意はできないが、なんとかするか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/262
263: ugm [] 2025/06/28(土) 18:26:58.48 ID:1fRCzPgm 「横風は問題ない!」って言ってはいるが、1方向螺旋排気だとQinが変化して 90度がMAX適正値なのに 横風で傾くんだよな。θin VS θoutがすべてなので この差が縮まるのはよくない。 横風は問題ないが、問題がでてしまってる。引力を全部なくすほどじゃないが 二重反転螺旋風速が本来の自然で、これだと相殺できてθinがまっすぐになるはず 一方向螺旋排気は 簡略化したモデルで現実的には問題があるよね。 流速が多重化すればするほどこうした問題は解消されるはずだが、機械的工学的なモデルだと設計限界やコスト問題がある 4mくらいあれば完全球体化 球状引力場も目指せるが 個人じゃ制作はちょっと無理ですね。 それでも自動車1台つくるよか簡単だが 出力をあげて25gf=1/4N くらい出したいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/263
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s