とあるリアルタイムOSについて (36レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
11(6): 06/24(火)12:48 AAS
なるほど、根本的なところで理解されていなかったのですね。
「OSベンダがOSを作る話」なのだから、1) でも2)でもなく、
3) OSのソース・コードとヘッダ・ファイルを1から作る
という話をしています。
12(1): 06/24(火)12:58 AAS
>>11
だからそれは2)
OSベンダかどうかは関係ない
未完成なものを作りあげるのだから
それなら 改造しようとするがドキュメントがない っていう ありきたりの話 OSの話に限った話ではない
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
13: 06/24(火)13:00 AAS
>>11
そうか 3)で参考に新しいのを作るとい話だな
それなら動く完成品じゃないものを参考にしないと意味ないと思うけど
ヘッダーファイルないものは動かないし、未完成
未完成品の流用したい話だろ
いずれにしろ
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
14: 06/24(火)13:02 AAS
>>11
ちょっと誤字がひどいから書き直し
そうか 3)で参考に新しい
のを作るとい話だな
それなら動く完成品を参考にしないと意味ないと思うけど
ヘッダーファイルないものは動かないし、未完成
未完成品の流用したい話だろ
いずれにしろ
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
の議題とは逸脱してる話題だよ
15: 06/24(火)13:05 AAS
>>11
エスパーじゃないんだか文字におこしてないことはわからないよ
>根本的なところで理解されていなかったのですね。
とか
>・μITRON4.0仕様から逸脱している独自仕様も結構あるのに、自前の仕様書を用意していない
ここからそれを理解するのはエスパーだと思うけどね
16(1): 06/24(火)13:09 AAS
>>11
たぶんソースコードがあったからわかったんだと推測しますが
>「うちのOSで実装したデータキューで送るデータのサイズは4バイトですよー」とかいう
流用移植するなら、そういった仕様部分もソースから読み取ればいいと思うけどね。
おそらくだけど、流用元のRTOSは過去の遺産なんだろうと思うけど、そういったものを流用するときに
本来必要なものが無い場合は多々ある話。 過去の遺産がどれぐらい昔の話かによるね。
18(1): 06/24(火)13:19 AAS
>>11
やっぱり話かわっているよ
>今現在どうなっているのかは知らないが、少なくとも吾輩が関わっていた頃はこういう管理体制だった。
今なにかしたくてどうしようじゃなくて世の中どう判断するか聞こうというのが趣旨だろ
いつのまに
>「OSベンダがOSを作る話」なのだから
になったんだよ。 それを私が理解できてなかったとか
書いてなければ理解できるはずがないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s