純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21 (253レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44
(1): 07/22(火)12:34 ID:dtV915iA(1/3) AAS
>>42
U=A∪B I=A∩Bね

A∪B−((A∪B-A)∪(A∪B-B)=A∩B ?

?は正しいね

で?

A∪B=A∪((A-A∩B)∪(B-A∩B)) ?
省4
45
(1): 07/22(火)12:39 ID:dtV915iA(2/3) AAS
もし、全体集合Oが使えるんなら

A∪B=O-(O-A)∩(O-B) ?

でいけるんですけどね

公理的集合論では、全体集合は存在しないですからね

◆yH25M02vWFhP、全体集合はNGと知ってるくせに、
論点先取はNGって知らないってどんだけ論理知らんの?
51
(1): 07/22(火)16:47 ID:dtV915iA(3/3) AAS
>>48
> 集合A ={a1,a2,a3}、集合B ={b1,b2,b3}
> この二つの集合で 重なりがないとき
> A+B ={a1,a2,a3,b1,b2,b3}
> これが 出来ないと 話が始まらない

◆yH25M02vWFhP はつっこまれると、
その場で過去の発言
「∩を公理にすれば、∪は それから導かれる」
を全否定

参政党の神谷宗幣とかいうエテ公そっくりだな
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s