線形代数は重要というけれど (74レス)
線形代数は重要というけれど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 17:02:56.99 ID:tBbKnsg8 使うのは、固有値まで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/1
45: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 17:28:47.06 ID:aTsAOYA4 特異値分解って、人工知能やデータサイエンスとの絡みで大事? 全く知らんから、勉強してみようかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/27(日) 19:32:14.40 ID:JOlnbFTZ あんなにくどくど説明したのに バラバラに一次方程式系を解く答案がいっぱい やってられんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/46
47: 132人目の素数さん [] 2025/08/03(日) 18:57:07.37 ID:iHWUcocm >>31 でも工学系の大学院の入試問題でジョルダン標準形を求めよって出てる しかも4次や5次の行列 数学科の院試問題でも、出来ない奴多いだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/47
48: 132人目の素数さん [] 2025/08/04(月) 20:51:59.07 ID:2S+gI2BC 数学に限らず、純度が高いというか直球系の学問分野って学生人気はイマイチなんだよな だから本当に数学が出来る人が数学科に行かずに医学部や工学部に行ってしまう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/48
49: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 08:04:36.80 ID:J/ogz6Nq 今の時代行列や行列式の計算なんてコンピュータにやらせとけばいいんだし、 2年次以降に代数学までやって初めて線形代数を学ぶ意義が出て来ると思うんだけど、 数学科若しくは数学の教員免許取得に対応した学部学科(一橋経済で代数学が開講されているのはこのため)じゃないと 代数学は開講すらしてなくて学ぶことが出来ないケースが大半なんだよなあ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/11(月) 08:29:46.26 ID:LbQEKcuN コンピューターにやらせたくても1年次の線形代数程度の知識が無いとライブラリの仕様書が読めない ガウスの消去法って何?固有値って何?行列式計算の計算量は?とか知らないと使い方がわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/11(月) 09:00:42.66 ID:lVHC4/ot コンピュータで多次元の計算させるためには線型代数の知識が必須でしょ。3D CG、コンピュータービジョン、制御理論、FEM、機械学習等々 線型代数知らなきゃ、数値演算ライブラリのドキュメントすら読めん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/51
52: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 11:24:35.98 ID:rn5ZKPyD ロボット工学の人が、線形代数使いまくりとおっしゃっとる。 >>13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/52
53: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 11:59:33.50 ID:NiWtmzU4 ロボット工学に岡理論を使う計画が Bern大学の教授の元で進行中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/53
54: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 14:10:13.64 ID:7chxBumd ロボット工学って数学の応用分野として面白いですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/54
55: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 14:52:36.62 ID:J/ogz6Nq >>50-51の意見は間違ってるとは言えないけど、 現実問題として、専門学校や専門職大学、Fラン大学の工学部・情報学部の学生や卒業生といった、 線形代数どころか中学・高校数学すら理解しているとは言い難い連中が3DCGやらAIを扱ってるし、 案外その手のことって理解してなくても出来ちゃうもんなのかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/11(月) 15:33:44.62 ID:TcXJVafK そういった連中はゲームエンジンで部品貼り付けるぐらいしか出来ん。3Dオブジェクト扱うプログラミング、シェーダなんか書けるわけがない。 機械学習もサンプルプログラム弄ってるだけで、応用なんか無理。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/56
57: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 16:43:06.20 ID:J/ogz6Nq 世の中の3DCG, AI案件の多くは部品やサンプルPGMの組合せや微改変で何とかなるってことなんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/57
58: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 18:01:41.40 ID:NiWtmzU4 ロボットもいろいろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/58
59: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 18:45:02.51 ID:3tPjFom0 線型代数もいろいろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/59
60: 132人目の素数さん [] 2025/08/11(月) 19:10:56.96 ID:zNMqbpOv セガ流の線形代数の本はどんな感じ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/60
61: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/12(火) 01:19:57.69 ID:iybfEE1E セガの社内勉強会用資料ね https://techblog.sega.jp/entry/2021/06/15/100000 うちの会社でもクォータニオンの部分使わさせてもらいました。コンピュータービジョン、機械学習向けに行列解析も追加してくれると尚良し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/61
62: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 07:17:04.89 ID:YQvMnHgr 特異値分解、行列解析、リー群(SO(3)、Sim(3))、クォータニオン ↑ 標準的な内容に加えて、こういうトピックが大事なわけね。 丁度いい本はないんだろうな。誰か書いてあげて。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/62
63: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 09:34:51.31 ID:c7YDB0Tc 全部載ってるのは知らないけど、工学の2年生向けとなると 線形代数セミナー(金谷健一) システム制御のための数学(1)線形代数編(太田快人) あたりでどうだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/63
64: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 09:38:08.92 ID:mPHQdf67 そういうものがマニュアルになる仕事は あったとしても長続きしないのではないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/64
65: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 12:45:17.06 ID:K3FVPFRs 数学者の多数派は、上のトピックスの中では行列解析ぐらいしか知らなくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/65
66: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 13:25:33.97 ID:3Tj3H8x7 いやクォータニオンとリー群は知ってるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/66
67: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 13:39:10.71 ID:9BVyQGOI 四元数ってオワコンじゃなかったのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/67
68: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/12(火) 14:56:51.63 ID:MoHin+2W >>67 1990年代に3DCG、シミュレーションの分野で復活したのよ。 剛体の姿勢をSO(3)で表現すると冗長、so(3)では境界(回転角π)で不連続、ロールピッチヨーやオイラー角ではジンバルロックが発生するので、ゲームエンジンやCADの内部表現はクォータニオンが採用されてる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/68
69: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/12(火) 17:31:32.87 ID:tG1bLprk 線形代数=可換環論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/69
70: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/12(火) 18:31:26.10 ID:5kPw2szA Geometric algebra だけで物理も全部やりましょうみたいな流れはまた失敗したようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/70
71: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 21:28:03.51 ID:mPHQdf67 G4工学とかある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/71
72: 132人目の素数さん [] 2025/08/12(火) 22:48:01.04 ID:DtbeGA3t >>66,67,70 クリフォード代数をやらんほうが可笑しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/72
73: 132人目の素数さん [] 2025/08/13(水) 09:00:45.25 ID:W6TdzmkP ディラック作用素 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/73
74: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 22:53:30.63 ID:P4oByBaR 固有値はobservable http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1751702576/74
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s