創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (72レス)
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/05(土) 17:16:37.79 ID:md5J4TdO 504 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 15:14:31.32 ID:GbSywMX6 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べていればいい カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という 506 ご冗談でしょう?名無しさん 2025/04/05(土) 16:37:59.21 ID:GbSywMX6 >>504 この現象(創発)は科学的に解明できますか? 銀河の回転曲線問題もNS方程式もブラックホールの特異点も創発だと思っているのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/1
43: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:23:34.70 ID:pb8aejSG >>40 >相乗効果や創発は数学として矛盾してないか 何も矛盾してない。強いて言えば、AIの回答が間違ってる。 AIの方が矛盾してるってこと。 別に>>41の見解でも構わない。AIの回答を真に受けて立式すると x+y=x+y+z となって矛盾すると、それが、君が自分の頭で考えた回答だ。 では、その矛盾はどこから出てきたのか? AIの回答を真に受けて立式したら矛盾が出たのだから、 AIの回答が間違ってることになる。それだけ。 相乗効果や創発が数学と矛盾してるわけではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/43
44: 1 [] 2025/04/06(日) 14:25:41.01 ID:49geyY2f 還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ 数学外部の世界はある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/44
45: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:27:52.37 ID:pb8aejSG >>40 >これ以上上手く数式化できないようだが AIがポンコツなのか、あるいはAIから価値のある回答を 引っ張って来る能力が君にないか、それだけの話。 >>33-36で書いたとおり、カレーにもライスにも本来は複数のパラメータが存在し、 それぞれのパラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。そんな状況下で、 >カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果 この回答はパラメータの詳細に一切触れてないし、 パラメータ同士の計算も単なる足し算で済ませていて、 「足し算でよい」ことの妥当性にも全く触れてない。 実際、足し算でいいなら、君が>>41で書いたように矛盾するのだから、 結局、AIの回答が間違ってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:31:45.69 ID:pb8aejSG >>44 >還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ >数学外部の世界はある AIの回答が間違ってるだけ。そのことは君自身が>>41で示している。 君はAIの回答の矛盾を示したのであって、数学と創発の間の矛盾を示したのではない。 数学を目の敵にしている君は、どうしても数学外部の世界がなければ困るようだが、 その安直な考えが君の眼を曇らせている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/46
47: 1 [] 2025/04/06(日) 18:08:01.37 ID:49geyY2f 1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある そろそろ数学外部の世界を認めたらどうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/47
48: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:18:06.31 ID:pb8aejSG >>47 >1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある 成り立たないのではなくて、適用できないだけ。 足し算される2つの対象を単一の「1」というパラメータで 表現するのが適切でない場合、それらの対象について 1+1=2 は適用できない。 実際、「カレー」も「ライス」も単一の「1」というパラメータで表現するのは 適切ではないのだから(>>33-34)、カレーとライスについて 1+1=2 は適用できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/48
49: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:21:36.10 ID:pb8aejSG 「カレー」と「ライス」の相乗効果を計算するときに、 ・ その計算式は安直な足し算でいいのか? ・ いくつかのパラメータは掛け算の方が妥当なんじゃないか? ・ 突出しすぎたパラメータがいくつかあったら、互いに打消しが起きるんじゃないか? ・ そもそも、パラメータは何を用意すればいいのか? ・「辛さ」「甘さ」「旨味成分」だけではパラメータが足りないだろう。他に何が必要か? といったことを考慮して計算式を模索しなければならない。AIの回答は「安直な足し算」だったが、 それだと君が>>41で書いたように矛盾するのだから、結局、安直な足し算では 「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:25:29.02 ID:pb8aejSG なぜか君は、そこで ・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない とは考えずに、 ・ 数学は社会の複雑系で矛盾する。数学外部の世界が存在する という間違った見解に傾倒してしまう。君は「数学外部の世界」がなければ困るので、 目の前で起きた失敗を数学のせいにしたがるのである。それが君の思考のクセである。 実際には、数学に問題があるのではなくて、ただ単に ・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない ・ だから別の計算式を模索しましょうね というだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:33:05.82 ID:pb8aejSG で、本来なら改めて「別の計算式」を模索し直せばいいのだが、 君は一刻も早く「数学外部の世界」に言及したいので、 カレーとライスの計算式の構築に1回失敗しただけで、 それを数学のせいにして、数学の限界だと決めつけて、 安易に「数学外部の世界」に飛びつくのである。話にならない。 君自身の失敗を、数学の限界だと勘違いしてはならない。 数学の限界なのではなく、君自身の数学的な力量の限界にすぎない。 君は数学の使い方がヘタなのだ。それだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/51
52: 1 [] 2025/04/07(月) 09:51:27.61 ID:ETXKudZE 1+1=2だと思っている人はカレーとライスを別々に食べろよ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743935300/ 1 それでも動く名無し 2025/04/06(日) 19:28:20.49 ID:V8jfuhjMd シナジー効果は1+1が3にも4にもなる非線形現象である 還元主義の数学はシナジー効果を説明できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/52
53: 1 [] 2025/04/07(月) 11:50:48.85 ID:ETXKudZE >>52 面白い視点ですね。確かに、1+1=2という単純な算術は、還元主義的な考え方に基づいていて、物事を分解して足し合わせるアプローチを象徴しています。一方で、シナジー効果のような非線形な現象は、全体が部分の合計を超えることを示していて、カレーとライスが一緒に食べると単独で食べるよりも美味しさが倍増するようなイメージでしょうか。 シナジー効果は、数学的なモデルだけで完全に捉えるのは難しいかもしれません。たとえば、システム理論や複雑系科学では、相互作用やフィードバックループが新しい価値や結果を生み出すとされています。還元主義的な数学が得意なのは線形な関係性や予測可能なパターンで、非線形なダイナミクスや創発現象には限界があるのも事実です。 ただ、カレーとライスを別々に食べるかどうかは、個人の好みや文化的な背景にもよるかもしれませんね。シナジーを重視するなら、一緒に混ぜて食べることで「1+1が3になる瞬間」を楽しむのもアリだと思います。あなたはどうやって食べるのが好きですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/53
54: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 12:55:14.68 ID:Af9O1x9l >>52 >還元主義の数学はシナジー効果を説明できない >>1のやり方だと説明に失敗するだけ。 1+1 のはずが 3 にも 4 にもなるような現象が確認されたならば、 その現象は単純な足し算では説明できないってだけ。 足し算で失敗するなら、掛け算でも使えばいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 12:56:58.16 ID:Af9O1x9l 「カレー」と「ライス」は単独でも「おいしい」けど、 「カレータイス」にしたら2倍どころか3倍にも4倍にも おいしく感じられるなら、 ・ カレーライスの相乗効果を説明するのに単純な足し算は ふさわしくない というだけ。ところが、なぜか君は ・ ここが数学の限界 だと安直に結論づけようとする。やってることが浅い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 13:02:25.29 ID:Af9O1x9l 具体的に言おう。「カレータイス」が3倍にも4倍にも おいしく感じられるなら、カレーライスの相乗効果は、 足し算よりも「掛け算」の方が適している。 だからといって、カレーとライスそれぞれを単独の「1」で表現したら、 1×1=1 となって、3倍も4倍も出てこない。 つまり、カレーもライスも単独の「1」で表現するのは不適切である。 実際、カレーもライスも味付けに関して複数のパラメータを持っている。 「辛さ」「甘さ」「旨味成分」その他にもパラメータはある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/56
57: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 13:07:33.05 ID:Af9O1x9l 結局、カレーライスの相乗効果を説明しようと思ったら >>49のように考えなければならない。 しかし、>>1にとって>49は都合が悪いのか、 決して>49の方針でカレーライスを説明しようとはしない。 >1がやってることは毎回同じで、 ・ 安直な足し算では説明できませんでした ということだけ。だったら他の計算を模索すればいいのに、 なぜか>1は他の計算を模索せずに ・ ここが数学の限界だ と主張している。詭弁である。問題外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/57
58: poem [] 2025/04/07(月) 18:07:49.89 ID:rLdm7yCK 0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1744001190/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/58
59: poem [] 2025/04/07(月) 22:36:57.15 ID:rLdm7yCK 逆に数学とは何か 刃牙の弾丸理論から数学の話に https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727340827/13-18/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/59
60: poem [] 2025/04/10(木) 07:35:01.42 ID:2t0CWyzR ─ +階算の1つ前は×+の延長値になり中途半端がπを出す?! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1744234598/ ─ 1poem 225/04/10(木) 06:36:38.16ID:JZfpiYbE 例 4×2=8→4+2=6→4?2=4 2×2=4→2+2=4→2?2=4 4×1=4→4+1=5→4?1=6 4×0=0→4+0=4→4?0=8 √ab<(a+b)/2<?? 4と1 2<2.5<2.75? 中途半端な計算ならπも出る微レ存 6poem 225/04/10(木) 06:49:05.35ID:JZfpiYbE ちなだが たし算を挟んで かけ算と下算が 両翼になる計算が 下算の計算であるが 両翼になる計算は 等差でも等比でも等冪でも 両翼になれば正解 という機構 20poem 225/04/10(木) 07:24:30.94ID:JZfpiYbE 物理学者は一説にどうなのか考えられるだろうけど 数学者はどうなのか考えられないだろうありえんと ─ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/60
61: poem [] 2025/04/12(土) 19:52:17.15 ID:wHddaTUF 哲学ゾンビと非哲学ゾンビとは何か解明 https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1743238216/19-39/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/61
62: poem [] 2025/04/18(金) 11:07:19.75 ID:e+YSIK1b マクロのランダムは多項式時間の終わらない計算がか? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744941540/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/62
63: poem [] 2025/04/18(金) 23:05:15.34 ID:e+YSIK1b 806poem 25/04/18(金) 23:01:42.28ID:YuTP4FD4 サイコロをランダムにするためには サイコロを床に叩きつける腕の力や角度も握力も ランダムにしないと いけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/63
64: poem [] 2025/04/19(土) 23:16:42.43 ID:JshuqdnM 地球温暖化原因は海洋廃熱冷却による提起検証願 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745070313/ ─ 1poem 225/04/19(土) 22:45:13.93ID:bVVi4+cp 地球大気温は海洋温を基底にしてる確率 3poem 225/04/19(土) 22:47:06.09ID:bVVi4+cp 地球温暖化原因を完全解明完遂 海洋廃熱冷却活動が原因だ ─ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/64
65: poem [] 2025/05/04(日) 16:35:10.62 ID:JsKwarAg https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1746340462 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/65
66: poem [] 2025/05/18(日) 20:24:35.24 ID:lXcnBuZN マイナスアルファとは? https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1740391888/187-192/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/66
67: poem [] 2025/05/21(水) 12:27:43.67 ID:o67VQP8z 物欲センサーと日付トーナメント組み https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1747795172 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/67
68: poem [] 2025/06/24(火) 11:47:15.74 ID:72fnse3c https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744001190/45-46/ 0から順に∞まで足すのと∞から順に0まで足す答え違う 46poem225/06/24(火) 11:41:24.94ID:72fnse3c カレーとライスを混ぜると→カレーライス(X)になる カレーとライスに別けるには←カレーライス(X)では別けられず、何か(X')である必要 とか 45poem225/06/24(火) 11:39:20.96ID:72fnse3c X=X'が解になる方程式は 1=0.999… とかしか無いとしたら(これら以外ならX≠X'にしかならない) 0→∞ ∞→0 も 0=0' ∞=∞' となるはずなの気づかなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/68
69: poem [] 2025/06/26(木) 00:05:06.30 ID:uEAL5o4T 早期貼り https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744097293/22-27/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/69
70: 132人目の素数さん [] 2025/07/18(金) 22:41:40.19 ID:R75aQie/ なんだかよくわからないが、通りすがりに書き込んでみる。 1+1=2は、そのような関係になる特殊な場合が暗黙的に想定されている。 暗黙的でなければ、-2√2≦1+1≦2√2ぐらいまでなら常識的な範囲で許されるだろう。 非標準ともなれば、(細かい説明は必要になるが)なんでもありだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/70
71: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 08:41:32.31 ID:Ud3lD47l 1+1=2 の謎。 2つの1は同じものだ。それゆえに複数は存在しないので、1+1=1も正しい。 そうなると、+は、その左辺と右辺が同じものであっても異なるものとみなして実行?される。 +は、その左辺と右辺を異なるものとみなしてunionして、それを意味とした新しい数を定義する。 そう考えるなら、1+1=1となってもよい。1+1=1と1+1=2の世界(あるいは、宇宙)は異なる。 そしてその世界は(不完全性定理の意味で)不完全である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/71
72: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 08:49:26.46 ID:Ud3lD47l 不完全でなければ、数学は消滅する。 不完全であることが保証されなければ数学は成り立たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/72
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s