創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (72レス)
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
33: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:25:32.06 ID:pb8aejSG >>1 >カレーライスは1+1は3にも4にもなる現象で創発という 「カレー」「ライス」それぞれに「1」という単一のパラメータを 割り当てるから上手く説明できないだけ。数学の使い方がヘタだし、 創発の例としても全く適さない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/33
34: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:26:53.32 ID:pb8aejSG 「カレー」「ライス」それぞれに対して「甘さ」「辛さ」「旨味成分」 などの複数のパラメータが存在するのだから、 最初から複数のパラメータで表せばいいだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/34
35: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:28:39.72 ID:pb8aejSG しかも、各種パラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。 いくつかのパラメータは掛け算の方が適してるかもしれないし、 突出しすぎたパラメータが複数あると互いに打消しが起きるかもしれない。 なんなら、その日の気温や湿度、さらには体調によっても味の感じ方は異なるので、 「気温」「湿度」「体調」といったパラメータを追加することも検討の余地がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/35
36: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:32:54.06 ID:pb8aejSG この辺の計算式をどう設定するのが適切なのか、 そもそもパラメータとして何を用意すればいいのか、 ……といったことを考えた上で数学だの創発だのを語るのなら 説得力も出てくるが、>>1はそんなレベルにすらなく、 ただ単にカレーとライスに単一の「1」だけを割り当てて 「上手くいかない」と喚いているだけ。数学の使い方がヘタ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/36
38: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:49:24.95 ID:pb8aejSG 数学の使い方がヘタだから上手くいかないだけなのを 「数学は時代遅れ」と責任転嫁しているのが>>1なのであって、 そこで代替案として「創発」を持ち出しても意味がない。 >>37にしたって、>>1が自分で考えるのではなく、 「AIに答えてもらった」という他人任せの回答で、 しかも>>1ですら「粗雑だ」と気づくような回答である。 それって結局、AIから価値のある回答を引っ張ってくる能力が >>1にないだけ(AIの使い方がヘタなだけ)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/38
39: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 13:55:21.04 ID:pb8aejSG こんなふうに、各種ツールの使い方がヘタな人間は、 何に手を出しても浅いところで終わってしまう。 そんな>>1が「創発」なんて口にしたところで意味はない。 数学や物理でどうにもならないときの最終手段が創発である。 それなのに、>>1は浅いところで安直に最終手段に手を出そうとしている。 何ならAI任せで自分の頭では考えていない。 しかしAIの回答が粗雑であることには気づいている。 結局、>>1自身の力量が圧倒的に足りてない。 話にならない。ヘタクソは講釈垂れる前に黙って勉学に励め。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/39
42: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:20:42.86 ID:pb8aejSG >>40 >相乗効果で1+1は3にも4にもなるというAIの回答だった >カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果 そんな粗雑な回答を真に受けてどうする。 君自身も>>37で「粗雑だ」と述べただろう。 AIから価値のある回答を引っ張って来れてないだけ。 あるいは、AI自身がポンコツなのかもね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/42
43: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:23:34.70 ID:pb8aejSG >>40 >相乗効果や創発は数学として矛盾してないか 何も矛盾してない。強いて言えば、AIの回答が間違ってる。 AIの方が矛盾してるってこと。 別に>>41の見解でも構わない。AIの回答を真に受けて立式すると x+y=x+y+z となって矛盾すると、それが、君が自分の頭で考えた回答だ。 では、その矛盾はどこから出てきたのか? AIの回答を真に受けて立式したら矛盾が出たのだから、 AIの回答が間違ってることになる。それだけ。 相乗効果や創発が数学と矛盾してるわけではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/43
45: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:27:52.37 ID:pb8aejSG >>40 >これ以上上手く数式化できないようだが AIがポンコツなのか、あるいはAIから価値のある回答を 引っ張って来る能力が君にないか、それだけの話。 >>33-36で書いたとおり、カレーにもライスにも本来は複数のパラメータが存在し、 それぞれのパラメータを単純に足し算すればいいとも限らない。そんな状況下で、 >カレーライス=カレーの効果+ライスの効果+シナジー効果 この回答はパラメータの詳細に一切触れてないし、 パラメータ同士の計算も単なる足し算で済ませていて、 「足し算でよい」ことの妥当性にも全く触れてない。 実際、足し算でいいなら、君が>>41で書いたように矛盾するのだから、 結局、AIの回答が間違ってるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/45
46: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 14:31:45.69 ID:pb8aejSG >>44 >還元主義(1+1=2)の数学の世界は社会の複雑系で矛盾するということだ >数学外部の世界はある AIの回答が間違ってるだけ。そのことは君自身が>>41で示している。 君はAIの回答の矛盾を示したのであって、数学と創発の間の矛盾を示したのではない。 数学を目の敵にしている君は、どうしても数学外部の世界がなければ困るようだが、 その安直な考えが君の眼を曇らせている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/46
48: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:18:06.31 ID:pb8aejSG >>47 >1+1=2が成り立たない非線形現象というものがある 成り立たないのではなくて、適用できないだけ。 足し算される2つの対象を単一の「1」というパラメータで 表現するのが適切でない場合、それらの対象について 1+1=2 は適用できない。 実際、「カレー」も「ライス」も単一の「1」というパラメータで表現するのは 適切ではないのだから(>>33-34)、カレーとライスについて 1+1=2 は適用できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/48
49: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:21:36.10 ID:pb8aejSG 「カレー」と「ライス」の相乗効果を計算するときに、 ・ その計算式は安直な足し算でいいのか? ・ いくつかのパラメータは掛け算の方が妥当なんじゃないか? ・ 突出しすぎたパラメータがいくつかあったら、互いに打消しが起きるんじゃないか? ・ そもそも、パラメータは何を用意すればいいのか? ・「辛さ」「甘さ」「旨味成分」だけではパラメータが足りないだろう。他に何が必要か? といったことを考慮して計算式を模索しなければならない。AIの回答は「安直な足し算」だったが、 それだと君が>>41で書いたように矛盾するのだから、結局、安直な足し算では 「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/49
50: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:25:29.02 ID:pb8aejSG なぜか君は、そこで ・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない とは考えずに、 ・ 数学は社会の複雑系で矛盾する。数学外部の世界が存在する という間違った見解に傾倒してしまう。君は「数学外部の世界」がなければ困るので、 目の前で起きた失敗を数学のせいにしたがるのである。それが君の思考のクセである。 実際には、数学に問題があるのではなくて、ただ単に ・ 安直な足し算では「カレー」と「ライス」の相乗効果の計算式として ふさわしくない ・ だから別の計算式を模索しましょうね というだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/50
51: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/06(日) 19:33:05.82 ID:pb8aejSG で、本来なら改めて「別の計算式」を模索し直せばいいのだが、 君は一刻も早く「数学外部の世界」に言及したいので、 カレーとライスの計算式の構築に1回失敗しただけで、 それを数学のせいにして、数学の限界だと決めつけて、 安易に「数学外部の世界」に飛びつくのである。話にならない。 君自身の失敗を、数学の限界だと勘違いしてはならない。 数学の限界なのではなく、君自身の数学的な力量の限界にすぎない。 君は数学の使い方がヘタなのだ。それだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/51
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s