創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (72レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

71: 08/06(水)08:41 ID:Ud3lD47l(1/2) AAS
1+1=2 の謎。
2つの1は同じものだ。それゆえに複数は存在しないので、1+1=1も正しい。
そうなると、+は、その左辺と右辺が同じものであっても異なるものとみなして実行?される。
+は、その左辺と右辺を異なるものとみなしてunionして、それを意味とした新しい数を定義する。
そう考えるなら、1+1=1となってもよい。1+1=1と1+1=2の世界(あるいは、宇宙)は異なる。
そしてその世界は(不完全性定理の意味で)不完全である。
72: 08/06(水)08:49 ID:Ud3lD47l(2/2) AAS
不完全でなければ、数学は消滅する。
不完全であることが保証されなければ数学は成り立たない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s