創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? (72レス)
創発としての数学は還元主義(1+1=2)であるべきか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
54: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 12:55:14.68 ID:Af9O1x9l >>52 >還元主義の数学はシナジー効果を説明できない >>1のやり方だと説明に失敗するだけ。 1+1 のはずが 3 にも 4 にもなるような現象が確認されたならば、 その現象は単純な足し算では説明できないってだけ。 足し算で失敗するなら、掛け算でも使えばいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/54
55: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 12:56:58.16 ID:Af9O1x9l 「カレー」と「ライス」は単独でも「おいしい」けど、 「カレータイス」にしたら2倍どころか3倍にも4倍にも おいしく感じられるなら、 ・ カレーライスの相乗効果を説明するのに単純な足し算は ふさわしくない というだけ。ところが、なぜか君は ・ ここが数学の限界 だと安直に結論づけようとする。やってることが浅い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/55
56: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 13:02:25.29 ID:Af9O1x9l 具体的に言おう。「カレータイス」が3倍にも4倍にも おいしく感じられるなら、カレーライスの相乗効果は、 足し算よりも「掛け算」の方が適している。 だからといって、カレーとライスそれぞれを単独の「1」で表現したら、 1×1=1 となって、3倍も4倍も出てこない。 つまり、カレーもライスも単独の「1」で表現するのは不適切である。 実際、カレーもライスも味付けに関して複数のパラメータを持っている。 「辛さ」「甘さ」「旨味成分」その他にもパラメータはある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/56
57: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/07(月) 13:07:33.05 ID:Af9O1x9l 結局、カレーライスの相乗効果を説明しようと思ったら >>49のように考えなければならない。 しかし、>>1にとって>49は都合が悪いのか、 決して>49の方針でカレーライスを説明しようとはしない。 >1がやってることは毎回同じで、 ・ 安直な足し算では説明できませんでした ということだけ。だったら他の計算を模索すればいいのに、 なぜか>1は他の計算を模索せずに ・ ここが数学の限界だ と主張している。詭弁である。問題外。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1743840997/57
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.601s*